ヒカリ美術館
京都府京丹後市網野町浜詰に2010年に開館した私設美術館。館長は池田修造。 ウィキペディアから
京都府京丹後市網野町浜詰に2010年に開館した私設美術館。館長は池田修造。 ウィキペディアから
ヒカリ美術館(ひかりびじゅつかん)は、京都府京丹後市網野町浜詰にある「火」と「光」をテーマとする私設の現代美術館[1][2]。2010年(平成22年)5月、丹後地方で最初に開館した美術館であり、2015年(平成27年)11月にこころの森美術館(網野町)が、2017年(平成29年)6月に森の中の家 安野光雅館(久美浜町)が開館するまでは、唯一の美術館だった[3]。ギャラリーとともに、ショップを併設する[1][4]。
ヒカリ美術館 HIKARIBIJYUTUKAN | |
---|---|
施設情報 | |
正式名称 | HIKARIBIJYUTUKAN |
前身 | 個人宅 |
専門分野 | 立体造形美術、地域アート |
館長 | 池田 修造 |
研究職員 | 東村 幸子 |
管理運営 | 池田 修造、東村 幸子 |
開館 | 2010年(平成22年)5月 |
所在地 |
〒629-3245 京都府京丹後市網野町浜詰677-19 |
位置 | 北緯35度39分36.6秒 東経134度57分54.2秒 |
アクセス | 京都丹後鉄道 夕日ヶ浦木津温泉駅から徒歩20分 |
外部リンク | https://www.hikaribijyutukan.net/ |
プロジェクト:GLAM |
民間主導で地域の環境問題に取り組み、アートの分野から京丹後市地域の活性化を図る、様々なプロジェクトを推進する拠点のひとつでもある[4]。
地域を1枚の巨大なキャンバスととらえ、アートによる地域の観光や産業の活性化を図り、丹後のアート・ディレクターとして活動してきた池田修造が、地域アートの推進拠点として自宅アトリエを改装して開館した美術館。雄大な自然と美術作品を一体の芸術とみなし、「丹後は美術館」をテーマに掲げた様々な地域観光振興プロジェクトを推進する拠点となっている[5]。
当地は夕日が美しい景勝地の浜詰海岸(別名:夕日ヶ浦海岸)に近く、夕刻には赤く染まる土地の全景を眺望できることから、「火」と「光」をテーマに、土を焼くクレイワークや、光を意識した絵画や立体的な作品、海岸漂着物を再生した作品などを展示する[1]。
夕方には沈みゆく太陽に照らされた家々の窓が赤く輝き[5]、別名を「夕日ヶ浦海岸」とも称される浜詰海岸は、「日本の夕陽百選」に選ばれる景勝地である[6]。その海岸線を含めて、屋上からはほぼ360度を眺望できる丘の上に建つ。
建物は、約10坪の土地に建設された鉄筋コンクリート製の2階建てで、壁は内外ともにコンクリートを打ちっぱなしとなっている[7][3]。ギャラリーとなっている2階は、日本海に面して大きなガラス窓を配し、移ろいゆく自然の光がふんだんに入り込み、作品を彩る構造になっており、池田修造のアクリル絵の具による絵画や立体造形などが展示されている[7]。
池田修造によれば、美術館のテーマである「火」には産業革命以前の原始的なエネルギー社会、「光」には産業革命以後のテクノロジー社会のエネルギーの意が投影されている。丹後の「丹」には、丹色(朱色)という意味もあり、「白」は明るくなる前の最初の光をイメージさせることから、美術館には白地をベースに赤を配した作品が多い[5][8]。その象徴的な作品として、ヒカリ美術館の1階玄関には、白い壁一面に枝を広げた古木が赤い実をつけた壁画「日の木」が描かれ、朱色に白を抜いた代表作のひとつ「メ」が、木の芽と眼をかけてともに飾られている。その他の常設展示作品のモチーフでは、炎や雲が多く用いられている[7]。
美術館の主要なコンセプトである太陽の「光」は、ほんのわずかな変化で地球上に様々な影響をもたらす[9]。その光を浴びるのは丹後地方だけではなく、日本海を挟んで対岸の韓国や中国大陸もともにであり、その光を浴びた地域の様々な事象の連鎖が現在の丹後の風景を作り上げ、そこに住まう人々の営みの時を超えたつみ重ねによって文化が生まれ育ってきたと分析する[9]。等身大の美を追求する池田修造の「1/1(いちぶんのいち)」論は[10]、「大地は器」という言葉に集約され、場(地域)と文化(芸術)の融合をはかり、地球環境に思いを馳せつつ、日々の暮らしの風景のなかで芸術に触れることをめざす、ヒカリ美術館の重要なコンセプトとなっている[6][11][9]。
自身を含む様々なアーティストの作品を展示するとともに、様々なイベントの拠点として多様な人々が集う場となることを期待し、無料開放されている[3]。
ワークショップ会場ともなる2階ギャラリーをおもな展示室としているほか、1階のショップの壁に東村の作品を展示する。そのほか、屋上もギャラリーとして使用されることがあり、池田は「建物自体がギャラリーのようなもの」と語っている。
京丹後龍宮プロジェクト「里の玉手箱」体験プログラムで、春から秋にかけて様々なワークショップを開催する(下記)[4]。京丹後龍宮プロジェクトは、美しく豊かな自然と、そこに住む人々との交流によって「京丹後を訪れる人々に癒しと感動を提供したい」と、2014年(平成26年)に結成された[注 6]。ロゴデザインは、当美術館の池田修造[37]。
おもな体験プランに、「漂着物でアクセサリーやオブジェを作る」や「丹後ちりめんの守り猫とされる陶器猫の絵付け」がある[6]。
2019年(平成31年)3月24日には、国際博物会議(ICOM)京都大会プレイベントとして京都府が主催するミュージアムフォーラムに関わり、海岸を散策して作品制作に使用する漂着物を探し、アクセサリーやオブジェを制作するワークショップが開催された[24]。同年8月25日に丹後ちりめんの文化にまつわる親子ワークショップを開催。参加者は狛猫を題材にキャンバスに絵を描いた[38][39][40]。同年11月9日に宮津市の旧上宮津小学校で、教室をアトリエにしてアートを楽しむ「学校ミュージアム」に牛乳パックで「光の箱」を作るワークショップをした[41]。
2020年(令和2年)9月27日と10月4日に地域の古代史研究家より地区名である「橘」の由来を聞き、「タジマモリとトキジクノカグノコノミ」と題して、親子でキャンバスに絵を描き、10月5〜11日に展覧会をした[42]。
2021年(令和3年)10月23・24日に「浦島太郎と龍宮」と題して、浅茂川区民会館において、網野町に伝わる浦島伝説を古代史研究家から聞き、親子でキャンバスに絵を描き、11月6日〜8日に展覧会をした[43]。
このほか、京丹後市弥栄町在住のツアーコンダクター芦田久美子が提唱[44]した「mixひとびとtango」通称「ミクタン」において、開館年である2010年以来毎年参加し、様々なワークショップを開講した。
実施年月日 | 企画名 | 内容 |
---|---|---|
2010年5月22日(土)~24日(月) | 「火と光の体験」 | 土で焼いた器のオブジェ、絵画などの作品展示や、「レインボースコープ」の製作を実施。また、22日(土)には同館を会場に「ちょうちんライブ」(出演:山崎昭典、吉岡雄一郎)が開催された。[45] [46] |
2011年5月21日(土)~23日(月) | 「一周年記念 ”ヒカリ美術館がピンホールカメラ”」 | 「ピンホールカメラを作ろう!」(ピンホールカメラ教室)を実施。空き箱や空き缶などに露光用の小さな穴をあけ、画像を映す半透明の紙を中に貼り、ピンホールカメラを手づくりした。製作後は自作のカメラで撮影を行った。[47] [48] |
2012年5月19日(日)~21日(月) | 「バラズシ・アート」 | 「ばらずし」にちなんだ作品の展示、制作体験。ばらずしのように、絵の具を重ねて作品に仕上げる。期間中に作られた作品は同館で6月30日(土)まで展示された。[49][50] |
2013年5月25日(土)~27日(月) | 「日と火と人」 | 火を用い、チャパティを自分で作って焼き、カレーやチリコンカンとともに館内で食べる。26日(日)には秋元立美による水餃子作りが行われた。また、参加者全員でパネルに夕陽を描き、作品を完成させる企画も行った。[51] |
2014年5月17日(土)~19日(月) | 「プラ板でおしゃれなアクセサリー作り」 | ヘアピン、タイピン、ブローチ、ネックレス、ブレスレット、イヤリング、ストラップなどオリジナルのプラ板アクセサリーを制作した。[52] |
2015年5月16日(土)~18日(月) | 陶芸ワークショップ「植木鉢(球体の)を作ろう」 | 「大地は器2015」のプレイベントとして、オリジナルの植木鉢(球体型)を制作した。[53]このワークショップで制作した植木鉢を用い、上記展覧会会期中に苔玉を作り、展示した。(参加者にはヒカリ美術館5周年記念・球体花瓶を進呈)[54] |
2016年5月28日(土)~30日(月) | 「ビーチコーミング、漂流物でオブジェやアクセサリーなどを創ろう!」 | 拾ってきた漂流物で作品の制作体験。また、沖佐々木範幸作品展「光明~流木まめ仏像~全ては海から来た」(5月28日(土)~6月5日(日))を同時開催。[55] |
2017年5月19日(金)~23日(火) | 「すぐにできる!簡単な金継ぎ」 | 短時間で行える金継ぎのワークショップ。参加者は割れた壺や皿、茶碗などを持参し、漆(合成漆)と金粉でつなぎ補修した。[56][57] |
2018年5月19日(金)~23日(火) | 「漂流物再生-Make-Your-Own Driftwood Art-」 | 波や風により、日本の各地や異国から運ばれてきた漂流物を廃棄物になる前に、人の手でアクセサリーやオブジェなどに再生。[58] |
(詳細は大地は器を参照)
「大地は器」をテーマに、ワールドワイドな芸術表現を求め、芸術による地域活性化を図るプロジェクトを立案、推進している[3]。
2010年(平成22年)には、京丹後市観光芸術推進倶楽部を発足、京丹後市丹後町中浜地区一帯を会場に「日韓間人展2010 in 中浜」を企画した[3][17]。2013年(平成25年)には、茜色の祭典実行委員会として「茜色の祭典」を企画[24]。2015年(平成27年)には「文化と自然とまちづくり」実行委員会を組織し、京丹後市網野町と久美浜町でアートイベント「大地は器2015」を主催[59]。2017年(平成29年)9月23日、「器」と「食」のアートコラボレーション - 丹後王国と題し、他の陶芸家が大地への思いを込めて焼きあげた特製の陶器で、料理人が丹精込めた特別コース料理を提供する道の駅丹後王国「食のみやこ」の企画をプロデュース[60]。
このほか、2016年(平成28年)以降は「丹後アート会議」主催として、京丹後市峰山町内の空き家を活用した展覧会やワークショップを企画している[61]。
2019年5月19日、「日進wall art project」で日進製作所西裏門コンクリート壁に壁画を公開制作した[62]。地域活動への支援を進める日進製作所と、狛猫によるまちづくりに取り組んでいるこまねこまつり実行委員会のコラボレーションによるもので、企画・デザインは池田修造[62]。壁画の唐草模様はメソポタミアやエジプトからシルクロードを通じて日本に伝わり、途切れることなく繋がり、伸び、生命力が強く、繁栄や長寿などの意味がある[62]。白い果実の部分には丹後にちなんだ絵を町の人たちに描き入れてもらった[62]。
〒629-3245 京都府京丹後市網野町浜詰677-19[1]
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.