バス事故
ウィキペディアから
原因と対策
原因
事故の原因は事故ごとに異なるが、これまでの事故からは以下のような原因が挙げられる。
- 自然災害:土砂崩れ、岩盤崩落など。
- 運転ミス:青木湖バス転落事故など。
- 他の車両との衝突:JR貸切バス事故など。
- 車両の整備不良
- 運転手やバス会社の健康管理[1]
- 疾病や過労[1]
- シートベルトの不着用:2008年の道路交通法改正で観光バスの客席でもシートベルト着用は義務化された[2]。しかし、違反点数の加点は高速道路走行中に限られる[2]。交通事故解析士認定協会会長は2016年の軽井沢スキーバス転落事故を受けて「飛行機並みに着用を徹底すべきだ」とコメントした[2]。
- ガードレール:一般道のガードレールについて名古屋大学環境学研究科の加藤博和准教授(公共交通政策)は、「巨大で重いバスがぶつかれば、一般道のガードレールではとても食い止められない」と述べている[2]。
- 犯罪行為:バスジャック、テロリズムによる犯行など
- 運転手による自殺行為
- 車内事故:走行中における乗客の不用意な車内移動による転倒など。乗客の行為が直接の原因であり車両の損傷も発生しにくいが、発生した場合に運転手が責任を負う場合もある。
対策
日本のバス事故
要約
視点
日本国内で発生した主なバス事故について列挙する。
- 1950年4月14日:横須賀トレーラーバス火災事故。死傷者50名。
- 1950年11月7日:物部川バス転落事故。死者33名。
- 1951年7月15日:天竜川バス転落事故。死者28名前後[6]。
- 1951年7月26日:北海道中央バスに積み込まれていたセルロイド製映画フィルム22巻が自然発火し、12名死亡、32名が重軽傷[7]。
- 1951年11月3日:野村町発伊予大洲行きのロマンスシート型国鉄バスが愛媛県東宇和郡野村町で出火し、死者32名、重傷者7名の大惨事となった[7]。積み込まれていたセルロイド製映画用フィルムが補助バッテリーの熱で引火したことが原因で、この事故を受け「100グラムを超えるフィルムその他のセルロイド類」のバス車内への持ち込みが禁止された[7]。
- 1955年5月14日:北上バス転落事故[8]。死者12名。
- 1956年1月28日:長浜町バス転落事故。死者9名。
- 1956年9月9日:名古屋観光の永平寺参拝と温泉巡りを兼ねた刈谷市からのツアー客を乗せたバスが、福井県武生市春日野町の国道8号線(現在は廃道)で崖下に転落。死者10名、負傷者32名。
- 1960年7月24日:比叡山バス転落事故。死者28名。
- 1968年8月18日:飛騨川バス転落事故[9]。死者104名。負傷者3名。集中豪雨による土砂崩れが原因。
- 1972年9月23日:鳥居川バス転落事故。死者15名。
- 1975年1月1日:青木湖バス転落事故[10][11]。長野県青木湖畔で発生。死者24名、負傷者15名。
- 1977年8月11日:昇仙峡バス転落事故[12][13]。死者11名、負傷者34名。
- 1985年1月28日:犀川スキーバス転落事故[14]。死者25名、負傷者8名。
- 1985年3月9日:九重バス事故。死者3名、負傷者31名。
- 1989年7月16日:越前海岸岩盤崩落事故。マイクロバスの乗客15名全員死亡。
- 1994年5月26日:JR貸切バス事故。死者1名、負傷者27名。
- 1995年8月10日:東名山北バス事故。死傷者44名。追突したトラックの過積載が原因。
- 1996年2月10日:豊浜トンネル岩盤崩落事故[15]。乗客20名全員死亡。
- 2005年4月28日 : 磐越自動車道バス横転事故[16]。乗客3名死亡、負傷者20名。
- 2007年2月18日:吹田スキーバス事故。添乗員1名死亡、負傷者26名。
- 2008年4月11日:脱輪タイヤ衝突バス事故。死亡者1名、負傷者7名。名阪近鉄バスの運転手が殉職。
- 2012年4月29日:関越自動車道高速バス居眠り運転事故。死者7名、負傷者39名。ツアーバス規制の契機となる。
- 2016年1月15日:軽井沢スキーバス転落事故。死亡者15名、負傷者26名。
- 2022年8月22日:名古屋高速バス横転炎上事故。死亡者2名、負傷者7名。
- 2022年10月13日:静岡観光バス横転事故。死亡者1名、負傷者35名。
- 2023年6月18日:八雲町都市間高速バス正面衝突事故。死亡者5名(トラック運転手含む)、負傷者12名。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.