トップQs
タイムライン
チャット
視点

EFエデュケーション・イージーポスト

ウィキペディアから

Remove ads

EFエデュケーション・イージーポスト(EF Education-EasyPost)は、アメリカ合衆国に籍を置く、自転車競技ロードレースチーム。UCIワールドチームの一つである。

概要 チーム情報, UCIコード ...
Remove ads

概要

かつてはデイヴィッド・ミラーなどを擁し、タイムトライアルに強さを発揮するチームだったが、2016年度以降はさまざまなタイプの選手をそろえ、総合系のアンドリュー・タランスキーリゴベルト・ウラン、山岳系のピエール・ロラン、トラック競技/ロンドン五輪金メダリストのラーセ・ノーマン・ハンセンなど、どのようなシチュエーションにも対応できる総合系のチームに変貌を遂げている。

過去に在籍した著名な選手にはクリスティアン・ヴァンデヴェルデダニエル・マーティンライダー・ヘシェダルなどがいる。また、過去にはブラッドリー・ウィギンスも在籍している。

ドーピングに対して非常に厳しいチームとして有名。一方で、デイヴィッド・ミラーやトーマス・デッケルのように、過去にドーピングなどで当時の所属チームを解雇された選手と積極的に契約し、復帰を手助けしている[3]

歴史

  • 2003年 - 5280/スバル(5280/Subaru)という名称で創立。
  • 2004年から2006年 - TIAA・クレフ(TIAA-CREF)の名称で活動。
  • 2007年 - チーム・スリップストリーム・パワード・バイ・チポートレ(Team Slipstream powered by Chipotle)に改称[4]。その後、2008年7月より、GPS機器メーカーのガーミンがメインスポンサーとなり、ガーミン - チポートレ・プレゼンティド・バイ・H30(Garmin-Chipotle Presented by H3O)に改称する。
  • 2009年 - ガーミン・スリップストリーム(Garmin-Slipstream)に改称。同年、UCIプロチーム入りを果たす。
  • 2010年 - ガーミン・トランジションズ(Garmin-Transitions)に改称[5]
  • 2011年 - 自転車メーカー・サーヴェロのスポンサードを受け、ガーミン・サーヴェロに改称。これを受けて、チームの使用する自転車もフェルトからサーヴェロに変更となる。
  • 2012年 - セカンドスポンサーが、アメリカの通信会社・バラクーダ・ネットワークに変わったため、ガーミン・バラクーダに名称変更。サーヴェロはチームサプライヤーとしてスポンサーを継続[6]。6月25日、チームの共同スポンサーにシャープ米法人が加わることを発表[7]、これに伴いチーム名はガーミン・シャープとなる。
  • 2014年 - 8月21日、イタリアに拠点を置くUCIプロチームのキャノンデール・プロサイクリングと2015年シーズンより合併することを発表。メインスポンサーはキャノンデール・プロサイクリングのメインスポンサーである米国の自転車メーカー・キャノンデール。これに伴い、使用する自転車もサーヴェロからキャノンデールとなる。メンバーはほとんどが旧ガーミン・シャープのメンバーで構成され、旧キャノンデール・プロサイクリングからのメンバーはほとんどいない。
  • 2015年 - メインスポンサーであったガーミン2015年シーズンのメインスポンサーからの撤退を発表し、サブスポンサーとなる。また、シャープは業績不振のためにスポンサーからの撤退を発表。これにより、チーム名はチーム・キャノンデール・ガーミン(TCG)となる。8月、ガーミン時代から長年在籍していた主要選手2名の移籍を発表され、ダニエル・マーティンエティックス・クイックステップへ、ライダー・ヘシェダルは、トレック・セガフレードへ移籍。また、2016年シーズンよりチーム・ヨーロッパカーからピエール・ロランが加入することが発表される。
  • 2016年 - ガーミンのスポンサー撤退によりチーム名がキャノンデール・プロサイクリング・チームとなるが、同年6月にオーストラリアの不動産投資会社ドラパック・キャピタル・パートナーズがキャノンデールとともに共同タイトルスポンサーとなることを発表。チーム名がキャノンデール・ドラパック・プロサイクリング・チーム(CDT)に変更される。
  • 2017年 - アジア・オセアニアを中心に活動するUCIプロコンチネンタルチーム「ドラパック・プロフェッショナル・サイクリング」と合併し、UCIワールドチームの「キャノンデール・ドラパック・プロサイクリング・チーム」とUCIコンチネンタルチームの「ドラパック・パッツベグ」に再編された。しかし8月末になりキャノンデールの出資縮小と2018年以降契約予定だったスポンサーが突如契約を破棄したことからチーム存続の危機に直面したが[8]、9月になり新スポンサーがEFエデュケーションファーストに決定。2018年からのチーム名は『チームEFエデュケーションファースト・ドラパック・p/bキャノンデール』(Team EF Education First–Drapac p/b Cannondale)となる[9][10][11]
  • 2019年 - ドラパック及びキャノンデールがチームスポンサーから撤退(キャノンデールのチームへの機材提供は従来通り継続)したことにより、チーム名が「EFエデュケーションファースト・プロサイクリング」となった。
  • 2021年 - 日本の道路会社NIPPOがスポンサーに加わり、チーム名は「EFエデュケーション・NIPPO」となった。
  • 2022年 - アメリカの配送用APIディベロッパーEasyPostがタイトルスポンサーとなり、チーム名は「EFエデュケーション・イージーポスト」となった。
Remove ads

主な実績

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

Remove ads

2022年陣容

要約
視点

2022年6月24日更新[12]

さらに見る 選手名, 国籍 ...
Remove ads

歴代陣容

さらに見る 2011年陣容, 選手名 ...
さらに見る 2012年陣容, 選手名 ...
さらに見る 2014年陣容, 選手名 ...
さらに見る 2016年陣容, 選手名 ...
さらに見る 2017年陣容, 選手名 ...
さらに見る 2018年陣容, 選手名 ...
さらに見る 2019年陣容, 選手名 ...
さらに見る 2020年陣容, 選手名 ...
さらに見る 2021年陣容, 選手名 ...
Remove ads

エピソード

パンダの着ぐるみとWWFのスポンサード
2013年のリエージュ〜バストーニュ〜リエージュにおいて、ダニエル・マーティンが競技中にパンダの着ぐるみを着た何者かに追いかけられるという珍事が発生した。このパンダは同年のツアー・オブ・北京にも登場し、2位に入賞したマーティンとともに表彰台に上るなど、チームのマスコット的な存在となる。この一連の出来事はインターネットにおけるパンダの検索数の増加につながり、これに目を付けた世界自然保護基金(WWF)とチームとの間にスポンサー契約が結ばれることとなった[13]
ジロ・デ・イタリア用特別ウェア
EFエデュケーションファーストがメインスポンサーになって以降、チームウェアには同社のコーポレートカラーであるピンク色が採用されている。しかしジロ・デ・イタリアに出場する際は総合首位ジャージのマリア・ローザとの混同を避けるため、通常とは異なるデザインのウェアを着用している[14]
Remove ads

脚注

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads