ダーレー・ジャパン

ウィキペディアから

ダーレー・ジャパン株式会社Darley Japan K.K.)はアラブ首長国連邦ドバイ首長ムハンマド・ビン=ラーシド・アール=マクトゥーム(シェイク・モハメド)が代表を務める「ダーレーグループ」の事実上の日本における現地法人の一つである。

概要 種類, 本社所在地 ...
ダーレー・ジャパン株式会社
Darley Japan K.K.
種類 株式会社
本社所在地 日本
055-0004
北海道沙流郡日高町富川東3-2-1
設立 2002年6月
業種 水産・農林業
法人番号 3430001055889
事業内容 種牡馬、繁殖牝馬、育成馬および競走馬の輸出入、買付および販売業務
代表者 ハリー・スウィーニィ
資本金 4億9000万円
売上高 1,962百万円(2017年)
従業員数 34名
決算期 12月31日
主要子会社 ダーレー・ジャパン・ファーム有限会社(関連会社)
関係する人物
  • ジェームス・ホール(元代表取締役)
  • オリバー・シンクレア・テイト(元代表取締役)
  • 三嶋健一郎(元取締役)
  • 園部花子(元取締役)
  • マシュー・チャールズ・ヒル(元取締役)
  • 髙橋力(前会長)
  • マイケル・スキャントルバリー(前取締役)
外部リンク https://www.darley.co.jp/ja
テンプレートを表示
閉じる

ダーレー・ジャパン株式会社

代表者はハリー・スウィーニィ。所在地は北海道沙流郡日高町(設立当初は北海道勇払郡厚真町)。世界で最も新しいダーレーグループの組織である。2013年に北海道に汐見ファームと呼ばれる新しい牧場を、2015年にはダーレー・茨城トレーニングセンターを開設、2016年に北海道にも新たな調教施設であるキャッスルパークをオープンさせた。

ダーレー・ジャパン スタリオンコンプレックス

種牡馬の繋養施設。所在地は北海道沙流郡日高町富浜。旧北海牧場分場を買収したもの。種付け料はすべての種牡馬で出生条件[1]

2025年の繋養馬

金額は種付料[2]。(*)のついた馬は輸入馬。

過去の繋養馬

(*)のついた馬は輸入馬。

ダーレー・ジャパン・ファーム有限会社

要約
視点

現在の代表者はハリー・スウィーニィパカパカファーム代表を兼任)。 所在地は北海道沙流郡日高町富川。設立は2004年9月17日

生産者としてのダーレー・ジャパン・ファーム

創業以前はダーレー・ジャパンによって日高地方の各牧場に所有する繁殖牝馬を預託する形で生産を行っていた。 やがて、ダーレージャパン独自の牧場を設立するため、主に日高町(旧門別町)を中心とした複数の牧場を次々と買収しその規模を拡大していった。 そのほとんどが廃業を予定していた牧場や規模縮小を予定していた牧場であり、買収の対象は土地・建物に限っていた。 買収されたそれぞれの牧場は「ヤード」と呼ばれ、また、場内の建物の色は創業者の意向ですべて「黒」で統一されていた。

また、2008年11月にはむかわ町西山牧場本場を買収した。

さらに見る 場名, 所在地 ...
ヤード一覧
場名所在地旧施設名備考
富川ヤード 北海道沙流郡日高町富川シンコーファーム本場
富川ヤード・アネックス 北海道沙流郡日高町富川シンコーファーム 
ビーチヤード 北海道沙流郡日高町富浜北海牧場本場 
門別ヤード 北海道沙流郡日高町福満大平ファーム 
汐見ファーム 北海道勇払郡むかわ町汐見西山牧場 
茨城トレーニングセンター 茨城県行方市
キャッスルパーク 北海道沙流郡日高町 Shall Farm
閉じる
主な生産馬

[9]

馬主としてのダーレー・ジャパン・ファーム

中央競馬においては2007年まで所有しており、勝負服の柄は海老,白十字襷を使用していた。また、地方競馬においては現在も所有を続けている。

主な所有馬
日本中央競馬会(JRA)馬主申請問題
2005年3月
ダーレー・ジャパン・ファーム有限会社は日本中央競馬会(JRA)に対して馬主登録を申請したが、審査に付される前に自ら申請を取り下げた。日本国内の生産者や馬主団体からの反発・圧力もあったとされるほか、日本競走馬協会の会長である河野太郎から「くれぐれも慎重に判断していただきたい」などを内容とする要望書が高橋政行理事長宛に提出されていた。
2006年7月
日本中央競馬会(JRA)に対して再び馬主登録を申請したが2006年7月5日の馬主登録審査委員会において却下された。この申請却下についてはダーレー・ジャパン・ファーム有限会社が2006年9月4日までに行政不服審査法に基づく異議申立てを行った。却下された理由は馬主登録における法人の黒字の要件が満たされていなかったことや、財務内容、ダーレー・ジャパン・ファーム有限会社の資本構成も問題視されたと言われている[10]
2007年7月
日本中央競馬会(JRA)に対して通算3回目となる馬主登録を申請し、2007年7月3日の馬主登録審査委員会において認可され、7月18日に馬主登録された。また、7月27日にはアドマイヤムーンを購入することで合意に達したと発表した。
2007年11月
11月27日、日本中央競馬会(JRA)に対して馬主登録抹消を申請した。

ダーレー・ジャパン・レーシング有限会社

前代表者は髙橋力。ダーレー・ジャパン株式会社の100%出資子会社。設立は2003年。 地方競馬の馬主であり、主に船橋競馬場大井競馬場厩舎に預託していたが、そのほとんどがダーレー・ジャパン・ファームに移籍しており、現在は競走馬を所有していないものと思われる。

2003年春に南関東公営競馬における馬主資格を取得し、同年、所有馬がデビューした。

2004年シーチャリオット平和賞に優勝し南関東重賞初勝利。翌2005年には同じくシーチャリオットが羽田盃、東京ダービーに優勝し、馬主資格取得から2年で早くも南関東G1競走に勝利した。

2006年フリオーソ全日本2歳優駿に勝利しダートグレード競走GI初制覇を達成した。

テレビ番組

  • 日経スペシャル ガイアの夜明け 知られざる競走馬ビジネス~始まったディープインパクト争奪戦~(2006年10月10日、テレビ東京)[11]。- アラブ石油王の日本での競走馬ビジネス進出の野望を取材。

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.