ローレル賞 (競馬のレース)

ウィキペディアから

ローレル賞(ローレルしょう)は、神奈川県川崎競馬組合川崎競馬場ダート1600mで施行する地方競馬重賞競走(SII)である。正式名称は「神奈川新聞社賞 ローレル賞」、神奈川新聞を発行する神奈川新聞社が優勝杯を提供している。

概要 ローレル賞, 開催国 ...
ローレル賞
開催国 日本
主催者 神奈川県川崎競馬組合
競馬場 川崎競馬場
第1回施行日 2002年3月14日
2024年の情報
距離 ダート1600m
格付け SII
賞金 1着賞金1200万円
出走条件 サラブレッド系2歳牝馬オープン・地方全国交流
負担重量 定量(54kg
出典 [1]
テンプレートを表示
閉じる

競走名は月桂樹の葉(laurel)から取られている。

副賞は、神奈川新聞社賞、日本軽種馬協会会長賞、管理者賞(2024年)[2]

概要

南関東交流重賞(G3)競走のハンデ戦として2001年度(2002年)に創設された。第2回まではサラブレッド系3歳牝馬による重賞競走として春に施行、南関東牝馬三冠競走の前哨戦として位置付けられていたが、2003年度より開催時期が秋に移行され、それに伴い出走条件がサラブレッド系2歳牝馬となり、負担重量が別定重量に変更された。2005年より大井競馬場で行われる南関東SI競走、東京2歳優駿牝馬へのトライアル競走に指定されており、上位3着までに同競走への優先出走権が与えられる。2006年ではJBCクラシックの前座競走として施行された。2007年からは南関東重賞格付け表記を南関東SIIIに変更された。2018年にSIIに格上げ。

2010年からはGRANDAME-JAPAN・2歳シーズンに指定されている。

負担重量は2010年までは別定重量で53kgを基準とし、指定日までの番組賞金500万円毎に1kg増、55kgを上限として加増されたが、2011年以降は定量で54kgである。

条件・賞金等(2023年)

出走資格
サラブレッド系2歳牝馬。地方全国交流で他地区所属馬の出走枠は3頭以下と定められている[1]
  • 小町特別の2着以上の馬に優先出走権がある。
負担重量[1]
定量。54kg
賞金額[1]
1着1,200万円、2着420万円、3着240万円、4着120万円、5着60万円、着外手当15万円。
優先出走権付与
本競走の3着以上の馬に、東京2歳優駿牝馬の優先出走権が付与される。

歴史

要約
視点
  • 2002年 - 川崎競馬場のダート1600mのサラブレッド系3歳牝馬の南関東所属馬限定のハンデキャップの重賞(G3)競走「ローレル賞」として創設。
  • 2003年 - 第3回以降の施行時期を11~12月に変更。それに伴い、出走資格も「サラブレッド系3歳牝馬の南関東所属馬」から「サラブレッド系2歳牝馬の南関東所属馬」に変更。
  • 2005年 - 東京2歳優駿牝馬のトライアル競走に指定され、上位3着までに東京2歳優駿牝馬への優先出走権が付与されるようになる。
  • 2006年 - 当年のみ、JBCクラシックの前座競走として施行。
  • 2007年 - 南関東重賞格付け表記を南関東SIIIに変更。
  • 2010年 - GRANDAME-JAPAN・2歳シーズンに指定。
  • 2011年
    • この年から地方競馬全国交流競走として施行され、出走条件を「サラブレッド系2歳牝馬の地方所属馬」に変更。
    • 負担重量を「別定重量」から「定量」に変更。
  • 2018年 - SIIに昇格[3]

歴代優勝馬

全て川崎競馬場ダート1600mで施行。性齢は第1回と第2回は牝3、第3回以降は牝2が勝利している。

さらに見る 回数, 施行日 ...
回数施行日優勝馬所属タイム優勝騎手管理調教師馬主
第1回2002年3月14日ラヴァリーフリッグ船橋1:43.8石崎隆之出川克己村中徳広
第2回2003年2月27日マルダイメグ川崎1:43.8的場文男佐々木仁(有)栄光開発
第3回2003年12月3日ビービーバーニング川崎1:44.2甲斐年光武井榮一(有)坂東牧場
第4回2004年11月23日スコーピオンリジイ川崎1:43.3今野忠成八木仁(株)リガメェントワールド
第5回2005年11月9日ダガーズアラベスク船橋1:41:8内田博幸川島正行ダーレー・ジャパン・ファーム(有)
第6回2006年11月3日エイコークック川崎1:44.8的場文男原三男山下榮一
第7回2007年11月9日マダムルコント川崎1:43.3町田直希田邊陽一栗山正
第8回2008年11月5日ヴィクトリーパール川崎1:45.1佐藤博紀田島寿一古賀慎一
第9回2009年11月11日キョウエイトリガー大井1:42.5柏木健宏阪本一栄田中美代刀
第10回2010年10月27日オリークック大井1:45.7坂井英光荒山勝徳伊達泰明
第11回2011年11月11日ドラゴンシップ船橋1:42.5御神本訓史川島正行窪田康志
第12回2012年11月5日デイジーギャル大井1:44.5真島大輔宮浦正行小島郁雄
第13回2013年11月12日クライリング北海道1:43.1御神本訓史田中淳司吉田正志
第14回2014年11月5日ララベル大井1:44.2真島大輔荒山勝徳吉田照哉
第15回2015年11月17日モダンウーマン北海道1:43.4阿部龍角川秀樹(有)グランド牧場
第16回2016年11月3日アップトゥユー北海道1:45.9阿部龍角川秀樹(有)グランド牧場
第17回2017年11月7日ゴールドパテック川崎1:43.9瀧川寿希也岩本洋岡田初江
第18回2018年11月27日アークヴィグラス川崎1:44.1瀧川寿希也平田正一アークフロンティア(株)
第19回2019年11月19日ブロンディーヴァ川崎1:43.4御神本訓史内田勝義(有)キャロットファーム
第20回2020年11月10日ケラススヴィア浦和1:42.9森泰斗小久保智小田吉男
第21回2021年11月9日スティールルージュ北海道1:44.5桑村真明角川秀樹菅野守雄
第22回2022年11月8日マカゼ川崎1:44.6矢野貴之高月賢一鈴木基容
第23回2023年11月7日ミスカッレーラ船橋1:44.0御神本訓史川島正一(有)辻牧場
第24回2024年11月12日ウィルシャイン船橋1:45.1本田正重佐藤裕太前田良平
閉じる

出典:南関東4競馬場公式「ローレル賞競走優勝馬」

他地区所属馬の成績

さらに見る 回次, 馬名 ...
回次馬名所属着順
第11回(2011年)レイモニ北海道4着
コテキタイ北海道11着
ミヤシンボーラー名古屋12着
第12回(2012年)メロディアス北海道3着
カツゲキドラマ笠松4着
セラミックガール北海道11着
第13回(2013年)クライリング北海道1着
フラッシュモブ笠松7着
第14回(2014年)ネガティヴ北海道4着
ティーズアライズ北海道5着
ミラクルフラワー北海道8着
第15回(2015年)モダンウーマン北海道1着
マックスガーデン北海道3着
シャイニーネーム笠松4着
第16回(2016年)アップトゥユー北海道1着
オヒナサマ佐賀10着
ハリアー笠松12着
第17回(2017年)ストロングハート北海道3着
ボーダレスガール北海道6着
グラヴィオーラ北海道7着
第18回(2018年)パレスラブリー北海道3着
スティールティアラ北海道4着
グレイアンジェラ北海道7着
第19回(2019年)バブルガムダンサー北海道5着
プリモジョーカー北海道6着
第20回(2020年)セカイノホシ北海道2着
第21回(2021年)スティールルージュ北海道1着
カーロデスティーノ北海道7着
第23回(2023年)アメリアハート北海道2着
第24回(2024年)リオンダリーナ北海道12着
閉じる

出典・脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.