エプソムカップ

ウィキペディアから

エプソムカップ

エプソムカップは、日本中央競馬会 (JRA) が東京競馬場で施行する中央競馬重賞競走GIII)である。

概要 エプソムカップ, 開催国 ...
エプソムカップ
Thumb
第41回エプソムカップ(2024年6月9日)
優勝馬:レーベンスティール
開催国 日本
主催者 日本中央競馬会
競馬場 東京競馬場
創設 1984年6月10日[1]
2025年の情報
距離 芝1800m
格付け GIII
賞金 1着賞金4300万円
出走条件 サラ系4歳以上(国際)(特指)
負担重量 別定
出典 [2][3]
テンプレートを表示
閉じる

寄贈賞を提供するエプソム競馬場Epsom Race Course)はロンドンから南に約27kmのサリー州エプソムダウンズに位置する競馬場[4]で、1661年に最初のレースが行われた記録が残っている[5]。同競馬場では英国ダービーのほか、英国オークスコロネーションカップといったG1レースが行われる[4]

正賞はエプソム競馬場賞[2][3]

概要

1983年に東京優駿(日本ダービー)が50回を迎えたのを機に、東京競馬場と英国ダービーを開催するエプソム競馬場が姉妹競馬場として提携した際に記念植樹(東京競馬場からは桜が、エプソム競馬場からは柏が贈られた)とカップの交換を行い[5][4][6]、1984年から東京競馬場で「エプソムカップ」を、エプソム競馬場では「The JRA Condition Stakes[注 1]」が行われるようになり[5]、両競馬場およびJRAと英国ジョッキークラブの親善が図られている[5]

施行場・距離は創設時より東京競馬場の芝1800mで定着。創設時の負担重量はハンデキャップだったが、1996年より別定に変更された[5]。2025年より施行時期を6月から5月、出走資格を3歳以上から4歳以上にそれぞれ変更されることになった。

外国産馬は1993年から[1]地方競馬所属馬は2012年からそれぞれ出走可能になった[7]ほか、2005年からは外国馬も出走可能な国際競走となった[8]

競走条件

以下の内容は、2025年現在[2][3][9]のもの。

出走資格:サラ系4歳以上

  • JRA所属馬
  • 地方競馬所属馬(2頭まで)
  • 外国調教馬(優先出走)

負担重量:別定

  • 57kg、牝馬2kg減
    • 2024年5月4日以降のGI競走(牝馬限定競走を除く)1着馬3kg増、牝馬限定GI競走またはGII競走(牝馬限定競走を除く)1着馬2kg増、牝馬限定GII競走またはGIII競走(牝馬限定競走を除く)1着馬1kg増
    • 2024年5月3日以前のGI競走(牝馬限定競走を除く)1着馬2kg増、牝馬限定GI競走またはGII競走(牝馬限定競走を除く)1着馬1kg増
    • (ただし2歳時の成績を除く)

賞金

2024年の1着賞金は4300万円で、以下2着1700万円、3着1100万円、4着650万円、5着430万円[2][3]

歴史

要約
視点
  • 1984年 - 4歳以上の馬による重賞(GIII[注 2])として創設、東京競馬場の芝1800mで施行[5]
  • 1993年 - 混合競走に指定、外国産馬が出走可能になる[1]
  • 2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走資格を「3歳以上」に変更[1]
  • 2005年 - 国際競走に変更され、外国調教馬が5頭まで出走可能となる[8]
  • 2007年 - 日本のパートI国昇格に伴い、外国調教馬の出走枠が9頭に拡大[10]
  • 2012年 - 特別指定交流競走となり、地方競馬所属馬が2頭まで出走可能になる[7]
  • 2020年 - COVID-19の流行により「無観客競馬」として開催[11]
  • 2022年 - 「エリザベス女王即位70年記念」の副題を付して施行。
  • 2023年 ‐ この年から負担重量を「グレード別定」に変更され、斤量も3歳53kg、4歳以上57kg(牝馬2kg減)に変更された。
  • 2025年
    • 施行時期を5月に、出走条件も4歳以上にそれぞれ変更予定。
    • 施行日を1999年以来再び土曜日に変更すると共に、NHKマイルカップ前日に施行予定。

歴代優勝馬

距離はすべて芝コース。

優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。競馬場及び距離は全て東京競馬場芝1800mで施行。

さらに見る 回数, 施行日 ...
回数施行日優勝馬性齢タイム優勝騎手管理調教師馬主
第1回1984年6月10日サクラシンボリ牡51:51.7小島太久保田彦之全演植
第2回1985年6月9日スズマッハ牡41:50.4大崎昭一仲住芳雄小紫芳夫
第3回1986年6月8日スーパーグラサード牡41:50.1中野栄治清水美波平野井昌弘
第4回1987年6月14日ダイナフェアリー牝41:48.1増沢末夫鈴木康弘(有)社台レースホース
第5回1988年6月12日ソウシンホウジュ牝41:48.1柏崎正次古賀末喜惣万房子
第6回1989年6月11日ニホンピロブレイブ牡41:50.2柴田政人伊藤雄二小林百太郎
第7回1990年6月10日サマンサトウショウ牝51:47.7角田晃一渡辺栄トウショウ産業(株)
第8回1991年6月8日プレクラスニー牡41:47.2江田照男矢野照正田島榮二郎
第9回1992年6月13日マルマツエース牡41:47.1安田富男仲住芳雄松田敏雄
第10回1993年6月12日サクラセカイオー牡41:46.8小島太境征勝(株)さくらコマース
第11回1994年6月11日ワコーチカコ牝41:47.5岡部幸雄伊藤雄二石田隆夫
第12回1995年6月10日カネツクロス牡41:48.0的場均西塚安夫カネツ競走馬(株)
第13回1996年6月1日マーベラスサンデー牡41:45.7武豊大沢真笹原貞生
第14回1997年5月31日タイキマーシャル牡51:46.6岡部幸雄藤沢和雄(有)大樹ファーム
第15回1998年6月6日ツクバシンフォニー牡51:48.2横山典弘伊藤正徳細谷昭夫
第16回1999年6月5日アメリカンボス牡41:46.0江田照男田子冬樹(株)畔蒜不動産
第17回2000年6月11日アメリカンボス牡51:49.5江田照男田子冬樹(株)畔蒜不動産
第18回2001年6月10日アドマイヤカイザー牡51:45.1芹沢純一橋田満近藤利一
第19回2002年6月9日ジョウテンブレーヴ牡51:46.8蛯名正義相沢郁田邉久男
第20回2003年6月15日マイネルアムンゼン牡41:47.7蛯名正義田中清隆(株)サラブレッドクラブ・ラフィアン
第21回2004年6月13日マイネルアムンゼン牡51:47.9大西直宏田中清隆(株)サラブレッドクラブ・ラフィアン
第22回2005年6月12日スズノマーチ牡51:46.6北村宏司藤沢和雄小紫芳夫
第23回2006年6月11日トップガンジョー牡41:49.2後藤浩輝和田正道河内孝夫
第24回2007年6月10日エイシンデピュティ牡51:48.3田中勝春野元昭平井豊光
第25回2008年6月15日サンライズマックス牡41:45.9横山典弘増本豊松岡隆雄
第26回2009年6月14日シンゲン牡61:45.5藤田伸二戸田博文花木照人
第27回2010年6月13日セイウンワンダー牡41:46.1福永祐一領家政蔵大谷高雄
第28回2011年6月12日ダークシャドウ牡41:47.3福永祐一堀宣行飯塚知一
第29回2012年6月10日トーセンレーヴ牡41:46.7C.ウィリアムズ池江泰寿島川隆哉
第30回2013年6月9日クラレント牡41:45.7岩田康誠橋口弘次郎前田晋二
第31回2014年6月15日ディサイファ牡51:46.2四位洋文小島太H.H.シェイク・モハメド
第32回2015年6月14日エイシンヒカリ牡41:45.4武豊坂口正則(株)栄進堂
第33回2016年6月12日ルージュバック牝41:46.2戸崎圭太大竹正博(有)キャロットファーム
第34回2017年6月11日ダッシングブレイズ牡51:45.9浜中俊吉村圭司グリーンフィールズ(株)
第35回2018年6月10日サトノアーサー牡41:47.4戸崎圭太池江泰寿(株)サトミホースカンパニー
第36回2019年6月9日レイエンダ牡41:49.1C.ルメール藤沢和雄(有)キャロットファーム
第37回2020年6月14日ダイワキャグニー牡61:47.7内田博幸菊沢隆徳大城敬三
第38回2021年6月13日ザダル牡51:45.1石橋脩大竹正博(有)キャロットファーム
第39回2022年6月12日ノースブリッジ牡41:46.7岩田康誠奥村武井山登
第40回2023年6月11日ジャスティンカフェ牡51:45.5横山和生安田翔伍三木正浩
第41回2024年6月9日レーベンスティール牡41:44.7C.ルメール田中博康(有)キャロットファーム
第42回2025年5月10日
閉じる

脚注・出典

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.