Loading AI tools
モーリス・ルブランの同名小説シリーズの主人公 ウィキペディアから
アルセーヌ・ルパン(仏: Arsène Lupin)は、フランスの小説家モーリス・ルブランが発表した推理小説・冒険小説「アルセーヌ・ルパンシリーズ」の主人公である怪盗、およびシリーズの総称。日本では慣例としてルパンと訳されているが発音としては「リュパン」が元音に近い。20世紀初頭の翻訳では「リュパン」と表記されている物もある。
アルセーヌ・ルパンシリーズは、1905年から四半世紀以上にわたって執筆された、フランスの人気小説にしてルブランの代表作である。前期の作品では神出鬼没の「怪盗紳士アルセーヌ・ルパン」の話がメインだが、中盤は「ドン・ルイス・ペレンナ」の愛国冒険もの、後期は「探偵ジム・バーネット」などの探偵もの、本名「ラウール」の名を用いた恋愛冒険ものになるなど、バリエーションが豊かで前期の作品と後期の作品ではそれぞれ趣きも異なる。
紳士にして、冒険家。変装の名人でいくつもの変名を持つ。貴族の城館や資本家の邸宅などを襲い宝石や美術品、貴重な家具などを盗んでいく大胆不敵な大泥棒。また、脱獄の名人でもある。
一方、善良な者を助ける義賊の性格もあわせ持っており、虐げられた婦人や子供にとっては頼もしい保護者となる。
多くの女性に惚れ、また彼も多くの女性を虜にしているが、作中に描写される限りでは浮気はしていない。しかし、彼と深い仲となった女性の多くは様々な事情で短命であったため、結果的に多くの女性と恋愛をしている。
親日家であり、ルブランが執筆した当時、欧米ではあまり普及していなかった柔道などの武術を心得ている[注釈 1]。また、『怪盗紳士ルパン』(第4話「謎の旅行者」)では日本には絶対に行ってみたいとも話しており、日本を「古い古い神秘の国」と評している。
なお、作者ルブランといつ頃知り合って伝記作家に任じたのかは不明。ルブラン本人は短編集『怪盗紳士ルパン』の第6話「ハートの7」で作中に初登場する。ルパンがルブランに自らの生い立ちと常習窃盗犯になったきっかけである第5話「王妃の首飾り」を語るのはこの後のことで、作品は時系列順ではない。
変装はルパンの代名詞の一つであるが、原作のルパンの変装は、アニメなどで表現される顔全体にマスクをかぶるようなものではない。その多くはメーキャップや服装を変える程度で、せいぜい「パラフィンの皮下注射で皮膚を膨らませる」「科学的な薬品で鬚や髪の毛を伸ばし、声を変える」「ダイエットをする」「アトロピンを点眼する」程度である(以上、「ルパンの脱獄」より)。それよりもルパンが重視するのは、しぐさや歩き方、表情や話し方などを変えるといった、突出した観察力から生まれる「俳優としてのスキル」である。
またルパンの服装のイメージとして、「シルクハットと夜会服にモノクル (片眼鏡)」というものがある。が、意外にも原作の本文中にはそういう描写はまったくない。このイメージは、ラフィット社からルパンの単行本が初めて出た時に、表紙などのイラストがこのスタイルで描かれたことが原因で広まったらしい。このあたりの事情は、シャーロック・ホームズにおける「インバネス・コートに鹿撃ち帽」のイメージ流布のケースと同様である。
※ラジオドラマ「ペギー、新アルセーヌ・ルパンと出会う」はミステリ研究家のフランシス・ラカサンによって未知のルパン譚として存在が公表されたものだが、その後の他の研究者によってそれが既知の短編のラジオドラマ化シリーズの一編であり、他二編が「アルセーヌ・ルパンの逮捕」「エメラルドの指輪」など既に知られた作品である事、また、当時の出版物などの記述から、単に「ネリー、アルセーヌ・ルパンと再会す」の誤植である事が明らかにされた。
※「ルパン最後の事件(アルセーヌ・ルパンの数十億)」は、単行本化のときに連載中の一章が欠如した状態で出版されており、また、息子のクロード・ルブランがこの作品の復刊自体を拒んだ事から、モーリス・ルブランの著作権保護期間が満了する2011年以降まで完全版が出版された事がなかった。本作は1982年に偕成社・榊原晃三訳版が出版されているが、該当箇所が欠如した訳となっている。なお、2003年韓国で出版されたアルセーヌ・ルパン全集では、欠如部分を補ったものになっている。
※「ルパン最後の恋」は、近年、ルブランの伝記を記したジャック・ドゥルアールの調査によってそのタイプ原稿が発見され、フランス本国では2012年5月、日本では同年9月に刊行された。
(参考「戯曲アルセーヌ・ルパン」住田忠久による解説)
ルパン譚は主に冒険小説として見られ、ともすれば荒唐無稽とすら取られるが、作中で使われているトリックは後のミステリ小説でも何度も形を変えて使われ続けている。
特に短編には推理小説として本格的なものも多く、『八点鐘』収録の「水びん」のトリックや「テレーズとジェルメーヌ」の密室トリック、「雪の上の足跡」の足跡トリックなどは、ミステリ・アンソロジーにも何度も収録されている。第1話の「ルパン逮捕される」からして、叙述トリックやクローズド・サークルものの元祖の一つとも言える。また、「奇巌城」や「太陽のたわむれ」などのように、暗号を扱った作品も多い。
推理作家であり、推理小説評論家としても名高いエラリー・クイーンは、「クイーンの定員」と呼ばれる古今東西の推理小説選(1845年から1967年の作品を対象としている)で、ルパンシリーズより『怪盗紳士ルパン』と『八点鐘』を取り上げ、特に『八点鐘』については、「ほとんどすべての批評家から、探偵ルパンの最良の見本をいくつか含んだ事件と折り紙をつけられた短編集」と非常に高い評価をしている。
上記のミステリとしての評価とは逆に、冒険・伝奇ロマンとしてのルパンを積極的に評価する立場もある。特に、ルパン・シリーズを通読すると、ルブランの歴史趣味を多分に感じる事ができる。「女王の首飾り」では有名な首飾り事件が密接に絡み、「奇岩城」では鉄仮面、マリー・アントワネットやフランス革命ばかりかカエサルやシャルルマーニュにまで言及されている。「カリオストロ伯爵夫人」ジョゼフィーヌ・バルサモは、詐欺師であり怪人物として知られるカリオストロ伯爵ジュゼッペ・バルサモの娘として設定され、その作中では、シャルル7世の愛妾であったアニェス・ソレルの故事にも触れられている。
その他上記の類の例は、短編から「813」などの長編まで、枚挙に暇がない。また「三十棺桶島」では、ブルターニュ地方を舞台にしたケルトの土俗、ドルメン、ドルイド僧などの伝奇ロマンとしての雰囲気作りがおどろおどろしく、ルパン作品の翻案も手がけた横溝正史の「獄門島」、「八つ墓村」などへの影響が感じられる。
ルブランはポーやコナン・ドイル、ルルーと同じくミステリ作家の元祖であるのと同時に、もしくはそれ以上に、「三銃士」「鉄仮面」「モンテ・クリスト伯」などを著わしたアレクサンドル・デュマの系譜の作家(ロマン・フュトン作家)の末裔であるともみられるのである。
過去の歴史的事件だけでなく、ルパン譚は当時起こった歴史的事件とも大きく関わっている。「アンベール夫人の金庫」は当時実際に起こった詐欺事件、「水晶の栓」では当時フランス政界で起こったパナマ運河疑獄事件がモチーフになっている。また、「813」「オルヌカン城の謎」「金三角」「三十棺桶島」「虎の牙」の一連の流れでは、当時の世界史上の一大事件であった第一次世界大戦が大きな舞台となっており、作中でルパンが征服しフランスに譲渡したモーリタニアは、この時期にフランスが獲得したアフリカにおける植民地の一つである。また、普仏戦争でドイツ領となっていたアルザス=ロレーヌ地方についてルパンが、第一次世界大戦の勝利によってフランスに戻ってくることを喜ぶ描写もある。
当時最先端の科学技術も現れるや否やすぐさま作品に登場する。第1話「ルパン逮捕される」で重要な役割を担った無線電信は当時実用化されたばかりの最新技術である。遠隔地への通信に電報や伝令を利用することが多いホームズに対し、ルパン作品では電話が頻繁に登場する。辻馬車を愛好するホームズに比べルパンは自動車やオートバイを愛用し(これはホームズとの若干の世代差も大きく影響している)、果ては潜水艦(「ハートの7」「奇岩城」「三十棺桶島」)や飛行機まで(「虎の牙」)積極的に利用する。いずれも登場作品の数年前に開発、もしくは実用化が成ったものである。また、キュリー夫妻のラジウム・放射能研究の成果(1903年ノーベル物理学賞受賞)も、作品に取り入れられている(三十棺桶島)。
日本では原題、主人公の名前、本の内容を日本的に翻訳(場合によってはプロットのみを換骨奪胎して翻案)することがあるためだれがいつ初訳したのかは特定することは困難である。
フランス語をあえてカタカナ表記する場合、現在の慣習では「Lupin」は「リュパン」とされることもあるが、それほど外来音になじみのなかった時期に日本に紹介されたこともあって、命名者は不明(一説には上田敏。保篠龍緒説もある)ながら昔から「アルセーヌ・ルパン」として紹介され、親しまれてきた。現在でも、東京創元社他一部を除いて表記としては「アルセーヌ・ルパン」が主流となっている。
訳者、保篠龍緒が以下の通り翻訳した。保篠龍緒はこの後も何度もルパン全集を手がけ、日本のルパン翻訳史において長い間スタンダードの地位を保つ事になる。保篠の日本語題があまりに見事だったため、現在の各社から出ているルパンシリーズの日本語題も保篠訳に倣う事が多い。(『奇巖城』『八点鐘』など)
昭和30年代になり、南洋一郎が児童向けに翻案。また、南は別名「池田宣政」名義でも『アルセーヌ=ルパン全集』全20巻を翻訳している。
また、訳者・詩人の堀口大學が新潮社より以下の通り翻訳。2006年現在においても最も手に入りやすいルパン全集となっている。
偕成社から、複数の訳者により原文に忠実な完訳でシリーズ全作品を網羅した全集が刊行。現在最も完全な全集として版を重ねている。またこの全集には、ルパンシリーズに入らないルブランの他の著作も5冊、「別巻」として組み込まれている。
ルパン生誕100周年を機に、訳者平岡敦が同年フランスで刊行されたルパン全集を底本に早川書房のハヤカワ・ミステリ文庫から新訳を刊行。2005年8月、『カリオストロ伯爵夫人』から、刊行開始。当初は、ルパンシリーズ全21作を、1年に2冊、10年計画で刊行予定で、完訳の文庫版としては最新訳であり、シリーズ全作を網羅する予定であった事から、初の文庫版完訳完全全集になることが期待されていたのだが、順調に刊行されたのは、2005年9月『怪盗紳士ルパン』、2006年5月『奇岩城』までで、4冊目となる『水晶の栓』の刊行は2007年2月にずれ込み、5冊目として『ルパン、最後の恋』が2013年5月に刊行されたが、それ以後の刊行予定はなく全訳計画は中絶された。
訳者、佐佐木茂索が以下のとおり翻訳した。
また昭和34年-昭和35年、石川湧・井上勇らによる東京創元社『アルセーヌ・リュパン全集』全12巻が現在の創元推理文庫版(「怪盗紳士リュパン」「リュパン対ホームズ」「リュパンの告白」「リュパンの冒険」他全18冊)の元となった。(文庫版刊行時の翻訳権の関係から、全集に収録されて居る「813の謎」「八点鐘」「三十棺桶島」「バーネット探偵社」が刊行できなかったため収録されていない。[1])創元推理文庫では2012年発表のLe Dernier Amour d'Arsène Lupinの翻訳も2013年に「リュパン、最後の恋」として刊行しており、リュパン表記を維持している。
曽根元吉訳『奇巌城』(中央公論社「世界推理名作全集」2。昭和36年。所収)では、アルセーヌ・リュパン表記となっている。(この訳文は「嶋中文庫」で刊行予定だったが同社の蹉跌のため中止となった)
『怪盗紳士ルパン』の中の短篇「遅かりしシャーロック・ホームズ」では、かの名探偵シャーロック・ホームズと対決させたが、コナン・ドイルの厳重な抗議にあったため(という説があるが定かではない。詳細はルパン対ホームズを参照)、ルブランは「遅かりしシャーロック・ホームズ」を含め次の『ルパン対ホームズ』(日本語題)以下一連の作品ではホームズの名前をアナグラムにした「Herlock Sholmès(フランス語の発音エルロック・ショルメ)」という別人にした。またワトスンはウィルソンという別人にした。
原作の漫画化は省略。
アルセーヌ・ルパンの物語を前提として、その子孫を登場させた作品も存在する。作品によっては、初代ルパンも登場する。
シリーズ本編にも、『カリオストロ伯爵夫人』にて誘拐されたジャンが登場しているため、息子の名前を「ジャン」としている作品が多い。
なお、上記の『ルパン三世』にも、ルパンの息子が登場している。
Arsène Lupin contre Arsène Lupin
設定などは、本作品をふまえていないルパンという名称のみの流用作品。
シアター・ドラマシティ(2007年3月)宙組特別公演、日本青年館(宝塚クリエイティブアーツよりシアター・ドラマシティ公演を録画したDVDが発売されていた)
1987年10月8日~25日PARCO劇場初演
入鹿尊、大西多摩恵、他
2018/1/30[火]> 2/4[日]ウッディシアター中目黒
イルカ団! PRESENTS RATATATTAT!×モーリス・ルブランとしてウッディシアター中目黒で上演。[48]
“et Sonia!”は、モーリス・ルブランが書いた唯一の長編戯曲“ARSÈNE LUPIN“(邦題:ルパンの冒険、小説版:消えた宝冠)を翻訳、脚色して日本初上演。
“en Prison!”は、アルセーヌ・ルパンシリーズ第一作“L'ARRESTATION D'ARSÈNE LUPIN”(邦題:アルセーヌ・ルパンの逮捕)と第二作“ARSÈNE LUPIN EN PRISON”(邦題:獄中のアルセーヌ・ルパン)を原作にしたオリジナル脚本。
“et Sonia!”
“en Prison!”
2019/1/29[火]> 2/3[日]ウッディシアター中目黒
イルカ団! PRESENTS RATATATTAT!×モーリス・ルブランとしてウッディシアター中目黒で上演。[49]
“le RETOUR D'”は“EDITH AU COU DE CYGNE(邦題:白鳥の首のエディス)”、“LE RETOUR D'ARSÈNE LUPIN(邦題:アルセーヌ・ルパンの帰還)”、“LA MORT QUI RÔDE(邦題:うろつく死神)”を原作とし、
“et CLARISSE”は“LE BOUCHON DE CRISTAL(邦題:水晶の栓)”“LA COMTESSE DE CAGLIOSTRO(邦題:カリオストロ伯爵夫人)”を原作としたオリジナル脚本。
“le RETOUR D'”
“et CLARISSE”
2020/1/28[火]> 2/2[日]ウッディシアター中目黒
イルカ団! PRESENTS RATATATTAT!×モーリス・ルブランとしてウッディシアター中目黒で上演。[50]
“et DEUX SOURIRES”は“LA FEMME AUX DEUX SOURIRES(二つの微笑を持つ女)”と“Le Sept de cœur(ハートの7)”を原作とし、“vs GANIMARD”は“VICTOR,DE LA BRIGADE MONDAINE(特捜班ビクトール)”を原作としたオリジナル脚本。
“et DEUX SOURIRES”
“vs GANIMARD”
2021/1/19[火]>1/24[日]ウッディシアター中目黒
イルカ団! PRESENTS RATATATTAT!×モーリス・ルブランとしてウッディシアター中目黒で上演。[51]
“LA DAME BLONDE(金髪婦人)”、“LA LAMPJUIVE(ユダヤのランプ)”、“HERLOCK SHOLMÈS ARRIVETROP TARD(おそかりしシャーロック・ホームズ)”三つの作品を原作としたオリジナル脚本。
世界中の名作ミステリーを専門に舞台化、上演していくことをコンセプトに活動しているノサカラボによる朗読劇シリーズ。
2021/12/4[土]> 12/5[日]草月ホール
構成・演出 :野坂実
2022/8/6[土]> 8/7[日]イイノホール
脚本・構成・演出 :野坂実
2023/9/30[土]>10/1[日]日経ホール
構成・脚色・演出:野坂実
2024/8/31[土]>9/1[日]大手町三井ホール
構成・脚色・演出:野坂実
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.