Loading AI tools
日本の雑誌 ウィキペディアから
『アニメック』とは、1978年から1987年にかけて発行されていたアニメ雑誌。
アニメック
1978年12月に『MANIFIC(マニフィック)』として創刊、当初は月刊。1号の発行部数は五千部。当時のラポートは出版社ではなく、書店で流通はせず直販だったため殆んど売れず、その在庫は当時の社長室を埋め尽くしたと言われる。また、3号は特集を予定していた作品の版権元からの許可が取れずに発行出来ず、やむを得ず3・4合併号として発行。
5号から隔月刊化。てこ入れとして、書店流通に移行、誌名を『Animec』と改めた。特集には、当時他のアニメ誌で大きく扱われていた『銀河鉄道999』を避け、編集長の趣味で東京ムービー制作の『宝島』を取り上げた。これが早々に完売した事から「趣味を押し出した方が売れる」と判断、6号からは更に編集長の独断と趣味で、当時はほとんど注目されていなかった『機動戦士ガンダム』を誌面の軸に据え始める。監督の富野由悠季らスタッフへのインタビューに加え、日本サンライズから設定資料を借り受け(当時は社外秘扱いではなく、また他誌ではあまり扱われていなかった)、それを活用した記事内容で注目され「評論と設定資料集の『アニメック』」という評価を固める。その策は功を奏し、発行部数も右肩上がりになる。『ガンダム』の放送打ち切りが決定した際にも富野由悠季が直々に提供した情報を元に大々的に特集を組んだ。その反響は予想以上であり、発行部数も10万部を越えたという。
1983年に再び月刊に戻った。しかし、1985年には大判でグラビア構成主体の競合誌として『月刊ニュータイプ』が創刊(初代副編集長は、本誌の副編集長だった井上伸一郎)されたり、その時期から『ガンダム』に代表されるようなティーン層が視聴する性格の作品がテレビアニメから減少した(当時、「アニメ業界冬の時代」という言葉があり、休刊号には「春までお休み」というフレーズが記載されていた)ことなどの環境の変化で、アニメの番組素材よりも評論中心で誌面を支えるコアなアニメ雑誌の成立は困難となっていった。
1987年2月に休刊。休刊時に編集長はラジオ番組で、「(当時の)アニメ誌を出している中で一番小さな会社なんだし、よく今まで持ったものだ」とコメント、そして「春には復刊させたい」としていた。しかし、その年の春が過ぎても復刊は無く、再びコメントを求められた編集長は「季節の『春』ではなく『業界に春が来たら』という意味」と、回答に窮していた。休刊後もアニメック編集部はアンソロジーコミックやムックの編集部として会社倒産まで存在した。編集長はアニメック創刊から編集部がなくなるまで1度も交代せず、小牧雅伸が務めた。
作品や最新情報の紹介よりも評論・批評に特化した誌面を特徴とし、グラビアよりも辛口の批評を中心に据えた文章主体の誌面構成を取っていた。また、創刊時~隔月刊時代は最新情報の速報性を度外視し、実際に放映された物を視聴し、それを記事のベースとするという方針を取った。そのため、アニメ制作者側から提供を受けた設定資料などはふんだんに活用しつつも、それは本編内容の補完のみに留めての扱いとされた。
誌面で扱う作品は、注目に値すると編集者が判断した物のみとし、「評価に値しない番組には沈黙を以て応える」と誌面で明言していた。そのため、例えば関連商品の広告が掲載されていた『宇宙戦士バルディオス』は、劇場版が読者投稿コーナーで一度酷評された以外、記事としては掲載されていない[要出典]。一方で、素人が作った作品でも注目に値すると判断すれば貴重なカラーページを大幅に割いて紹介していた。アマチュア制作集団のDAICON FILM等がその一例として挙げられる(直後に連載も行われていたため、当時の記事からはガイナックスの主要メンバーの素人・駆け出し時代の様子を窺い知る事ができる)。
また、様々な規定や契約により思い通りに扱えない(誉める事しか出来ず批評を事実上行えず、権利関係などから他出版社の誌面への介入なども招きかねない)漫画原作付きの作品は最小限の紹介程度に限定し、名作物やオリジナルアニメを扱うことを主軸とした。もっとも、『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』のように、原作つきであってもメインの特集(1984年4月号)として取り上げた作品は存在する。
『太陽の牙ダグラム』について1982年発行の27号で「特集」を組んだ際に、「ひねくれコンバットアーマー解説」と題した無署名記事で、嘲笑的な内容の文章が掲載された(ガンダムの頭部が壊されたシーンとダグラムのコクピットが破壊されたシーンを重ね、「たかがコクピットを破壊されただけ」とのギャグを文中に入れた等)。この結果として、翌28号の誌面上に副編集長名による謝罪文が掲載される事態になった。
謝罪文で副編集長は問題の記事が雑誌掲載されてしまった経緯をこの様に説明し、「いずれにしても弁解の余地は無い」と編集部側に責任があることを認めて全面的に謝罪した。
マニアックな特集や評論記事が数多く掲載される一方で、期待される新進クリエイターを積極的に登用し、そのイラストカットや連載の掲載にも力を注いでいた。『月刊OUT』で活躍し始めていたゆうきまさみのカット連載及び『マジカル☆ルシイ』の掲載や、かがみあきらや沖由佳雄など、駆け出しの作家の作品にも活躍の場を提供し、これら人材の発掘の一翼を担ったことはアニメックの功績といえる。24体合体、学校の1クラス全員で巨大ロボットを操る『学活ロボ クラスターHR』(原作:南田躁 カット:さえぐさゆき・他)などもあった。
発行日は、隔月刊時は奇数月の1日、月刊時は毎月1日。
毎年最初の号は1月1日発行だった。普通であれば年末年始に合わせて前後どちらかに発行日をずらす所だが、アニメックは「1月1日発行」をずらす事はなかった。そのため、初年度には印刷所や取次ぎに多大な迷惑をかけている。また、当時元日は休業としている書店が殆どだったため、読者が本誌を手にするのは、早くて翌日、遅ければ年始休みが明けた後、という場合が多かった。
隔月にもかかわらず編集・発行の遅延もしばしば起き、3日程度は当たり前で、3週間も遅れた号もある。
再月刊化以降は、遅延はほぼ解消された。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.