とちの木号
ウィキペディアから
ウィキペディアから
とちの木号(とちのきごう)は、栃木県宇都宮市と大阪府大阪市を結ぶ、関東自動車と近鉄バスが運行する高速バスである。愛称の由来は栃木県の県木であるトチノキから命名されている。
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2013年11月) |
関東自動車簗瀬営業所と近鉄バス稲田営業所が、毎日0.5往復ずつ相互に運行している。
1995年7月の開業以来運行されている宇都宮 - 大阪間に加え、2002年12月から2006年3月まで運行されていた真岡 - 大阪間双方を取り上げる関係で、本項では前者を「宇都宮線」、後者を「真岡線」とする。
栃木県にはパナソニック(開業時は「松下電器」)、クボタやシャープ、関西ペイントなど関西圏発祥の企業が進出している関係で関西圏との交流は多く、また開業当時は隣県からの大阪方面行き高速バスである「よかっぺ関西号」(茨城県)や「シルクライナー」(群馬県)もなかったうえ、新幹線を使うには東京駅での乗り換えを要していた。1990年には既に近鉄バス(当時の近畿日本鉄道自動車局)が「フォレスト号」(大阪 - 仙台線)を、1992年には「ギャラクシー号」(大阪 - 福島線)を運行開始しており、東京都と福島県の間で空白となっている北関東発着の関西行き高速バス新設は時間の問題だった。一方で関東自動車も「マロニエ号」で高速バスの実績を積んだことで夜行高速バスに参入する機会をうかがっていて、双方の事情が一致したことで関東自動車の夜行高速バス第1号となった。
この節の加筆が望まれています。 |
2020年6月現在の経路を記載する。太字は停留所。細かい府県道や市道は除く。京都・大阪方面は菖蒲PAなど、宇都宮方面は大津SAなどでそれぞれ消灯前に1回の開放休憩がある。
※多客時に運行される後続便では仕様・サービスが異なる場合がある。
2018年4月現在、関東自動車では三菱ふそう・エアロキング、近鉄バスではセレガ・HDを使用している。多客期に使用される2号車以降は時期により車両は変わる。
宇都宮線開設当初は独立3列シート、28人乗りのスーパーハイデッカー車両(日野・セレガ、日野・ブルーリボン)を使用し、関東自動車は新車に加えて近鉄から中古車を購入して続行便や予備車としていた。
その後の旺盛な需要に応え、1998年に近鉄バスが36人乗り2階建て車両(三菱ふそう・エアロキング)を投入すると1999年に関東自動車も追随して同定員の同型車両を導入している。2002年に真岡線が開業した際は関東自動車が新たに28人乗り車両(三菱ふそう・エアロクイーンI)を投入したが、真岡線が休止されると宇都宮線の予備車となり、開業当時に購入した車両を置き換えた。近鉄バスは真岡線開設後、宇都宮線については真岡線への利用者転移で28人乗り車両に置き換えたが、真岡線休止により再び36人乗り2階建て車両が運行されるようになった。なお、2010年に関東自動車は36人乗り2階建て車両を1台増車した。2016年に関東自動車は近鉄バスよりエアロキングを譲受し1999年導入車を置き換えた。2021年12月他社より譲り受けたいすゞ・ガーラを整備し運行開始[19]、2022年2月24日付で近鉄バスから譲受されたエアロキングを廃車した[20]。
2018年2月から近鉄バス運行の車両がエアロキングから日野セレガHDへと置き換えられた。2024年7月からは関東自動車運行の車両もエアロキングから変更される予定。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.