ちょんの間

性的サービスを提供する風俗店およびその地区 ウィキペディアから

ちょんの間(ちょんのま)とは、元赤線青線で営業している性的なサービスをする風俗店およびその地区。日本および日本統治下だった大韓民国に存在するものを特にこの名前で呼ぶ。大阪府近畿圏)では本番行為をさせる店のことを指し、東南アジア売春宿置屋(おきや)や、欧州ではベネルクス3国などで見られる飾り窓と同義。

概要

語源は「ちょっとの間」に性交することから[1][2]江戸時代から存在する語であるが[1][2]、古くは(業態を指す語というより)娼館で時間を短く区切って遊ぶことを意味し[1][3]、「ちょんの間遊び」とも呼ばれた[1][3]。「ちょんの間遊び」を業態とする娼館のことは「切見世」(きりみせ[4])と呼ばれた[5]

かつて赤線青線地帯で売春行為していた店舗で、1956年(昭和31年)の売春防止法の完全施行後も、旅館料亭スナックなどに転向し、客と従業員との自由恋愛という名目をとって、営業を続けている。

大阪府では、ソープランド風営法施行条例により禁止されている[6]ため、今も残る一方、真栄原黄金町上鶴間本町町田駅南口)、川崎堀之内などは時の都道府県知事の意向を受けた警察生活安全部)の摘発により壊滅に追い込まれた[7]

現存する主なちょんの間

日本国内

関東

中部

近畿

四国

九州・沖縄

大韓民国

過去の主なちょんの間

日本

この他東京都内にも多くのちょんの間が存在し、終戦直後には進駐軍兵士用の慰安所として、政府主導で運営が行われたこともあった。

韓国

その他

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.