柏崎駅
新潟県柏崎市駅前にある東日本旅客鉄道・日本貨物鉄道の駅 ウィキペディアから
新潟県柏崎市駅前にある東日本旅客鉄道・日本貨物鉄道の駅 ウィキペディアから
柏崎駅(かしわざきえき)は、新潟県柏崎市駅前一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。
新潟県柏崎市の代表駅[1]で、中心市街地南側に位置している。JR東日本とJR貨物が共同使用し、信越本線を所属線とし[3]、当駅を起点とする越後線を加えた2路線が乗入れている。但し、JR貨物の第二種鉄道事業の路線は信越本線のみである。また、JR東日本が運行する旅客列車発着はあるが、JR貨物が運行する貨物列車発着は1997年(平成9年)以降無くなっている。
1日約2,000人の乗車客があり、普通列車の他特急「しらゆき」や、快速が停車する。
駅開設は1897年(明治30年)である。開設当初は北越鉄道運営であり、柿崎方面からの終着駅だった。1912年(大正元年)には越後鉄道(現・越後線)が乗入れた。北越鉄道・越後鉄道の両社は国有化されたため柏崎駅は国鉄運営となっていたが、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化に伴い旅客営業はJR東日本が担当、貨物営業はJR貨物が担当する形態に変わった。
駅開設は土地寄付により枇杷島村大字道楽神に決定されたが、低湿な地であり戦後まで洪水に悩まされた[4]。
地上駅で、ホームは合計2面4線ある[1]。駅構内南側のホームは2本の線路(2番線・3番線)がホームの南北に接する島式ホーム。
北側にあるホームには駅舎が設置されており、ホームの南側が1番線に接し、ホームの北側の駅舎より東側が0番線に接している。なお、0番線は車止めが設置された行き止まり式となっている。なお越後線は基本的に0番線発着ではあるが一部列車は1番線発着になる場合がある。
ホームに接する線路の他、構内には車両留置用や貨物用側線が敷かれている。ホーム間移動手段として、交通バリアフリー対策エレベーターが併設された跨線橋が設置されている[16][17]。
直営駅(社員配置駅)で地区管理駅機能を有する。当駅駅長は長岡営業統括センター副センター長を兼務する。
一時期、当駅は自駅単独管理となり周辺駅は長岡駅が管理していた。
2015年(平成27年)3月14日、直江津駅管理区域が当駅に移管され、周辺駅の指導・巡回を行う長岡駅業務担当柏崎在勤が配置された。
改札口には自動改札機が3通路あり、Suica等の交通系ICカードで通過可能。
柏崎からのSuica新潟エリアは、信越本線下り(長岡方面)は宮内駅以北の各駅、上り(直江津方面)は直江津駅のみ、越後線は吉田駅以北の各駅でのみ利用可能で、以上3区間内に所在する各駅との往来のみ利用が可能である。
Suica一部対応駅のため、Suica発売・払戻し・再発行は取扱っていない。最寄り対応駅は長岡駅。
駅舎にはみどりの窓口・タッチパネル式近距離自動券売機・指定席券売機・待合室・自動販売機・売店NewDays・化粧室等がある。
出入口は構内北側のみ設置されているため、駅南側へは駅舎を出て東側に進んだ所に設置された地下通路を通り抜ける必要がある。
柏崎オフレールステーション(略称・柏崎ORS)は、旅客駅舎西側にあり、JR貨物柏崎駅に属するコンテナ集配基地である[1]。12フィートコンテナ貨物を取扱っており、貨物列車代替のトラック便が南長岡駅との間で1日5.5往復(当施設発が6本)運行されている[22]。
以前当駅には貨物列車が発着し、コンテナは列車で輸送されていたが、1997年(平成9年)にトラック輸送に切替えられ自動車代行駅となった。その後2006年(平成18年)にコンテナ部門は柏崎オフレールステーションに変更された。
当駅東側には2001年(平成13年)まで日本石油加工柏崎工場(旧・日本石油柏崎製油所)があり、駅から分岐しこの工場へ向かう専用線も存在していた。1983年の専用線一覧表によれば、作業キロ0.6km、総延長キロ1.8kmで、構内作業は日本石油輸送の機関車が行っていた[23]。
専用線の敷設は柏崎製油所新設の翌年の1900年(明治33年)である[24]。専用線では原油や石油製品輸送が行われ、ピーク時1970年代には1000両余りのタンク車が出入りしていたが、トラック輸送に切替えられ1998年(平成10年)に廃止された[13]。
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は1,380人である[旅客 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下の通り。
乗車人員推移 | ||
---|---|---|
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
2000年(平成12年) | 2,328 | [旅客 2] |
2001年(平成13年) | 2,232 | [旅客 3] |
2002年(平成14年) | 2,138 | [旅客 4] |
2003年(平成15年) | 2,137 | [旅客 5] |
2004年(平成16年) | 2,105 | [旅客 6] |
2005年(平成17年) | 2,118 | [旅客 7] |
2006年(平成18年) | 2,110 | [旅客 8] |
2007年(平成19年) | 2,027 | [旅客 9] |
2008年(平成20年) | 2,102 | [旅客 10] |
2009年(平成21年) | 2,017 | [旅客 11] |
2010年(平成22年) | 1,996 | [旅客 12] |
2011年(平成23年) | 1,937 | [旅客 13] |
2012年(平成24年) | 1,911 | [旅客 14] |
2013年(平成25年) | 1,904 | [旅客 15] |
2014年(平成26年) | 1,796 | [旅客 16] |
2015年(平成27年) | 1,739 | [旅客 17] |
2016年(平成28年) | 1,671 | [旅客 18] |
2017年(平成29年) | 1,623 | [旅客 19] |
2018年(平成30年) | 1,657 | [旅客 20] |
2019年(令和元年) | 1,568 | [旅客 21] |
2020年(令和 | 2年)1,181 | [旅客 22] |
2021年(令和 | 3年)1,186 | [旅客 23] |
2022年(令和 | 4年)1,336 | [旅客 24] |
2023年(令和 | 5年)1,380 | [旅客 1] |
「新潟県統計年鑑」によると、2018年度(平成30年度)の発送貨物は15,100トンである[貨物 1]。
1993年度(平成5年度)の発送貨物は107,122トンであり、1996年度(平成8年度)まで10万トン台を保っていた[貨物 2]。だが、日本石油加工の専用線が廃止された1997年度(平成9年度)に7万5千トンに減少[貨物 2]し、1998年度(平成10年度)には1万トン台まで減少した[貨物 3]。その後も1万トン前後で推移していたが、2003年度(平成15年度)から増加に転じている。
近年の推移は以下の通り。なお、1993年度(平成5年度) - 1998年度(平成10年度)の単位はトン、1999年度(平成11年度)以降の単位は千トンである。
貨物輸送推移 | ||
---|---|---|
年度 | 発送貨物 | 出典 |
1993年(平成 | 5年)107,122 | [貨物 2] |
1994年(平成 | 6年)106,870 | |
1995年(平成 | 7年)111,269 | |
1996年(平成 | 8年)101,298 | |
1997年(平成 | 9年)75,282 | |
1998年(平成10年) | 10.9 | [貨物 3] |
1999年(平成11年) | 11.0 | |
2000年(平成12年) | 10.6 | |
2001年(平成13年) | 10.8 | |
2002年(平成14年) | 9.0 | [貨物 4] |
2003年(平成15年) | 12.7 | |
2004年(平成16年) | 13.9 | |
2005年(平成17年) | 15.8 | |
2006年(平成18年) | 16.4 | |
2007年(平成19年) | 16.4 | [貨物 5] |
2008年(平成20年) | 15.9 | |
2009年(平成21年) | 14.8 | |
2010年(平成22年) | 15.8 | |
2011年(平成23年) | 16.4 | |
2012年(平成24年) | 16.7 | [貨物 6] |
2013年(平成25年) | 15.3 | |
2014年(平成26年) | 16.6 | |
2015年(平成27年) | 15.9 | |
2016年(平成28年) | 16.2 | |
2017年(平成29年) | 15.4 | [貨物 7] |
2018年(平成30年) | 15.1 | [貨物 1] |
海側の北口は正面口として機能しており、駅前から北側に伸びる新潟県道37号柏崎停車場線は歩道部分にアーケードが架かる商店街となっている。この通りや、西本町交差点で交わる東西方向のぴっから通り(新潟県道151号東柏崎停車場線・旧北国街道)、及びその周辺には商業施設や飲食店、金融機関、宿泊施設等が軒を連ねる。さらに北側には県立高校2校(柏崎高校・柏崎工業高校)や図書館(ソフィアセンター)等公共施設が集中する地区があり、市立陸上競技場やプール施設「新潟県立柏崎アクアパーク」も立地する。
駅西側には鵜川が流れており、河口周辺の海岸は海水浴場や「みなとまち海浜公園」として整備されている。
駅東側には市役所や「柏崎市文化会館アルフォーレ」、駅前公園が立地する。
南側には東西方向に国道8号が走り、多くは住宅街となっている。
南東側には小松製作所グループでモーターグレーダー製造等を行っていた小松エスト工場があったが、真岡工場(栃木県)への集約のため閉鎖され、跡地にはウオロクを核とするショッピングセンター「コモタウン柏崎」が2010年7月にオープンした[26][27]。
2019年4月1日現在、越後交通が運行する路線バスと、同社及び共同運行する頸城自動車・西武バス・南海バスの高速バスが乗入れている。 路線バスについて、詳細は「柏崎市公共交通ガイドブック」及び「越後交通 柏崎地区時刻表」を参照。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.