Loading AI tools
ウィキペディアから
中国の王朝(ちゅうごくのおうちょう)は、現在の中国の地域において、天子(皇帝)が天の委任を受け[注釈 1]、天下(九州)の全部または一部を治めた朝廷(政権)のことである[1]。
また、夏については、実在が完全に証明されていないが、実在したと考える研究者が少なくなく、後述する徳の継承が殷・周になされている[注釈 2]ため、取り上げることにする。
中国の王朝の系統については、一般に「徳」を用いた説明がなされるため、徳についても説明する。
徳とは、儒教において君主が持つべき道徳的な能力のことであり、徳の断絶は王朝の断絶と見なされていた。そのため、王朝交代の形には禅譲と放伐の2種が存在する[注釈 3]。
また、魏の曹丕は後漢の献帝に禅譲させることで皇帝となった。このようなケースは現代では簒奪と呼ばれるが、以降の王朝交代にみられる形となった。
征服王朝(せいふくおうちょう)とは、漢族以外による支配が行われた王朝のことである。ただし、五胡十六国や魏晋南北朝時代の北朝については浸透王朝に含めるため、実質的には遼・金・元・清の4王朝のことである。カール・ウィットフォーゲルと中国科学院考古研究所の馮家昇との共著である『中国社会史・遼』により初めて言及がなされた。
五胡十六国時代については、帝号・王号・単于号など様々な称号を有する国が乱立していたため、ここではいわゆる五胡十六国のみ記す。
王朝 | 初代君主 | 最後の君主 | 存在年 | 首都 | 民族 | 滅亡原因 |
---|---|---|---|---|---|---|
前涼 | 張軌 | 張天錫 | 301〜376 | 姑臧 | 漢族 | 前秦による滅亡 |
前趙 | 劉淵 | 劉煕 | 304〜329 | 左国城→離石→黎亭→蒲子→平陽→長安 | 匈奴 | 後趙による滅亡 |
成漢 | 李特 | 李勢 | 304〜347 | 成都 | 巴賨(氐) | 東晋の成都攻略 |
後趙 | 石勒 | 石祗 | 319〜351 | 襄国→鄴 | 羯 | 冉魏の成立 |
前燕 | 慕容皝 | 慕容暐 | 337〜370 | 棘城→龍城→薊→鄴 | 鮮卑 | 前秦との約束反故による侵攻 |
前秦 | 苻健 | 苻崇 | 351〜394 | 長安→晋陽→南安→胡空堡→湟中 | 氐 | 淝水の戦いの敗戦を一因とする分裂、西秦の成立 |
後燕 | 慕容垂 | 慕容熙 | 384〜409 | 中山→龍城 | 鮮卑 | 馮跋のクーデターによる北燕成立 |
後秦 | 姚萇 | 姚泓 | 384〜417 | 長安 | 羌 | 東晋の侵攻 |
西秦 | 乞伏国仁 乞伏乾帰 |
乞伏乾帰 乞伏暮末 |
385〜400 409〜431 |
①勇士城→金城→西城→苑川 ②度堅山→苑川→譚郊→枹罕→定連→南安 |
鮮卑 | ①後秦に降伏・臣従 ②夏に降伏、その後の一族殲滅 |
後涼 | 呂光 | 呂隆 | 386〜403 | 姑臧 | 氐 | 後秦による属国化、臣従 |
南涼 | 禿髪烏孤 | 禿髪傉檀 | 397〜414 | 廉川堡→楽都→西平→楽都→姑臧→楽都 | 鮮卑 | 西秦に降伏[注釈 23] |
北涼 | 沮渠蒙遜 | 沮渠牧犍 | 397〜439 | 楽涫→張掖→姑臧 | 盧水胡(匈奴) | 北魏に降伏[注釈 24] |
南燕 | 慕容徳 | 慕容超 | 398〜410 | 滑台→広固 | 鮮卑 | 東晋の反撃により滅亡 |
西涼 | 李暠 | 李恂 | 400〜421 | 敦煌→酒泉→敦煌 | 漢族 | 北涼の計略による北涼侵攻戦で大敗 |
夏(胡夏) | 赫連勃勃 | 赫連定 | 407〜431 | 統万城→上邽→平涼 | 匈奴 | 北涼への遠征の途中で吐谷渾の襲撃 |
北燕 | 馮跋 | 馮弘 | 409〜436 | 龍城 | 漢族 | 北魏の侵攻、亡命先の高句麗での殺害 |
王朝 | 存在年 | 国都 | 初代君主 | 最後の君主 | 滅亡原因 |
---|---|---|---|---|---|
前蜀 | 907〜925、18年間 | 成都 | 王建 | 王衍 | 後唐による侵攻 |
後蜀 | 934〜965、31年間 | 成都 | 孟知祥 | 孟昶 | 宋による併合 |
呉 | 902〜937、35年間 | 江都府 | 楊行密 | 楊溥 | 李昪(南唐)に禅譲 |
南唐 | 937〜975、38年間 | 江寧府→南昌府→江寧府 | 李昪 | 李煜 | 宋の侵攻 |
荊南 | 907〜963、56年間 | 江陵 | 高季興 | 高継沖 | 宋の侵攻 |
呉越 | 907〜978、71年間 | 銭塘 | 銭鏐 | 銭弘俶 | 宋に領地献上 |
閩 | 909〜945、36年間 | 長楽府 | 王審知 | 王延政 | 南唐の侵攻 |
楚 | 907〜951、44年間 | 長沙 | 馬殷 | 馬希崇 | 南唐の侵攻 |
南漢 | 909〜971、62年間 | 興王府 | 劉龑 | 劉鋹 | 宋による併合 |
北漢 | 951〜979、28年間 | 太原府 | 劉崇 | 劉継元 | 宋による併合 |
岐 | 907〜924、17年間 | 鳳翔 | 李茂貞 | 李茂貞 | 後唐に領地献上 |
桀燕 | 911〜913、2年間 | 幽州 | 劉守光 | 劉守光 | 晋[注釈 32]の侵攻 |
王朝 | 存在年 | 国都 | 初代君主 | 最後の君主 | 滅亡原因 |
---|---|---|---|---|---|
宋 | 960~1279 | 汴京→ | 趙匡胤 | 趙昺 | 元の侵攻 |
北宋 | 960〜1127、167年間[43][44] | 開封 | 趙匡胤 | 趙桓 | 靖康の変 |
南宋 | 1127〜1276、149年間[43] | 臨安 | 趙構 | 趙昺 | クビライによる侵攻 |
遼 | 907〜1125、218年間[45] | 上京臨潢府 | 耶律阿保機 | 耶律阿果 | 金の反乱[注釈 33] |
金 | 1115〜1234、119年間[注釈 34] | 会寧→燕京→汴京 | 完顔阿骨打 | 完顔呼敦 | モンゴルの侵攻 |
西夏 | 1038〜1227、189年間 | 興慶 | 李元昊 | 李睍 | モンゴルの侵攻 |
モンゴル帝国 | 1206〜1271、65年間 | カラコルム | チンギス・カン[注釈 35] | モンケ[注釈 36] | 元などに分裂し緩やかな連合体に |
中国の王朝には、当時同じ名前で呼ばれていた王朝が複数ある例が多く、後世それぞれを区別するために、便宜上修飾語を付していることが多い。その修飾語には次のようなパターンがある。
次に中国史の各王朝の当時の名称と該当する王朝の一覧表を示すが、この一覧では、隋末唐初や元末明初などの短い混乱期の短命に終わった独立勢力など、あまりにもマイナーなものは省略する。
当時の名称 | 該当する王朝 |
---|---|
夏 | 夏 (三代)、夏 (五胡十六国)(大夏/胡夏/劉夏)、西夏 現代では単に「夏」といった場合、三代の夏と五胡十六国の夏、特に前者をいうことが多い。 |
周 | 周〔西周、東周〕、北周、武周、後周 現代では単に「周」といった場合、西周・東周をいうことが多い。 |
秦 | 春秋時代からの秦、前秦、後秦、西秦 現代では単に「秦」といった場合、春秋時代からの秦をいうことが多い。 |
燕 | 燕 (春秋)、前燕、後燕、南燕、北燕、西燕、桀燕 現代では単に「燕」といった場合、春秋時代からの燕をいうことが多い。 |
楚 | 楚 (春秋)、西楚、桓楚、楚 (十国) |
趙 | 趙 (戦国)、前趙/漢趙、後趙 現代では単に「趙」といった場合、戦国時代の趙をいうことが多い。漢趙は改名前後の国名を並べたもの。 |
魏 | 魏 (戦国)、魏 (三国) (曹魏/前魏)、冉魏、翟魏、北魏/後魏/元魏/拓跋魏、東魏、西魏 現代では単に「魏」といった場合、戦国時代の魏、または三国時代の魏(曹魏/前魏)をいうことが多い。 |
斉 | 姜斉/呂斉、田斉、南斉、北斉 |
晋 | 晋 (春秋)、晋〔西晋、東晋〕、前晋(後唐の前身)、後晋 |
宋[要曖昧さ回避] | 宋 (春秋)、南朝宋/劉宋、宋〔北宋、南宋〕 現代では単に「宋」といった場合、どの「宋」を指すかは文脈によるが、特に北宋・南宋をいうことが多い。 |
漢 | 漢〔前漢/西漢、後漢(ごかん)/東漢〕、蜀漢/季漢、漢趙、成漢、後漢 (五代)(こうかん)、北漢、南漢 現代では単に「漢」といった場合、前漢・後漢(ごかん)を指すことが多い。後漢(ごかん)と五代の後漢(こうかん)は別の国であり、中国では混乱を避けるため、前漢を西漢、後漢(ごかん)を東漢と呼ぶことが多い。漢趙と成漢は改名前後の国名を並べたもの。 |
蜀 | 古蜀、後蜀 (五胡十六国)(譙蜀/西蜀)、前蜀、後蜀 (十国) 現代では単に「蜀」といった場合、蜀漢を指すことが多いが、蜀漢の当時の国名は「漢」であった。また国名として当時「蜀」と呼ばれなかったが現在の便宜上の国名に「蜀」を含む例としては、他に成漢の成蜀/前蜀/後蜀がある。 |
呉 | 呉 (春秋)、呉 (三国)(孫呉/東呉)、呉 (十国) 現代では単に「呉」といった場合、どの「呉」を指すかは文脈によるが、特に三国時代の呉(孫呉/東呉)をいうことが多い。 |
涼 | 前涼、後涼、南涼、北涼、西涼 |
梁 | 梁(魏 (戦国)の大梁遷都以降の国号)、梁 (南朝)(蕭梁)、後梁 (南朝)/西梁、五代の後梁/朱梁 現代では単に「梁」といった場合、特に南朝の梁をいうことが多い。南朝の後梁と五代の後梁は別の国である。 |
唐 | 唐 (三代) (古唐国)、唐/李唐、後唐、南唐 現代では単に「唐」といった場合、618年に李淵が建てた唐(李唐)をいうことが多い。 |
金 | 金、後金 現代では単に「金」といった場合は前者(1115年に阿骨打が建てた国)をいうことが多い。 |
北元については、1368年に元が明によって中国領土を喪失して以降の後世の名称であり、王朝の連続性を見れば元と北元は同一の王朝である。また、南明については、1644年の明滅亡後に明の皇族たちによって華中・華南に立てられた諸政権の総称であり、当時明と呼ばれて現在南明と呼ばれる一つの王朝が存在したわけではない。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.