中国の王朝 ウィキペディアから

新

(しん、8年 - 23年)は、中国王朝前漢外戚であった王莽が前漢最後の皇太子孺子嬰より禅譲を受けて立てた。国号の「新」は、成帝の時期に王莽が新都侯[1]に封じられたことに由来する[2]。莽新とも呼ばれる。

さらに見る 公用語, 首都 ...
閉じる
前漢 8年 - 23年 後漢
新の位置
さらに見る 中国の歴史中国歴史 ...
中国歴史
中国歴史
先史時代中国語版
中石器時代中国語版
新石器時代
三皇五帝
古国時代
黄河文明
長江文明
遼河文明
西周

東周
春秋時代
戦国時代
前漢
後漢

孫呉

蜀漢

曹魏
西晋
東晋 十六国
劉宋 北魏
南斉

(西魏)

(東魏)

(後梁)

(北周)

(北斉)
 
武周
 
五代十国 契丹

北宋

(西夏)

南宋

(北元)

南明
後金
 
 
中華民国 満洲国
 
中華
民国

台湾
中華人民共和国
閉じる
ベトナムの歴史
ベトナム語の『ベトナムの歴史』
文郎国
甌雒
南越
第一次北属期
前漢統治)
徴姉妹
第二次北属期
後漢六朝統治)
前李朝
第三次北属期
南漢統治)
呉朝
丁朝
前黎朝
李朝

陳朝
胡朝
第四次北属期
統治)
後陳朝
後黎朝前期
莫朝
後黎朝
後期
南北朝
莫朝
南北朝
後黎朝後期
阮氏政権 鄭氏政権
西山朝
阮朝
フランス領
インドシナ
ベトナム帝国
コーチシナ共和国 ベトナム
民主共和国
ベトナム国
ベトナム
共和国
南ベトナム
共和国
ベトナム社会主義共和国

概要

の時代を理想とした政策を行なったが、その理想主義復古主義的な政策は当時の実情に合っておらず[3]、国内は混乱した。

また、匈奴高句麗に対して高圧的な態度を取ったためにこれらの離反を招くなど、その統治は失敗に終わり、国内には不満をもつものが多くなった。[要出典]

具体的な政策としては、古代の名称に合わせた地名や役職名の頻繁な改名、井田制の導入による小作農民のための農地国有化奴隷売買の禁止、高利貸しに対し、国家による安い金利での融資などを行った。これについては地主や高利貸し等から反発があった。

貨幣制度改革は復古主義的なものであり、五銖銭を廃止し、金銀貨に加えて布貨(鍬の形の銅貨)や貝貨亀貨などを導入する。この幣制改革によって制度が複雑になったため経済が混乱し、私銭鋳造を認めるまでになった。財政面では専売制の強化に依拠し、この面での民衆の負担を増やした。

また、諸侯王を公に、冊封国王を侯に格下げしたことで、後者の諸国は反発し冊封から離脱する。これに対して新朝は懲罰戦争を起こし、匈奴には30万人、西南の句町国には20万人の兵を派遣し、後者では6・7割が餓死・疫病で死んだとされる。[要出典]

やがて、赤眉緑林の乱が起こり、更始帝の軍により長安を落とされて王莽は殺され、1代限りで滅んだ。

官制

『漢書』王莽伝中による。

中央官

さらに見る 官名, 旧称 ...
官名旧称[4]備考
太師-四輔の一つ。
太傅太傅四輔の一つ。
国師-四輔の一つ。
国将-四輔の一つ。
大司馬大司馬三公の一つ。
大司徒大司徒三公 の一つ。
大司空大司空三公の一つ。
大司馬司允-九卿の一つ。新設の官で、大司馬の司卿。
大司徒司直-九卿の一つ。新設の官で、大司徒の司卿。
大司空司若-九卿の一つ。新設の官で、大司空の司卿。
羲和
→納言
大司農九卿の一つ。
作士大理九卿の一つ。
秩宗太常九卿の一つ。
典楽大鴻臚九卿の一つ。
共工少府九卿の一つ。
予虞水衡都尉九卿の一つ。
司中光禄勲六監の一つ。
太御太僕六監の一つ。
太衛衛尉六監の一つ。
奮武執金吾六監の一つ。
軍正中尉六監の一つ。
大贅官-六監の一つ。新設の官。
執法御史
王路四門公車司馬前漢では衛尉の属官。
閉じる

地方官

さらに見る 官名, 旧称 ...
官名旧称備考
州牧州牧
大尹太守
太尉都尉
県宰県令/県長
閉じる

等級

さらに見る 名称, 秩 ...
名称
中二千石
上大夫二千石
中大夫比二千石
下大夫千石
元士六百石
命士五百石
中士四百石
下士三百石
庶士百石
閉じる

都城

前漢の都であった長安を引き続き都としたが、名は「常安」に改められた[5]

さらに見る 名称, 旧称 ...
常安の宮殿
名称旧称備考
常楽室長楽宮
寿成室未央宮
王路堂前殿
閉じる

皇帝

さらに見る 代, 姓名 ...
閉じる

参考文献

  • 漢書』王莽伝第69上・中・下

脚注

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.