池辺巌

ウィキペディアから

池辺 巌(いけべ いわお、1944年1月18日 - [注 1])は、長崎県長崎市出身[注 2]の元プロ野球選手外野手内野手)・コーチ野球解説者日本プロ野球OBクラブ(全国野球振興会)会員。

概要 基本情報, 国籍 ...
池辺 巌
基本情報
国籍 日本
出身地 長崎県長崎市
生年月日 (1944-01-18) 1944年1月18日(81歳)
身長
体重
178 cm
77 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 外野手内野手
プロ入り 1962年
初出場 1962年9月2日
最終出場 1979年11月4日(日本シリーズ第7戦)
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督・コーチ歴
閉じる

1979年から1986年までは池辺 豪則(いけべ たけのり)[注 3]1987年以降は池辺 巖(いけべ いわお)の登録名で活動していた[注 4]。日本プロ野球OBクラブまたは日本学生野球協会の資料では、池邉 巖[注 5]。このほか、池邉 巌池邊 巌池邊 巖と表記される場合もある[注 6]

愛称は、ガンちゃん[注 7]

1972年日本プロ野球で制定されたダイヤモンドグラブ賞(のちにゴールデングラブ賞へ改称)第1号受賞者の一人である(パシフィック・リーグ、外野手部門)[17]

経歴

要約
視点

プロ入りまで

海星高校では3年時にエースとして甲子園に春夏連続出場を果たした。まず1960年秋季九州大会決勝で小倉工を完封、翌1961年春の選抜への出場を決める。しかし大会では1回戦で、阪本敏三らのいた平安高に完封負けを喫した[18]。夏は西九州大会決勝で長崎西高に大勝、夏の甲子園に出場するが、1回戦で準優勝校の桐蔭高に完封負け[19]

現役時代

1962年大毎オリオンズ[注 8]へ投手として入団しプロ入り[注 9]

1963年には三塁手として4試合に先発出場。

1964年には外野手へ転向し一軍に定着。

1966年には中堅手の定位置を確保する。

1967年は初めて規定打席に到達し、打率.286でベストテン8位に入った。

1968年にはかつて経験のある三塁手に回るが、リーグ最多の29失策を記録してしまう。

1969年は中堅手に戻り、自己最高の打率.322(ベストテン3位)を記録。

1970年のリーグ優勝にも攻守の要として大きく貢献、同年の読売ジャイアンツとの日本シリーズでは全5試合に「2番・中堅手」として出場、15打数4安打2打点を記録した。

1972年には第1回ダイヤモンドグラブ賞を受賞。オールスターゲームにも4度出場(1967年、1969年 - 1971年)するなど堅実な守備と勝負強い打撃で活躍した[注 10]

1973年には弘田澄男が中堅手に定着し右翼手に回るが、自身の守備や起用法を巡り金田正一監督と激しく対立、さらに背番号も入団以来着用した34国鉄スワローズ[注 11]読売ジャイアンツ(巨人)での現役投手時代に一貫して着用していた金田監督[注 12]に召し上げられる形で16に変更、一時はトレード要員となるが、家族の事を考え拒否。トレード成立とはならず残留した[24]

1974年得津高宏の台頭もあって出場機会が減少するが、シーズン後半には故障欠場のジョージ・アルトマンに代わって起用され、1番打者としてリーグ優勝に貢献。しかし中日ドラゴンズとの日本シリーズでは、第3戦に「6番・右翼手」として先発するものの、通算6打数1安打と活躍の場がなかった(チームは日本一)。

1975年鈴木皖武上辻修小川清一森山正義平山英雄との交換トレードで井上圭一と共に阪神タイガースへ移籍。

1976年には2度目のダイヤモンドグラブ賞を受賞。全盛時は強肩で知られていたが、肩の弱さが目立ち始めていた。

1979年には近鉄バファローズ[注 13]に移籍。同年の広島との日本シリーズでは3試合に出場するが、2打数無安打と活躍の場はなかった。同年限りで現役を引退。

引退後

1980年から1983年までラジオ大阪(OBC)で野球解説者を務めた[注 14]

1984年から1987年までは近鉄[注 13]一軍外野守備コーチ[注 15]

1988年からは南海ホークス[注 16]二軍守備・走塁コーチ。

1989年はチーフコーチ。

1990年から1992年までは横浜大洋ホエールズ[注 17]一軍守備・走塁コーチ。

1993年から1994年までは千葉ロッテマリーンズ[注 8]で一軍打撃コーチを歴任。

1995年には千葉テレビ放送(CTC)野球解説者を務めた。

1996年は再びロッテで一軍守備・走塁コーチ[1]を務めた。[注 18]

1997年からはロッテのフロントに入り、スカウト部長も務めた。

2001年編成部調査担当を最後に退団。[注 19]

ロッテのフロント退任後はJ SPORTSで野球解説者を務めた[注 20]また、2007年には、当時連盟無所属のクラブチームだった長崎セインツの監督を務めていた。[要出典]

2014年1月20日学生野球資格回復に関する規則 第4条による認定者となる(修了認証番号:S-0139、登録名:池邉 巖)[14]

エピソード

阪神時代の1977年4月30日の対大洋[注 17]戦(川崎)では、捕手を守ったこともある。この試合で阪神は、8回裏の時点で、捕手として守備に就いている片岡新之介が7回裏に受けたファウルチップによる負傷のため、盗塁を許すなど既にまともに守れる状態ではなく、1点リードしていたものの無死二塁・三塁のピンチに陥っていた。更に、この時阪神は田淵幸一(こちらもファウルチップが当たったため交代)、大島忠一(代打起用済)と捕手全員を使い切っていた。この際困り果てた阪神首脳陣は池辺に捕手を命じた[28]。「外野から投球の様子を見ているからなんとかリードできるだろう」程度の考えで任せたものであった[28]が、池辺はアマチュア時代を含めて捕手の経験はなく、文字通りの急造捕手であった。この後の2イニングを古沢憲司とバッテリーを組み、速球カーブのみでなんとか無失点に抑え、勝利を収めた。この池辺の活躍に対して、球団から金一封が出たという[29]

守備位置に関しては二塁手以外の8ポジションの出場があり、指名打者としても3試合出場している。これは全ポジション(指名打者含む)出場がある五十嵐章人(ロッテ、オリックス、近鉄)、高橋博士(南海、日本ハム、ロッテ)に次いで多い。

詳細情報

年度別打撃成績

さらに見る 年 度, 球団 ...
















































O
P
S
1962 大毎
東京
ロッテ
1000000000000000000----------------
1963 19212112000210100000141.095.095.095.190
1964 9313212810315103862311101273.242.254.297.551
1965 9515014318286034391420401241.196.223.301.524
1966 1052432293152711091322231703323.227.259.397.657
1967 12850045550130271617744101112221010553.286.331.389.720
1968 131544504611241901518847941221907564.246.283.373.656
1969 1054463945612717111179331651942315446.322.367.454.822
1970 1255244677112817122213611472732314659.274.314.456.770
1971 1064303827611012119181561149325010504.288.348.474.822
1972 1215014596912322021208701181529176916.268.321.453.774
1973 93318279346040121003664412905386.215.300.358.659
1974 9927224928701015972783611303282.281.325.390.714
1975 阪神 12142539636103132312928538213155911.260.292.326.618
1976 1213663373394141131494052631604378.279.319.442.761
1977 11338936831101150131554662421035408.274.303.421.724
1978 922912722762711741813421102257.228.263.272.535
1979 近鉄 64138125113220240101031613113.256.306.320.626
通算:18年 1732569052086431377197111562064564108661213325087567495.264.308.396.704
閉じる
  • 各年度の太字はリーグ最高
  • 大毎(毎日大映オリオンズ)は、1964年に東京(東京オリオンズ)に、1969年にロッテ(ロッテ・オリオンズ)に球団名を変更

年度別投手成績

さらに見る 年 度, 球団 ...
閉じる

表彰

記録

投手記録
打撃記録
節目の記録
その他の記録

背番号

  • 34 (1962年 - 1972年、1975年 - 1978年)[注 21]
  • 16 (1973年 - 1974年)[12][22]
  • 27 (1979年)[9]
  • 70 (1984年 - 1987年)[9]
  • 80 (1988年 - 1989年)[10]
  • 72 (1990年 - 1992年)[11]
  • 81 (1993年 - 1994年)[12][31]
  • 94 (1996年)[12][15]

登録名

  • 池辺 巌 (いけべ いわお、1962年 - 1978年)
  • 池辺 豪則 (いけべ たけのり、1979年、1984年 - 1986年)
  • 池辺 巖(いけべ いわお、1987年 - 1994年、1996年)

関連情報

解説者としての出演番組

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.