大滝駅
山形県最上郡真室川町にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
歴史

- 1912年(大正元年)11月1日:大滝信号場として開設[2]。
- 1941年(昭和16年)9月20日:駅に昇格し、大滝駅が開業[2]。
- 1950年(昭和25年)1月20日:貨物の取り扱いを開始し[2]、開業式を挙行[3]。
- 1975年(昭和50年)8月6日:集中豪雨による土砂崩れが発生し、停車中の急行「津軽2号」が巻き込まれ、乗客1人死亡[4]。
- 1976年(昭和51年)
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[2]。
- 2004年(平成16年)4月1日:簡易委託を廃止し、完全無人化(実際の販売は3月30日まで)。
- 2010年(平成22年)3月28日:新駅舎が完成[7]。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][8]。
駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅である。以前[注 1]は相対式ホーム2面2線を持っていたため、跨線橋が残っていた。
駅舎は二階建てで、駅の外から駅舎に入る入口は二階に、駅舎からホームに出る出口は一階にある[7]。これはホームが駅の入口より低いためである[7]。また、駅舎内部には待合所と使われなくなった出札口がある。現在は無人駅で、新庄駅が管理している。
- 待合室(2024年4月)
- ホーム(2024年4月)
利用状況
JR東日本および「山形県の鉄道輸送」によると、2000年度(平成12年度)- 2004年度(平成16年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
駅周辺
水害で集団移住したため、周辺に民家はない。
- 不動滝
- 真室川町営バス「大滝駅前」停留所
その他
2013年(平成25年)3月までは真室川町立及位中学校の最寄り駅であり、及位駅から釜淵駅にかけての区間の生徒の通学に使われていた(2013年〈平成25年〉4月より真室川中学校への通学となった)。なお、及位中学校は、通学に使う電車のダイヤの都合のため、朝7時30分始業になっていた。小学生は、小学校の合併により真室川町立真室川北部小学校が誕生したため、スクールバスで通学しており、当駅は利用していない。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.