Q
ラテン文字の17番目の文字 ウィキペディアから
字形


様々な字形が知られるが、いずれも円の下に短い縦棒(ヒゲ)が付属した形、すなわちコッパ (Ϙ) の変形である。ヒゲの関係で、大文字ではふつう円の部分は下から時計回りに書かれ、そのあとでヒゲを書く。また、ヒゲは、ベースラインを越えて下に突き出すことも多い。
- ヒゲを右に曲げる。
- ヒゲを円の真下でなく右に寄せる。フラクトゥールでは、である。
- さらにヒゲを円の中から円弧を突き抜ける形にする。
- 円に続けてヒゲを書くために、円の下部から時計回りに小さい円を描き、そのまま右下に突き出す。
- ヒゲを水平に書く。このとき、円と少し離して書くことがある。また、水平線は波打たせることがある。
- 円と水平線を続けて書くために、円から斜め下に接続線を書く。縦線が復活する形になる。
- 筆記体では、円を真下から書き始めずに途中から書くことがある。この結果、数字の2のような形となる。
- 小文字は、縦棒が右に寄り、長くなって円の右に接する形となり、ベースラインを越えて下に突き出す。数字の9と似た形となる(「p」を反転させた字形とも言える)。フラクトゥールでは、である。
- 数字の9と区別するため、縦棒の下部や、縦棒のベースライン付近(円よりは下)にセリフを付けたり、縦棒の下部を右に曲げることがある。筆記体では、右に曲げて折り返し、左に曲がって棒に当たってから右上に跳ね返って次の文字に続ける。
呼称
音価
要約
視点
古いギリシャ文字のコッパ (Ϙ) は、[k] に似て、もっと喉の奥で発音する音だったようである。この理由により、[ku] における [k] の発音がコッパに近いとされ、[ku] の発音を表すために Q の字が残った。このため、現在でも qu の綴りで現れることが多い。英単語で qu にならないのは、カタールの綴り「Qatar」や、オーストラリアのカンタス航空の「Qantas」など、固有名詞にごく少数見られるだけである[注釈 1]。現在Qが表す音価は、[k] ないしその類似音である。quの後に母音がついていることが多く、子音は少ない。
- ラテン語と同様の [k](qu の形でしか現れないものを含む)
- イタリア語、英語、オランダ語では qu の2字で kw の綴りと同じ [kw] の発音を表す。
- ドイツ語では qu の2字で kw の綴りと同じ [kv] の発音を表す。
- フランス語、スペイン語では qu の2字で [k] を表す。また、フランス語では cinq(5), coq(雄鶏)といった q の語尾の単語があり、これも同様に発音する。
- ポルトガル語では qu の綴りで a, o, u の前では [kw]、e, i の前で [k] または語によって [kw]。ただしブラジルでは2012年まで e, i の前で [kw] と発音するには qü と綴っていた。
- エスペラントでは外来語のみに使う。読み方がわからない場合、単独の q は [k]、qu は [kv] と発音することが推奨されている。qu を含む西欧語の単語がエスペラントに取り入れられた時は kv になる。(quality → kvalito)
- 古ギリシア語 Ϙ に連なるアラビア語 ق やそれに由来する音
- その他の軟口蓋音
- 硬口蓋音
- その他の音声
Qの使用例
要約
視点
→「Q (曖昧さ回避)」および「「Q」で始まるページの一覧」も参照
海外諸語の単語の略
- 疑問・質問
- 自然科学の概念
- 特定の数量・割合
- その他の単語
- qualify - (資格などを)与える、選出、(予選などの)通過
- Q・q - 競技スポーツなどにおける予選通過記録(クオリファイ)の略。スコア表記の場合、大文字「Q」で順位通過・または順位通過選手、小文字「q」で記録通過・または記録通過選手を表す。
- queen - クイーン・女王
- quelle - ラテン語で「源泉」、転じて「出典」の意。英語のquarryに相当。
- Q - クルアーン(Quran:イスラームの聖典)の略。
- Q - 古代ローマ人の個人名クィントゥス (Quintus) の略。
- Q - 古代ローマの三主神の1柱、クゥイリーヌス(Quirinus)の略。市民階級(生産者階級)を神格化した神。豊穣神(穀物神)。金星神。
- Q (食感) - 台湾において「粘り気のあるもちもちした食感」を現わす語。
- qualify - (資格などを)与える、選出、(予選などの)通過
日本語の「きゅう」の音

団体・作品・商品等の名
「Q」の文字は、「謎」や「疑問」、または「解決」のニュアンスを含む語として、グループ名や、フィクション作品のタイトル表記等に用いられる。
- 阿Q正伝
- ウルトラQ - 日本のテレビ特撮ドラマ。円谷プロ作品第一作。
- ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q
- オバケのQ太郎
- Qシリーズ (小説)
- Green Q - クイーンズ伊勢丹のプライベートブランド。
- シャ乱Q - 日本のロックバンド。6枚目のアルバムは『GOLDEN Q』、公式ファンクラブはCLUB QUE(クラブキュー)。
- チョロQ
- バンデットQ - 1981年製作のイギリス映画「Time Bandits」の邦題。
- メロリンQ - 無名時代の山本太郎(のちに俳優、政治家)がテレビ番組『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』内の企画イベント「高校生ダンス甲子園」において名乗った名前。
- クイズ番組等の名称
- 実在団体の名称
- 架空団体の名称
- 『ルートダブル -Before Crime * After Days-』 - イエティより2012年に発売されたゲーム。劇中に登場するテロ組織の名が「Q」。「不明の者」という意味で、元々は為政者側が反体制側の市民団体につけた名称。そしてスケープゴートとしてテロ組織(過激派組織)に仕立て上げた。
その他の使用例
符号位置
大文字 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 小文字 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Q | U+0051 |
1-3-49 |
Q Q |
q | U+0071 |
1-3-81 |
q q |
|
Q | U+FF31 |
1-3-49 |
Q Q |
q | U+FF51 |
1-3-81 |
q q |
全角 |
Ⓠ | U+24C6 |
‐ |
Ⓠ Ⓠ |
ⓠ | U+24E0 |
1-12-42 |
ⓠ ⓠ |
丸囲み |
🄠 | U+1F120 |
‐ |
🄠 🄠 |
⒬ | U+24AC |
‐ |
⒬ ⒬ |
括弧付き |
𝐐 | U+1D410 |
‐ |
𝐐 𝐐 |
𝐪 | U+1D42A |
‐ |
𝐪 𝐪 |
太字 |
他の表現法
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.