トップQs
タイムライン
チャット
視点

HIMARI (ヴァイオリニスト)

日本の女性ヴァイオリニスト (2011-) ウィキペディアから

Remove ads

HIMARI(ひまり、2011年平成23年〉6月24日 - )は、日本ヴァイオリニスト。2022年まで本名の「吉村妃鞠」(よしむらひまり)名義を、同年以後は「HIMARI」を使用[6][7]

概要 出生名, 生誕 ...

10歳までに日本・欧州などの42のコンクールで1位[8]。複数のオーケストラと共演。2022年、アメリカカーティス音楽院大学に相当)に最年少10歳で合格し[8]、11歳で進学[9]。以降は日米を行き来しながら活動する。

2024年2月16日、イギリス・ドイツのマネジメント事務所「KD SCHMID[10]」とアーティスト契約を締結。

2025年3月18日、名門英国レーベル「Decca Classics(デッカ クラシックス)」と契約発表[11]

Remove ads

経歴

要約
視点

東京都生まれ。父は作曲家シンセサイザー演奏家の吉村龍太。母はヴァイオリニストの吉田恭子

2歳半でヴァイオリンに触れ始める[12]。祖母が持ってきた母の子供時代のヴァイオリンをおもちゃのように遊びながら弾く[13]。3歳の頃には母のヴァイオリンの練習をまねて演奏するようになり、自分で「オムライス」「冷蔵庫」という曲を即興で作曲し演奏[14]。3歳からヴァイオリンの稽古を始め、3ヶ月目にはバッハを弾く[15]。4歳の頃からコンクールに出場するようになり、5歳で国際ジュニア音楽コンクール(IJMC2016)に出場[16]

2017年、6歳でプロオーケストラと共演。

2018年の6歳時にレオニード・コーガン国際ヴァイオリンコンクールで1位[17]。同年7歳時にブリュッセルベルギー)のグリュミオー国際ヴァイオリンコンクールに最年少出場で1位優勝[18]、「7歳の 〝Wunderkind[19]〟(神童)がグランプリ」と報じられ、その際の動画再生数は100万再生を超える[14]。以後9歳までに日本国内外の39のコンクールで1位となる[20]

2019年5月にはフェルモイタリア)のアンドレア・ポスタッキーニ国際ヴァイオリンコンクールで総合優勝、クレモネーゼ・アカデミーのヴァイオリンを授与される[21][22]。同年6月にはスイスにあるザハール・ブロン・ヴァイオリン ・アカデミーに迎えられる[14]モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団とソリストとして共演した他、同年10月キエフ国立フィルハーモニー交響楽団、11月25日には国際音楽祭「モスクワミーツフレンズ」の開会式にて国立のロシア・ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団らと共演[23]。同年オーストリアザルツブルク音楽祭に最年少演奏者として出演。 

2020年に入ると新型コロナ感染症の影響でコンクールが中止延期、演奏会の開催も限定されるなか東京交響楽団と共演。この年、慶応義塾塾長賞を受賞[24]

2021年にはルブリンポーランド)で3年に一度開催される「第15回リピンスキ・ヴィエニヤフスキ国際ヴァイオリンコンクール2021」にて史上最年少、特賞グランプリ(第1位を上回る)を受賞[25]。この年、「第4回 服部真二賞」(服部真二音楽賞)を受賞[26][27]

2022年春、難関名門校・カーティス音楽院に最年少で合格[8]。 8月より拠点をフィラデルフィア(アメリカ)に移して活動[28]

2023年3月には、東京でケリーリン・ウィルソン指揮NHK交響楽団と共演[29]。同年4月、モントリオールカナダ)で3年に1度開催されるモントリオール国際 MINI VIOLIN 2023にて「Public Award」を受賞[30][31][32]。同年10月に、HIMARI、アイダ・カヴァフィアン&サンタフェ交響楽団と共演。アメリカ・コンサート・デビュー[33]

2024年5月に「ガルガンチュア音楽祭」に出演、金沢市の石川県立音楽堂で英国のオックスフォード・フィルハーモニー管弦楽団と共演、音楽堂邦楽ホールでバイオリニスト吉田恭子との親子デュオを披露[34][35]。同年12月にはフィラデルフィア管弦楽団が開催する「New Year’s Eve Celebration」で、指揮者マリン・アルソップと共演。同年には、その他、スイス・ロマンド管弦楽団の日本ツアーソリストなど国内外で数々の公演を開催。また、自身初の国内リサイタルツアー「HIMARI Violin Recital Tour 2024」を東京・大阪・名古屋・福岡で開催[36]

2025年3月にはベルリンフィルハーモニー管弦楽団定期公演でズービン・メータと共演予定であったがメータ氏の体調不良の為、急遽セバスティアン・ヴァイグレ氏に交代[37]

国内の主要オーケストラとも共演を重ねながら、2025年にはラヴィニア音楽祭、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団ピッツバーグ交響楽団、スイス・ロマンド管弦楽団などに招かれ、2026年2月にはシカゴ交響楽団の定期公演に出演予定[38]

Remove ads

人物

Remove ads

使用楽器

主なコンクール歴

さらに見る コンクール名称, 成績 ...
Remove ads

フィルモグラフィ

Remove ads

参考文献

Remove ads

脚注

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads