From AQUA

日本のミネラルウォーター ウィキペディアから

From AQUA(フロム アクア)は、JR東日本クロスステーション ウォータービジネスカンパニー(旧:JR東日本ウォータービジネス)が販売する軟水ナチュラルミネラルウォーター

1984年11月に日本国有鉄道(国鉄)から発売された『谷川連峰の源水 大清水』を前身とし、2007年7月より現在の名称となる。主に東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅構内にある自動販売機acure・KIOSK・コンビニエンスストアNewDaysで販売されているほか、オンラインストアでの販売も行われている。

概要

要約
視点
Thumb
パッケージデザインのモチーフとなった谷川岳 一の倉沢

水源は群馬県利根郡みなかみ町上越新幹線大清水トンネル内、谷川岳の地下約1,000 m の地点にある。谷川連峰に降り積もる雨や雪が、ホルンフェルス蛇紋岩花崗岩緑色凝灰岩結晶片岩などの地層を通ることで濾過されることにより、硬度20、pH7.3のまろやかな軟水が誕生する。『From AQUA』のすべてのパッケージデザインは、『大清水』発売当初と同じく谷川岳 一の倉沢をモチーフにしてデザインされている。

『From AQUA』は1971年に着工した上越新幹線上毛高原駅 - 越後湯沢駅間の、大清水トンネル掘削工事中に湧出した地下水を原水にしている。1978年8月、掘削中に湧水帯に遭遇し、毎分33トンの大規模な出水が発生。のちにここが『大清水』(現・『From AQUA』)の採水地となる。トンネル完成後、地下水は線路の融雪用スプリンクラーで使用されていたが、機械整備の作業員の間で「この地下水はおいしい」と評判となっていた。

それを聞きつけた日本国有鉄道(国鉄)高崎鉄道管理局工事課主席の瀬間勝利が、飲料水の缶詰として販売することを提案し、1983年に高崎鉄道管理局企画室内に「水プロジェクトチーム」が発足。1984年11月15日に『谷川連峰の源水 大清水』として発売。当時はミネラルウォーターが日本でも普及しはじめていたこともあり、関東地方で試験販売したところ好評を博した。1985年7月には、大清水トンネルから上毛高原駅高架下まで専用送水管が敷設され、現在の採水基地が整備された[1]

なお採水地のトンネルの名称は『大清水(だいしみず)トンネル』であるが、この商品の名前は『大清水(おおしみず)』である。これは「おいしい水」をもじったもので、また読みに濁点がついていないので、水が「濁っていない」という意味もかけられている[2][3]

1987年4月、国鉄分割民営化にともない『大清水』はJR東日本に移管され、さらに同社高崎支社エリアの関連会社であるジェイアール高崎商事に移管され、大清水の販売を再開。このほかに同じ原水を使用した、茶飲料・コーヒー飲料・ジュース・健康飲料・氷・豆腐・地ビールなども販売された[3][注釈 1]

その後JR東日本グループの飲料事業再編のため、2006年に『大清水』の販売を一旦終了し、ジェイアール高崎商事からJR東日本ウォータービジネスへ移管。そして2007年7月に「水からはじまる一日」というコンセプトのもと『From AQUA』としてリニューアル発売した。『大清水』では瓶・缶のラインナップがあったが、このリニューアル以降はペットボトルのみでの展開となった(2021年4月より業務用としてリターナブル瓶製品を展開)。

2012年3月には「持ち歩きたくなる水」をコンセプトに、開栓時にキャップをボトルにくっつけたまま飲める「落ちないキャップ」を搭載しリニューアル。熾烈を極めるミネラルウォーター市場の中で異質な鉄道会社のプライベートブランド商品であることを武器に、駅の飲料自販機利用者の「移動中にキャップを失くすのが怖い」という声を反映した。

長年「谷川連峰の天然水」を事業展開してきたJR東日本グループのプライベートブランド飲料事業だが、これとは別に藤里開発公社が秋田県山本郡1市3町を中心に発売する「白神山水」のOEM商品として2015年ごろから「白神山地の天然水」が登場、東北を中心に谷川連峰の「From AQUA」と並行して販売されてきたが、2022年春から順次谷川連峰・白神山地の2種類の天然水の商品名を「From AQUA」に統一、「サントリー天然水」やコカ・コーラ「い・ろ・は・す」同様の商品の販売地域ごとに水源地が変わるシステムを導入し、関東甲信越では谷川連峰の「From AQUA」、東北では白神山地の「From AQUA」が販売されることになった。この他ウォーターサーバー「acure mine 富士の天然水」を2022年3月22日以降「acure mine From AQUA 天然水」とした上で夏頃より谷川連峰の天然水も扱うことを発表した[4]。イメージモデルは岡田愛[5]

製品一覧

Thumb
2022年夏にリニューアルされ自社製造となった「From AQUA 谷川連峰の天然水」

* From AQUA 白神山地の天然水(東北エリア限定) ※ 2022年3月22日発売開始

    • 550ml
    • 300ml
  • From AQUA 谷川連峰の天然水(リニューアル品:関東甲信越エリア限定) ※ 2022年夏発売開始
    • 550ml
    • 300ml
  • acure mine From AQUA 天然水 ※ acure mine 富士の天然水より、2022年3月22日以降改称
    • 6.5L

関連商品

  • From AQUA 天然水ゼリー
    280ml/500m。天然水にラムネ味のゼリーが入っており、振って混ぜて食用する[6]
  • 谷川連峰の天然水 by From AQUA
    NewDays専売の廉価版。550ml。2022年7月12日発売。パッケージデザインが異なるほか、キャップが落ちないタイプではなく、通常の分離タイプとなっている[7]。谷川連峰の「From AQUA」の一種だが仙台・盛岡・秋田の各支社管内でも発売。

過去の商品

  • From AQUA 谷川連峰の天然水(従来品:JR東日本エリア全域で販売)
    • 530ml
    • 280ml
    • 2L(通信販売限定)
    • 10L バッグインボックス(通信販売限定)

基本情報

From AQUA 谷川連峰の天然水

谷川岳

出典:[8][9]

From AQUA 白神山地の天然水

出典:[12]

  • 名称:ナチュラルミネラルウォーター
  • 原材料名:水(鉱泉水)
  • エネルギー:0kcal
  • たんぱく質:0.1g
  • 脂質:0.1g
  • 炭水化物:0g
  • ナトリウム:0.8mg/l
  • カリウム:0.2mg/l
  • カルシウム:0.5mg/l
  • マグネシウム:0.18mg/l
  • 硬度:約19度(軟水)
  • pH:7.2
  • 水源:白神山地物見山
  • 採水地:秋田県山本郡藤里町
  • 製造者・販売者:株式会社藤里開発公社

名水 大清水

出典:[13]

  • Ph:7.2 - 7.5
  • 全硬度:24 - 48mg/L
  • 蒸発残留物:48 - 66mg/L
  • 塩素イオン:1.8 - 4mg/L
  • 過マンガン酸カリウム消費量:0.8 - 1.2mg/L
  • 鉄:不検出
  • 臭味:なし
  • 採水地:「From AQUA 谷川連峰の天然水」と同じ
  • ボトリング状況:採水地から上毛高原駅の取水基地までパイプラインで輸送し、委託事業者のボトリング工場までタンクローリーで輸送

歴史

Thumb
朝の茶事弁当
  • 1971年昭和46年) - 上越新幹線大清水トンネル着工。
  • 1972年(昭和46年) - 大清水トンネルの掘削工事開始[14]
  • 1978年(昭和53年)8月 - トンネル掘削中に湧水帯に遭遇、現在の採水地が誕生。
  • 1982年(昭和57年)11月15日 - トンネル開通。
  • 1983年(昭和58年) - 日本国有鉄道(国鉄)高崎鉄道管理局企画室内に「水プロジェクトチーム」が発足[15]
  • 1984年(昭和59年)11月15日 - 『谷川連峰の源水 大清水』として発売[16]
  • 1987年(昭和62年)4月 - 東日本旅客鉄道(JR東日本)が発足し、国鉄から『大清水』の製造・販売を継承。
  • 1989年平成元年) - 『大清水』の製造・販売をジェイアール高崎商事が継承。原水を外部企業に販売。[14]
  • 2006年(平成18年) - 『大清水』販売終了[15]
  • 2006年(平成18年)8月1日 - JR東日本ウォータービジネスを設立。ジェイアール高崎商事から『大清水』の製造・販売を譲受。
  • 2007年(平成19年)7月17日 - 『大清水』を『From AQUA』にリニューアル[17]
  • 2008年(平成20年)4月1日 - 『From AQUA』と同じ地下水を使った、『谷川連峰のうるおい天然水』(ペットボトル2リットル、バッグインボックス〈ウォーターサーバー用〉10リットル)を通信販売限定で発売[18]
  • 2009年(平成21年)3月20日 - セレクトショップShinzoneとのコラボレーションデザインの『「FromAQUA」Shinzoneモデル』(280ミリリットル ペットボトル)を発売[19]
  • 2012年(平成24年)3月6日 - 小型ペットボトルのキャップを「落ちないキャップ」にリニューアル[20]
  • 2013年(平成25年)9月2日 - From AQUAと同じ地下水を使った『朝の茶事弁当』を発売[21]
  • 2014年(平成26年)
    • 4月1日 - 『谷川連峰のうるおい天然水』を、『FROM AQUA 谷川連峰のうるおい天然水』にリニューアル[22]
    • 10月14日 - 発売30周年を記念し、『谷川連峰の源水 大清水』復刻デザイン(ペットボトル 280ミリリットル)を発売[16]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.