トップQs
タイムライン
チャット
視点

Beポンキッキーズ

ウィキペディアから

Remove ads

beポンキッキーズ』(ビーポンキッキーズ)は、BSフジにて、2011年4月25日から2017年3月31日まで放送された子供向け番組である。通称は『beポン』『P-kies』。

概要 ジャンル, 企画 ...

概要

同枠で放送されていた『Beポンキッキ』を改題。スタジオセットやオープニング曲の「All You Need Is Love」などはそのまま引き継いでいる。『ポンキッキーズ』の題名を使用するのは地上波放送以来5年1ヶ月ぶりとなり、『P-kies』のロゴや各コーナーに入る際の「P-kiesウィンドウ」も復活した。

2013年にポンキッキシリーズ40周年を迎え、過去シリーズでの映像や出演者などが再び起用されたり、記念パッケージ(DVD・書籍)が発売されている。

2017年4月2日より三度『ポンキッキーズ』にリニューアルし、日曜8時よりの週一回放送となる。

内容の変遷

2011年度

『Beポンキッキ』からのレギュラー陣に加えてジェロが出演。『ポンキッキーズ』時代のオープニングテーマであった『GET UP AND DANCE』もエンディング前に使用された。
金曜日は保護者向けに、専門家から子育てや教育に関するアドバイスを行う『beポン・ママ』を放送。
同年3月11日に発生した東日本大震災を機に、の朗読やメッセージなど、子供達への支援を込めた「げんき! ゆうき! プロジェクト」を開始した。
さらに見る 担当, 出演者 ...

2012年度

シリーズ初の子役MCとして、鈴木福谷花音が出演。
「ろんご鮨」のコーナーに温水洋一アイドル歌手「ヌックン」役で出演、10月より論語朗読のコーナーにならゆりあが出演。
『ポンキッキーズ』MCであったBose(スチャダラパー)がエンディング映像出演および歌唱指導を担当[2]
10月より金曜日の『beポン・ママ』を『beポン・アカデメイア』に改題。
2012年度厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財番組に選ばれる。
さらに見る 担当, 出演者 ...

2013年度

シリーズ40周年を迎え、土・日曜日を含め毎日放送となる。『ポンキッキーズ』内で放送された午前8時8分のアニメーションによる時報が土日限定で復活した。
『ポンキッキーズ』MCであった鈴木蘭々が番組イベントやナレーションで出演。
金曜日は歌やコーナードラマを中心にした『うたポン』、土曜日は日菜あこをMCに、母親向けの情報を扱う『ママポン』を放送[5]
10月より『うたポン』に代わり日曜日はガチャピン・チャレンジやファンクラブ通信ほか、様々なコンテンツを交えた『ガチャポン』を放送。
さらに見る 曜日, 担当 ...

2014年度

「世界は音楽でできている」をテーマに、歌や音楽を中心としたコーナーを日替わりで放送。
Meiニコラス・エドワーズなど歌手ミュージシャンが主に出演し、Boseが14年半ぶりにメインMCを担当した。
土曜日は月曜 - 金曜のダイジェスト『beポン ミュージックアワー』、日曜日は家族向けの『ファミポン』を放送。
8月のライブイベントにて、ニコラス・川上大輔によるボーカルユニット「be2」を結成。
さらに見る 担当, 出演者 ...

2015年度

月曜〜金曜の平日放送に戻り、午前8時8分の時報を廃止。金曜は0〜3歳児向けのコーナー「bepon baby」(のち「beポンキッキーズ baby」)を放送。
新レギュラーにきいやま商店が加入し、ラバーガールが番組に復帰した。
ポンキッキシリーズとしては20年ぶりとなる「歌のおねえさん」を公募。4月3日にオーディションの様子を放送、4月29日開催(5月放送)のライブで初登場した[8]
さらに見る 曜日, 担当 ...

2016年度

「みんなが主役」をテーマに、視聴者投稿コーナーの増加や、親子での体験ワークショップを開催。
月曜日〜木曜日はスタジオにキャラクターのみ出演、レギュラー陣は各コーナーに出演する。金曜日は様々に活躍する母親を紹介する「P-kies MAMA」を放送。
さらに見る 曜日, 担当 ...
Remove ads

放送時間

さらに見る 期間, 放送時間(日本時間) ...

主なコーナー

要約
視点
一部は休止後、再放送される場合もある。Beポンキッキ#主なコーナーも参照。
  • ジャカジャカジャンケン
毎回エンドクレジット前に放送。再び8歳のコニーちゃんが登場した。
2012年度は月〜木曜日のオープニングにも行い、ふく・かのん いずれかの人形を引き選ばれた方がジャンケンをする。
2013年度は似顔絵の描かれたサイコロを振り、選ばれた人がジャンケンをする。
2015年度はスタッフロール後に各出演者(金曜のみコニーちゃん)が日替わりで登場する。
  • 100かい口上
2011年7月より土師野隆之介が担当。
  • beポン親子ワークショップ
各分野で活躍する人物を講師役に、親子ペアで参加するワークショップ
  • ミンナでミンワ
2012年度放送。ふく・かのんが世界の民話を演じる。
  • ろんご鮨
2012年度放送。論語にちなんだ寿司を出す寿司屋を舞台としている。
  • かのんのじゅもん
2012年度放送。論語を元にした、悩み解決の「呪文」を教える。声の出演:夏木マリ
  • beポン ろんご自慢
2013年度放送。小学生以下の子供参加で、覚えた論語をのど自慢風に発表する。司会は山本愛香、審査員は小島毅
  • beポン時計
2013年度放送。視聴者の子供参加で、手作りの時計で世界各国の時間を知らせる。『キッズ時計』とのタイアップ。
  • ミルククラウン/Bepon method TV/P-kies method TV
過去のシリーズからセレクトされたショートスケッチ集。2014年度に「Bepon method TV」、2015年度に「P-kies method TV」に改名された。
  • ジョウゴの神様
2014年度放送。Boseが畳語ラップにして披露する。
  • メイリズム
2014年度放送。Meiがヴァイオリン演奏を披露したり、海外の音楽を紹介する。曲によりムックがチェロ、大ちゃんがボーカルで加わる。
  • えいごでシングあそんぐ
2014年度放送。ニコラスが童謡や番組の楽曲を日本語英語で披露する。
  • おいしいうた/○○のうた
2014年度〜2015年度放送。チャラン・ポ・ランタンが食べ物をテーマに歌を作って披露する。
  • beチャレンジ
2014年5月~7月に放送。曜日対抗でさまざまなチャレンジをして優勝を争う。
  • 大ちゃんをさがせ!
2014年6月16日より放送。大ちゃんが東京の名所などに紛れ、どこにいるか探す。
2015年度より他の出演者が登場するバージョンを放送。
  • つくっちゃお!
2015年度放送。かのんがパティシエ役、ふくがアシスタント役で、簡単に作れるお菓子を紹介。
  • うたごっこ
2015年度放送。ニコラス・大ちゃん・ロリポップスが歌を使った遊びをする。
  • なぞなぞガエル
2015年度放送。ラバーガエルが様々な単語を「なぞなぞっぽい言葉」(答えは特に無し)にする。
  • あそんじゃお!
2015年度放送。珍しいキノコ舞踊団とロリポップスが擬声語を体で表現する。
  • きいやま商店あらわる
2015年度放送。きいやま商店が商店街で出会った子供の名前を当てるゲームをする。
  • WAKE UP ⚪︎⚪︎!
2015年6月22日より放送。ラバーガエルのオオミズ(大水洋介)がパラパラを踊りながら、公募で寄せられた名前を呼びかける。
呼びかける名前は当初1人のみだったが、後に複数人になった。

コーナードラマ・アニメ

タピット(TA-PIT)

コルクなどで作られた人形劇スイスの放送局・RSI制作。

ロンゴマックス

「論語カード」で言霊パワーを操り、「真の死皇帝」率いる悪の軍団と戦うヒーローアニメ。全13話。

ボリオ(Bolio)

ミュージシャンを目指す青年・ボリオが曲を作る人形劇。

ガーとムー

「bepon baby」枠で放送。キャラクターのガーとムーが登場するショートアニメ。

キュッパ(KUBBE)

ノルウェー絵本作家・オーシル・カンスタ・ヨンセン原作のショートアニメ。森に暮らす丸太の男の子、キュッパが主人公。ガチャピン・ムックとのコラボレーションも成された[10]

Remove ads

beポン メロディ/P-kiesメロディ

初期は「beポン メロディ」と呼んでいたが、2015年度より「P-kiesメロディ」に統一された。
2011年
  • ジェろんご(ジェロ)
  • 365日のLove song(岡本真夜
2012年
2013年
  • DANCE de NiPPON(TEMPURA KIDZ
  • ロリポップスたいそう のーびのびよーん(ヒャダイン
  • はっぴぃ☆ハッピィ☆でいず(ロリポップス)
2014年
  • キリンだゾウ!(下石奈緒美
2015年
  • 言ったらダメよ。(きいやま商店)
  • ガムシャラ☆グッデイ(初音ミク
    『ガーとムー』イメージソングで、番組初のボーカロイド曲。プロデュースは40mP
  • 夢で逢えたら(川上大輔)
    一人五役の「be5」に扮して歌う。
2016年
Remove ads

ライブイベント

  • 40周年記念前夜祭 福くん、花音ちゃん、ガチャピン・ムックと歌おう! 来年もよろしくライブ[11]
2012年12月28日、ル テアトル銀座 by PARCOにて開催。『ポンキッキーズ』メインMCであったBose、鈴木蘭々、さらに小島よしおスギちゃんがゲスト出演。模様は2013年1月6日『beポンキッキーズ 40周年スペシャル~人気の40曲全部みせます!~』にて放送。
  • P-kies 40周年記念ライブ in お台場新大陸
2014年8月25日、お台場新大陸特設ステージ・新大陸 Great Summer スタジアムにて開催。模様は8月31日特番で放送。
  • P-kies 40周年記念 P-kiesクリスマスライブ2014
2014年12月21日、天王洲銀河劇場にて開催。
  • 子どもの日スペシャル P-kies LIVE
2015年4月29日、日経ホールにて開催。模様は5月5日番組でダイジェスト放送、5月24日特番で放送。
  • P-kiesスペシャルLIVE2015[12]
2015年12月12日、フジテレビ湾岸スタジオにて開催。模様は12月25日特番で放送。
  • P-kies 夏のうたまつり[13]
2016年8月21日、日経ホールにて開催。模様は8月29日特番で放送。
Remove ads

スタッフ

  • 『ミンナでミンワ』
    • ディレクター:古波津陽
    • 音楽:松岡政長
    • 脚本:川手ふきの
    • ナレーション:小柴大造
    • 技術協力:Rawesome!
  • 『ロンゴマックス』

過去のスタッフ

  • ブレーン:Goma
  • コレオグラファー:珍しいキノコ舞踊団
  • 音楽:阿部海太郎、前山田健一、MU-STAR GROUP
  • アート制作:SONIC、真賀里文子
  • アニメーション:秋元きつね
  • 技術:鈴木貴裕
  • 撮影:菅原安、飯島正広
  • 照明:野崎政克
  • 美術:武田方征、平山雄大、岩崎隆史
  • 衣装:doldol dolani、豆千代、原田りえ子
  • ヘアメイク:小林真之
  • 制作協力:ぷろだくしょんバオバブ
  • BSフジ:熊谷剛→渡辺裕予→山田章雄→坪井進一郎→高橋正秀→久場孝子、真田夏希
  • タイムキーパー:松本曜子
  • ディレクター:池田純人、松井香与子、平出淳、後藤勝商、三島友紀子、大里圭介、大林基
  • プロデューサー:森田倫代、岩崎宏美
Remove ads

ネット局

  • 『Beポンキッキ』から引き続き、2012年3月30日まで独立局千葉テレビ(チバテレ)でも遅れネット放送。2014年8月3日からはコーナーアニメの「ロンゴマックス」を放送した。このチバテレでの放送が、ポンキッキシリーズでは最後の地上波での放送となった。
さらに見る 放送対象地域, 放送局 ...

DVD・CD

以下ポニーキャニオンより発売。
  • ガチャピン チャレンジ☆シリーズ コンプリートBOX(DVD3枚組)(2013年10月16日)
  • ガチャピン チャレンジ☆シリーズ ベストセレクション1・2(2013年11月2日)
  • beポンキッキーズ 40thアニバーサリーボックス(DVD8枚組)(2014年3月19日)
  • ベストヒット ponkickies melody vol.1・vol.2(2014年3月19日)
  • P-kies 40周年記念ライブ in お台場新大陸(2015年3月4日)
  • Ponkickies Melody みんなのうた(DVD+CD)(2016年9月21日)

書籍

  • ガチャピン・ムックのメモリアルフォトブック 「おうちにかえろう」(ポニーキャニオン、2013年11月2日)

脚注

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads