2009年のナショナルリーグチャンピオンシップシリーズ

メジャーリーグベースボールの第40回ナショナルリーグ優勝決定シリーズ ウィキペディアから

2009年のナショナルリーグチャンピオンシップシリーズ

2009年の野球において、メジャーリーグベースボール(MLB)ポストシーズンは10月7日に開幕した。ナショナルリーグの第40回リーグチャンピオンシップシリーズ英語: 40th National League Championship Series、以下「リーグ優勝決定戦」と表記)は、15日から21日にかけて計5試合が開催された。その結果、フィラデルフィア・フィリーズ東地区)がロサンゼルス・ドジャース西地区)を4勝1敗で下し、2年連続7回目のリーグ優勝およびワールドシリーズ進出を果たした。

概要
2009年ナショナルリーグ
チャンピオンシップシリーズ

第4戦の様子。打者はドジャースのランディ・ウルフ、捕手はフィリーズのカルロス・ルイーズ
チーム 勝数
フィラデルフィア・フィリーズ 4
ロサンゼルス・ドジャース 1
シリーズ情報
試合日程 10月15日–21日
観客動員 5試合合計:25万0092人
1試合平均:05万0018人
MVP ライアン・ハワード(PHI)
責任審判 ランディ・マーシュ[1]
NLDS PHI 3–1 COL
LAD 3–0 STL
殿堂表彰者 ペドロ・マルティネス(PHI投手)
ジョー・トーリ(LAD監督)
ジム・トーミ(LAD内野手)
チーム情報
フィラデルフィア・フィリーズ(PHI)
シリーズ出場 2年連続8回目
GM ルーベン・アマロ・ジュニア
監督 チャーリー・マニエル
シーズン成績 93勝69敗・勝率.574
東地区優勝

ロサンゼルス・ドジャース(LAD)
シリーズ出場 2年連続9回目
GM ネッド・コレッティ
監督 ジョー・トーリ
シーズン成績 95勝67敗・勝率.586
西地区優勝

 < 2008
NLCS
2009

2010 > 

 < 2008
ALCS
2009

2010 > 
ワールドシリーズ
閉じる

両球団がポストシーズンで対戦するのは、前年のリーグ優勝決定戦に次いで2年連続5度目。その前の3度も含め全てリーグ優勝決定戦での対戦であり、これはシンシナティ・レッズピッツバーグ・パイレーツと並ぶ同シリーズ歴代最多タイである[2]。フィリーズのリーグ連覇は、ナショナルリーグでは1995年から1996年にかけてのアトランタ・ブレーブス以来13年ぶりであり[3]、球団史上では初めて[4]シリーズMVPには、第2戦から第4戦にかけて3試合連続で先制打を放つなど、5試合で打率.333・2本塁打・8打点OPS 1.457という成績を残したフィリーズのライアン・ハワードが選出された。しかしフィリーズは、ワールドシリーズではアメリカンリーグ王者ニューヨーク・ヤンキースに2勝4敗で敗れ、2年連続3度目の優勝を逃した。

2007年よりワールドシリーズの開幕日が、全米テレビ中継の視聴率が高く見込める曜日の放送を増やすために、土曜日から水曜日に変更された。これに伴いポストシーズンの期間が延びたため、リーグ優勝決定戦では第4戦と第5戦の間に休養日が設けられた[5]。この方式は、今シーズン終了後に撤廃されるまで3年間続いた[6]

両チームの2009年

要約
視点
Thumb
Thumb
ドジャースの外野手マット・ケンプ(左。写真は2012年5月9日撮影)と、フィリーズの内野手チェイス・アトリー(写真は2012年8月1日撮影)

10月10日にまずドジャース(西地区優勝)が、そして12日にはフィリーズ(東地区優勝)が、それぞれ地区シリーズ突破を決めてリーグ優勝決定戦へ駒を進めた。

ドジャースは2008年、84勝78敗で地区を制したがリーグ優勝決定戦でフィリーズに敗れた。中心打者マニー・ラミレスがオフにFAとなったが、4か月以上におよぶ交渉の末に再契約を締結、これにより主力野手は二塁手がジェフ・ケントからオーランド・ハドソンに変わった以外ほぼ前年と同じ顔ぶれとなった[7]。2009年は、黒田博樹開幕戦先発登板で左脇腹を痛め2か月欠場[8]、5月上旬にはラミレスが禁止薬物使用により50試合出場停止[9]、と投打に中心選手が離脱する。それでもチームは4月中旬から地区首位を堅持し、7月12日の前半戦終了時点では56勝32敗と、2位サンフランシスコ・ジャイアンツに7.0ゲーム差をつけた。原動力となったのは投手陣で、特に救援のラモン・トロンコソロナルド・ベリサリオは登板過多に陥りながらも要所を締めた[10]。夏場の補強では、救援左腕ジョージ・シェリルや内野手ロニー・ベリアードを獲得する。するとシェリルはセットアッパーに定着し、ベリア―ドはハドソンから正二塁手の座を奪った[11]。後半戦は勝利のペースが鈍り、コロラド・ロッキーズの追い上げを受けたものの、9月26日にはポストシーズン進出を確定させた[12]。平均得点4.81はリーグ4位、防御率3.41はリーグ最高。若手もベテランも好成績を残し前述の途中補強も成功と、際立つ選手こそ不在ながらチーム全体が高水準にあったことで、勝率や得失点差でもリーグ最高となった[13]。地区シリーズではセントルイス・カージナルスを3勝0敗で下した[14]

フィリーズは2008年、92勝70敗で地区を連覇しリーグ優勝決定戦でドジャースを下すと、そのままワールドシリーズ優勝を果たした。オフにGMパット・ギリックが勇退し補佐のルーベン・アマロ・ジュニアが後任へ昇格[15]、新GMの下でチームは最古参の左翼手パット・バレルがFAとなっても引き留めず、代わりにラウル・イバニェスを加えた[16]。2009年は、序盤はフロリダ・マーリンズニューヨーク・メッツと地区首位を争い、5月末から首位に定着する。その後は好不調の波が大きい戦いぶりながら[17]、2位マーリンズを4.0ゲーム差離す48勝38敗で前半戦を終えた。打線がイバニェスの活躍もあって得点を重ねていく一方で、投手陣はエースコール・ハメルズが前年より成績を落とすなど不調だったことから、チームは先発ローテーション強化に動く[18]。こうして後半戦開始前には今季無所属のペドロ・マルティネスと契約、また7月31日のトレード期限までにはクリフ・リーを獲得した。後半戦は勝率をさらに上げて2位以下を突き放していき、9月30日に地区3連覇を決めた[19]。平均得点5.06はリーグ最高、防御率4.16はリーグ6位。チームの弱点は救援投手陣の不安定さにあり、セーブ失敗は抑えのブラッド・リッジが11度、セットアッパーのライアン・マドソンが6度を数えた[20]。しかし地区優勝争いではそれも致命傷とはならず、30本塁打以上の打者を4人擁する強力打線が93勝の原動力となった[18]。地区シリーズではロッキーズを3勝1敗で下した[21]

リーグ優勝決定戦の第1・2・6・7戦を本拠地で開催できる "ホームフィールド・アドバンテージ" は、地区優勝球団どうしが対戦する場合はレギュラーシーズンの勝率がより高いほうの球団に、地区優勝球団とワイルドカード球団が対戦する場合は地区優勝球団に与えられる。したがって今シリーズでは、ドジャースがアドバンテージを得る。この年のレギュラーシーズンでは両球団は7試合対戦し、ドジャースが4勝3敗と勝ち越していた[22]

ロースター

要約
視点

両チームの出場選手登録(ロースター)は以下の通り。

  • 名前の横のこの年のオールスターゲームに選出された選手を、はレギュラーシーズン開幕後に入団した選手を示す。
  • 年齢は今シリーズ開幕時点でのもの。
さらに見る ロサンゼルス・ドジャース, フィラデルフィア・フィリーズ ...
ロサンゼルス・ドジャースフィラデルフィア・フィリーズ
守備位置背番号出身選手年齢守備位置背番号出身選手年齢
投手54ベネズエラの旗ロナルド・ベリサリオ26投手58ドミニカ共和国の旗アントニオ・バスタルド24
58アメリカ合衆国の旗チャド・ビリングズリー2556アメリカ合衆国の旗ジョー・ブラントン28
51アメリカ合衆国の旗ジョナサン・ブロクストン2537アメリカ合衆国の旗チャド・ダービン31
57アメリカ合衆国の旗スコット・エルバート2447アメリカ合衆国の旗スコット・エアー37
22アメリカ合衆国の旗クレイトン・カーショウ2135アメリカ合衆国の旗コール・ハメルズ25
56中華民国の旗郭泓志2843アメリカ合衆国の旗J.A.ハップ26
18日本の旗黒田博樹3434アメリカ合衆国の旗クリフ・リー31
44ニカラグアの旗ビセンテ・パディーヤ3254アメリカ合衆国の旗ブラッド・リッジ32
52アメリカ合衆国の旗ジョージ・シェリル3246アメリカ合衆国の旗ライアン・マドソン29
38ドミニカ共和国の旗ラモン・トロンコソ2645ドミニカ共和国の旗ペドロ・マルティネス37
21アメリカ合衆国の旗ランディ・ウルフ3361大韓民国の旗朴賛浩36
捕手12アメリカ合衆国の旗ブラッド・オースマス40捕手23アメリカ合衆国の旗ポール・バコ37
55カナダの旗ラッセル・マーティン2651パナマの旗カルロス・ルイーズ30
内野手3アメリカ合衆国の旗ロニー・ベリアード34内野手4アメリカ合衆国の旗エリック・ブラントレット31
23アメリカ合衆国の旗ケイシー・ブレイク369ベネズエラの旗ミゲル・カイロ35
14メキシコの旗フアン・カストロ3719アメリカ合衆国の旗グレッグ・ダブス31
15ドミニカ共和国の旗ラファエル・ファーカル317ドミニカ共和国の旗ペドロ・フェリス34
13アメリカ合衆国の旗オーランド・ハドソン316アメリカ合衆国の旗ライアン・ハワード29
7アメリカ合衆国の旗ジェームズ・ローニー2511アメリカ合衆国の旗ジミー・ロリンズ30
5アメリカ合衆国の旗マーク・ロレッタ3826アメリカ合衆国の旗チェイス・アトリー30
25アメリカ合衆国の旗ジム・トーミ39外野手10アメリカ合衆国の旗ベン・フランシスコ27
外野手16アメリカ合衆国の旗アンドレ・イーシアー2729アメリカ合衆国の旗ラウル・イバニェス37
27アメリカ合衆国の旗マット・ケンプ2512カナダの旗マット・ステアーズ41
9アメリカ合衆国の旗フアン・ピエール328アメリカ合衆国の旗シェーン・ビクトリーノ28
99ドミニカ共和国の旗マニー・ラミレス3728アメリカ合衆国の旗ジェイソン・ワース30
閉じる

ドジャースは地区シリーズのロースターから投手をふたり入れ替え、ジョン・ガーランドジェフ・ウィーバーに代えて黒田博樹スコット・エルバートを加えた。先発投手の黒田は椎間板膨隆により同シリーズを欠場し、チームを離れてアリゾナ州ピオリアの球団施設で調整していた[23]。ガーランドはレギュラーシーズンで33試合に先発したが、ポストシーズンでは登板機会がないまま、復帰する黒田と入れ替わった[24]。ウィーバーは地区シリーズ初戦で4回表二死満塁の場面から登板、1.1イニングで相手に得点を許さず勝利投手となった。ただ今シリーズでは、右投手の彼では左打者の多い相手打線との相性が悪いとみられることや[25]、黒田の復帰によりチャド・ビリングズリーがロングリリーフ要員にまわり彼と役割が重なったこと[24]、彼が14日に体調を崩して発熱したことなどから[25]、左投手のエルバートに枠を明け渡さざるを得なかった。

フィリーズも地区シリーズのロースターからふたりを入れ替えた。外されたのはいずれも投手のブレット・マイヤーズカイル・ケンドリックで、登録されたのは投手の朴賛浩と野手のエリック・ブラントレットである。野手を増やしたのは、地区シリーズで野手不足に陥って内野手のミゲル・カイロに外野を守らせたり、投手のクリフ・リー代走に出したりと苦しい起用を強いられたためだった[26]。朴はこの年、救援防御率2.52と好投したが右ハムストリングを痛め、9月16日を最後に欠場が続いていた。地区シリーズでスコット・エアーが足首を捻挫したため、シリーズ途中での入れ替えによる復帰も一時は検討されたが、捻挫の程度が軽かったことから今シリーズで両者揃ってのロースター入りとなった[27]。地区シリーズでは、マイヤーズは第2戦の8回表に登板したものの3四死球で1イニングもたずに降板、ケンドリックは登板機会がなかった。

試合結果

要約
視点

2009年のナショナルリーグ優勝決定戦は10月15日に開幕し、途中に移動日と休養日を挟んで7日間で5試合が行われた。日程・結果は以下の通り。

さらに見る 日付, 試合 ...
日付試合ビジター球団(先攻)スコアホーム球団(後攻)開催球場
10月15日(木)第1戦フィラデルフィア・フィリーズ8-6ロサンゼルス・ドジャースドジャー・スタジアム
10月16日(金)第2戦フィラデルフィア・フィリーズ1-2ロサンゼルス・ドジャース
10月17日(土)移動日
10月18日(日)第3戦ロサンゼルス・ドジャース0-11フィラデルフィア・フィリーズシチズンズ・バンク・パーク
10月19日(月)第4戦ロサンゼルス・ドジャース4-5xフィラデルフィア・フィリーズ
10月20日(火)休養日
10月21日(水)第5戦ロサンゼルス・ドジャース4-10フィラデルフィア・フィリーズ
優勝:フィラデルフィア・フィリーズ(4勝1敗 / 2年連続7度目)
閉じる

第1戦 10月15日

さらに見る R, H ...
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
フィラデルフィア・フィリーズ 0 0 0 0 5 0 0 3 0 8 8 1
ロサンゼルス・ドジャース 0 1 0 0 3 0 0 2 0 6 14 0
閉じる
  1. 勝利コール・ハメルズ(1勝)  
  2. セーブブラッド・リッジ(1S)  
  3. 敗戦クレイトン・カーショウ(1敗)  
  4. 本塁打
    PHI:カルロス・ルイーズ1号3ラン、ラウル・イバニェス1号3ラン
    LAD:ジェームズ・ローニー1号ソロ、マニー・ラミレス1号2ラン
  5. 審判
    [球審]ランディ・マーシュ
    [塁審]一塁: ブルース・ドレックマン、二塁: サム・ホルブルック、三塁: テッド・バレット
    [外審]左翼: トム・ハリオン、右翼: ゲイリー・シダーストロム
  6. 試合開始時刻: 太平洋夏時間UTC-7)午後5時8分 試合時間: 4時間2分 観客: 5万6000人 気温: 75°F(23.9°C)
    詳細: MLB.com Gameday / ESPN.com / Baseball-Reference.com / Fangraphs

第2戦 10月16日

さらに見る R, H ...
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
フィラデルフィア・フィリーズ 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 4 1
ロサンゼルス・ドジャース 0 0 0 0 0 0 0 2 X 2 5 0
閉じる
  1. 勝利郭泓志(1勝)  
  2. セーブジョナサン・ブロクストン(1S)  
  3. 敗戦朴賛浩(1敗)  
  4. 本塁打
    PHI:ライアン・ハワード1号ソロ
  5. 審判
    [球審]ブルース・ドレックマン
    [塁審]一塁: サム・ホルブルック、二塁: テッド・バレット、三塁: トム・ハリオン
    [外審]左翼: ゲイリー・シダーストロム、右翼: ランディ・マーシュ
  6. 試合開始時刻: 太平洋夏時間UTC-7)午後1時8分 試合時間: 3時間5分 観客: 5万6000人 気温: 93°F(33.9°C)
    詳細: MLB.com Gameday / ESPN.com / Baseball-Reference.com / Fangraphs

第3戦 10月18日

さらに見る R, H ...
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
ロサンゼルス・ドジャース 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0
フィラデルフィア・フィリーズ 4 2 0 0 2 0 0 3 X 11 11 0
閉じる
  1. 勝利クリフ・リー(1勝)  
  2. 敗戦黒田博樹(1敗)  
  3. 本塁打
    PHI:ジェイソン・ワース1号2ラン、シェーン・ビクトリーノ1号3ラン
  4. 審判
    [球審]サム・ホルブルック
    [塁審]一塁: テッド・バレット、二塁: トム・ハリオン、三塁: ゲイリー・シダーストロム
    [外審]左翼: ランディ・マーシュ、右翼: ブルース・ドレックマン
  5. 試合開始時刻: 東部夏時間UTC-4)午後8時10分 試合時間: 3時間12分 観客: 4万5721人 気温: 47°F(8.3°C)
    詳細: MLB.com Gameday / ESPN.com / Baseball-Reference.com / Fangraphs
さらに見る ロサンゼルス・ドジャース, フィラデルフィア・フィリーズ ...
閉じる

第4戦 10月19日

さらに見る R, H ...
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
ロサンゼルス・ドジャース 0 0 0 2 1 1 0 0 0 4 8 0
フィラデルフィア・フィリーズ 2 0 0 0 0 1 0 0 2x 5 5 1
閉じる
  1. 勝利ブラッド・リッジ(1勝1S)  
  2. 敗戦ジョナサン・ブロクストン(1敗1S)  
  3. 本塁打
    LAD:マット・ケンプ1号ソロ
    PHI:ライアン・ハワード2号2ラン
  4. 審判
    [球審]テッド・バレット
    [塁審]一塁: トム・ハリオン、二塁: ゲイリー・シダーストロム、三塁: ランディ・マーシュ
    [外審]左翼: ブルース・ドレックマン、右翼: サム・ホルブルック
  5. 試合開始時刻: 東部夏時間UTC-4)午後8時8分 試合時間: 3時間44分 観客: 4万6157人 気温: 48°F(8.9°C)
    詳細: MLB.com Gameday / ESPN.com / Baseball-Reference.com / Fangraphs

第5戦 10月21日

さらに見る R, H ...
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
ロサンゼルス・ドジャース 1 1 0 0 1 0 0 1 0 4 8 0
フィラデルフィア・フィリーズ 3 1 0 2 0 2 1 1 X 10 8 0
閉じる
  1. 勝利チャド・ダービン(1勝)  
  2. 敗戦ビセンテ・パディーヤ(1敗)  
  3. 本塁打
    LAD:アンドレ・イーシアー1号ソロ、ジェームズ・ローニー1号ソロ、オーランド・ハドソン1号ソロ
    PHI:ジェイソン・ワース2号3ラン・3号ソロ、ペドロ・フェリス1号ソロ、シェーン・ビクトリーノ2号2ラン
  4. 審判
    [球審]トム・ハリオン
    [塁審]一塁: ゲイリー・シダーストロム、二塁: ランディ・マーシュ、三塁: ブルース・ドレックマン
    [外審]左翼: サム・ホルブルック、右翼: テッド・バレット
  5. 試合開始時刻: 東部夏時間UTC-4)午後8時7分 試合時間: 3時間40分 観客: 4万6214人 気温: 63°F(17.2°C)
    詳細: MLB.com Gameday / ESPN.com / Baseball-Reference.com / Fangraphs

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.