鼎泰豊

台北市に本社を置くレストラン・チェーン ウィキペディアから

鼎泰豊

鼎泰豊(ディンタイフォン)は、中華民国(台湾)台北市大安区に本店を[1]新北市中和区に本社を置く[2]小籠包チャーハンが看板料理のレストラン・チェーンである[3]

概要 種類, 略称 ...
鼎泰豊小吃店股份有限公司
Din Tai Fung Co., Ltd.
種類 株式会社
略称 鼎泰豊
本社所在地 台湾
台北市大安区信義路2段192號2至4樓、194號1至4樓
設立 1958年
業種 サービス業
金融機関コード 86125275
事業内容 飲食店チェーンの運営
代表者 楊紀華
従業員数 2,000人
テンプレートを表示
閉じる
概要 鼎泰豊, 各種表記 ...
鼎泰豊
各種表記
繁体字 鼎泰豐
簡体字 鼎泰丰
拼音 Dĭngtàifēng
発音: ディンタイフォン
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
鼎泰豊の看板料理の小籠包

台湾の台北市を本店所在地にしているうえ、台湾国外の日本アメリカ合衆国カナダ中華人民共和国香港マカオを含む)・オーストラリアインドネシアタイ王国マレーシアシンガポール大韓民国フィリピンアラブ首長国連邦イギリスにも店舗を持つ[2]。イスラム圏においては、豚肉を使用する通常の店舗のほかに、ハラールに則った豚肉を使用しない「Din by Din Tai Fung」ブランドの店舗がある。

沿革

Thumb
鼎泰豊の厨房の風景
Thumb
鼎泰豊北京漁陽店

1958年、中国山西省出身の楊秉彝(ヤン・ピンイー)によって、台湾台北市大安区信義路2段(永康街)に第1号店が開かれた[4]。鼎泰豐は、食用油を販売する油問屋として開業した[5]。小籠包の販売は、本業の食用油の売り上げが落ち込んだ時期に副業として開始された[6]

その後、鼎泰豐の小籠包は地元の人々に評判となり、1980年代には、本業であった食用油の販売を取りやめ、小籠包の専業食堂に商売替えをした。当時は近隣住民が利用する地元の食堂に過ぎず、台湾国外の観光客をターゲットにした商業形態は採っていなかった。

1993年アメリカ合衆国の『ニューヨーク・タイムズ』紙で「世界の10大レストラン」に選ばれた[7]。同紙の紹介によって一躍知名度が上がり、台湾国外から多くの観光客が、台北の店舗に来店する転機となった[8]。その後、台湾国外店舗として、1996年に、初めて東京の『タカシマヤタイムズスクエア』に出店し[9]、その後ロサンゼルスの店舗を開店させ、国外の店舗を次々と開店していった[10]

日本における展開

日本においては、東京都中央区港区渋谷区世田谷区豊島区立川市のほか、千葉県船橋市流山市柏市埼玉県越谷市神奈川県横浜市川崎市、そして札幌仙台名古屋京都大阪福岡熊本の各市に店舗を持つ。大半の店は髙島屋内への出店である[11]。これは、高島屋の子会社である「アールティーコーポレーション」が運営している事による[12]。また、同社は香港の糖朝の日本支店も運営している。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.