鯖江駐屯地
福井県にある陸上自衛隊の駐屯地 ウィキペディアから
鯖江駐屯地(さばえちゅうとんち、JGSDF Camp Sabae)は、福井県鯖江市吉江町4-1に所在し、第6施設群第372施設中隊等が駐屯している陸上自衛隊の駐屯地である。
鯖江駐屯地 | |
---|---|
![]() 鯖江駐屯地 | |
位置 | |
![]() | |
所在地 | 福井県鯖江市吉江町4-1 |
座標 | 北緯35度59分40秒 東経136度10分22秒 |
概要 | |
駐屯地司令 | 第372施設中隊長 兼務 |
主要部隊 |
第6施設群第372施設中隊 第104施設直接支援大隊 ほか |
| |
開設年 | 1963年 |
概要
福井県で唯一の陸上自衛隊の駐屯地である。駐屯地司令は第372施設中隊長が兼務。
大日本帝国陸軍時代は、歩兵第36連隊が駐屯していたが、「♪浜田か鯖江か村松か、飛ばされそうで気にかかる」と戯れ歌に歌われるほど、士官候補生たちから敬遠された僻地と見做されていた。
沿革
陸上自衛隊金沢駐屯地鯖江分屯地
陸上自衛隊鯖江駐屯地
- 1966年(昭和41年)2月21日:鯖江駐屯地に昇格[2]。
- 1968年(昭和43年)3月1日:第306基地通信中隊鯖江派遣隊が配置。
- 1971年(昭和46年)12月25日:第114地区警務隊金沢派遣隊鯖江連絡班が配置。
- 1993年(平成 5年)3月30日:第322地区施設隊が第302施設隊に改編し、第6施設群に編合。
- 2004年(平成16年)3月29日:
- 第302施設隊が第372施設中隊に改編。
- 中部方面後方支援隊新編により、第104施設直接支援大隊第1直接支援中隊鯖江派遣隊が配置。
駐屯部隊
中部方面隊隷下部隊
- 第4施設団
- 第6施設群
- 第372施設中隊
- 第6施設群
- 中部方面後方支援隊
- 第104施設直接支援大隊
- 第1直接支援中隊
- 鯖江派遣隊:第372施設中隊を支援
- 第1直接支援中隊
- 第104施設直接支援大隊
- 中部方面会計隊
- 第336会計隊
- 鯖江派遣隊
- 第336会計隊
- 中部方面システム通信群
- 第104基地システム通信大隊
- 第306基地通信中隊
- 鯖江派遣隊
- 第306基地通信中隊
- 第104基地システム通信大隊
防衛大臣直轄部隊
- 中部方面警務隊
- 第130地区警務隊
- 金沢派遣隊
- 鯖江連絡班
- 金沢派遣隊
- 第130地区警務隊
過去の駐屯部隊
駐屯地祭
正式には「鯖江駐屯地創立記念行事」。毎年9月末から10月初旬に行われる。戦闘訓練などの展示があるが、鯖江駐屯地は施設科主体の駐屯地なので、これらは主に金沢駐屯地の第14普通科連隊の隊員が行うことが多い。また、今津駐屯地から展示のために74式戦車も来ていた。
最寄の幹線交通
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.