Remove ads
日本の歴史学者 ウィキペディアから
阿部 謹也(あべ きんや、1935年2月19日[1] - 2006年9月4日)は、日本の西洋史学者[2]。専門はドイツ中世史[2]。一橋大学名誉教授。上原専禄門下生で、一橋大学学長、国立大学協会会長等を歴任。
中世ドイツ・ヨーロッパの民衆史を専門とし、伝説や生活史を検証する分野を開拓した。著書に『ハーメルンの笛吹き男 伝説とその世界』(1974年)、『「世間」とは何か』(1995年)、『学問と世間』(2001年)などがある。
1935年、東京都千代田区生まれ[1]。早くに父を亡くし、中学時代にカトリック修道生活を送った経験から西洋中世史の研究を志し、一橋大学で上原専禄に師事。上原の辞職により、大学院では増田四郎の指導を受けた[3]。
小樽商科大学教授、東京経済大学教授を経て、一橋大学社会学部教授[1]。一橋大学を停年退職後、同名誉教授となり、共立女子大学学長を務めた[1]。
学外では、国立大学協会会長、文化功労者審査会委員、財団法人大学基準協会副会長、大学審議会特別委員、学術審議会委員、 東京都青少年問題協議会副会長(会長:石原慎太郎東京都知事)、大学評価・学位授与機構大学評価委員会委員長等を歴任。1997年紫綬褒章。
最晩年は腎臓病を患い、人工透析を受けながら、研究執筆を続けた。2006年9月4日午後9時37分、急性心不全により東京都新宿区の病院で死去。71歳だった。[4]
指導学生には、土肥恒之一橋大学名誉教授[5]、薩摩秀登明治大学教授[6]、阪西紀子一橋大教授[7]、森宜人一橋大教授[8][9][10]、黒川知文愛知教育大学教授[11]などがいる。
この間、国立民族学博物館共同研究員や国立歴史民俗博物館教授を務めたほか、講師として東京大学文学部・教養学部・教育学部、東京外国語大学、千葉大学文学部、名古屋大学文学部、富山大学人文学部、東京都立大学 (1949-2011)、岡山大学教育学部、日本女子大学、藤女子大学、北星学園大学、札幌大学などでも教鞭をとった[1]。
著書に『ハーメルンの笛吹き男』『刑吏の社会史』『「世間」とは何か』など。『中世を旅する人びと』でサントリー学芸賞、『中世の窓から』で大佛次郎賞。筑摩書房から「著作集」が刊行されている。「世間」をキーワードに、個人が生まれない日本社会を批判的に研究し独自の日本人論を展開、言論界でも活躍した。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.