阿武隈高地

福島県の高地 ウィキペディアから

阿武隈高地

阿武隈高地(あぶくまこうち)は、宮城県南部から茨城県北部にかけて広がっている高地で、大部分が福島県に属している。阿武隈山地(あぶくまさんち)とも呼ばれる。

Thumb
石川町より見る阿武隈高地
Thumb
阿武隈高地の棚倉近辺(2006年6月撮影)
概要 阿武隈高地, 所在地 ...
阿武隈高地
Thumb
阿武隈高地の霊山より紅葉期の望遠(福島県
所在地 宮城県福島県茨城県
位置 北緯37度06分20秒 東経140度40分08秒
最高峰 大滝根山(1,193 m
プロジェクト 山
テンプレートを表示
閉じる

地勢

Thumb
拡大
拡大

Clip
阿武隈高地の周辺

宮城県南部の阿武隈川右岸山地(亘理町岩沼市の境)を北端、茨城県北部の久慈川左岸山地(日立市東海村の境)を南端として南北170 km以上[1]にわたって連なる山地である。その大部分が福島県に属し、おおむね阿武隈川を中心とする盆地である中通り地方と、太平洋沿岸部である浜通り地方との境界線となっている。阿武隈川・久慈川・太平洋に囲まれた紡錘形をした比較的なだらかな山地である。

山容は隆起準平原北上山地と同様に高地部は全体的に比較的なだらかな地形が続く。阿武隈高地は海底で堆積した大変古い地層が隆起して陸地となり、はじめは日本アルプスのような大山脈だったと考えられるが、その後の長年の浸食作用で老年期のなだらかな地形となり、さらに隆起が進み隆起準平原となったと考えられる。阿武隈高地には侵食による残丘である硬い地質の独立峰が各所に残る。阿武隈高地中央部から西部のなだらかな山容とは対照的に阿武隈高地東部は、更なる隆起と再侵食により深い渓谷を刻むも多く、阿武隈高地を西から東に抜ける道路の多くは、隆起した高地東部の「畑川断層」・「双葉断層」など断層による断崖状の壁面の急勾配を下っていく[2]。阿武隈高地がかつて海底にあったことを物語るものに、田村市滝根のあぶくま洞などの鍾乳洞いわき市大久町のアンモナイトフタバスズキリュウなどの化石産出地などがある。

阿武隈高地は活断層調査結果などより比較的安定な地盤と考えられ、また従来地震による被害の少ない地域でもある。

気候

沿岸は温暖な太平洋側気候、内陸は内陸性気候を呈しており、奥羽山脈以西より降雪量も少ない。また阿武隈山地の西側は年平均降水量1,100 mmから1,300 mmと東北地方では少ない方である。太平洋側は阿武隈川側に比較して冬は温暖で夏は涼しいが、標高の高い地域はは寒さが厳しく、やませの影響で冷害となることも多い[3]

主な山

  • 大滝根山 1,193 m 阿武隈山地最高峰
  • 日山 1,057 m 阿武隈山地で2番目に高い山
  • 八溝山 1,022 m 茨城県最高峰

以上1000m峰

北より

[4][5]

Thumb
阿武隈高地(ビッグアイ22階展望ゾーンより望む)

主な河川

要約
視点
Thumb
隆起した高地東部を刻む深い谷の一つ夏井川渓谷

阿武隈高地の河川施設

Thumb
阿武隈高地の千五沢ダム(中央付近)空撮

阿武隈水系においては、支流における河川施設が多く、阿武隈川が流れる福島県中通り地方の年平均降水量1,500 mm(奥羽山脈側) - 1,100 mm(阿武隈川流域・盆地部) - 1,300 mm(阿武隈高地側)と少ないため、その多くは灌漑、上水道用のダムである。

河川施設一覧

さらに見る 一次支川 (本川), 二次 支川 ...
一次
支川
(本川)
二次
支川
三次
支川
ダム名 堤高
(m)
総貯水
容量
(千m3)
型式 事業者 備考
[位置]
黄金川(阿武隈川 犬神ダム 32.4 1,206 アース 福島県 北緯37度01分41秒 東経140度16分25秒
今出川(阿武隈川) 今出ダム 79.5 14,400 重力式 福島県 計画中止
北須川(阿武隈川) 千五沢ダム 43.0 13,000 アース 福島県 北緯37度11分33秒 東経140度29分51秒
上石川(阿武隈川) 金沢調整池 30.8 1,371 重力式 東北農政局 北緯37度20分26秒 東経140度27分08秒
大滝根川(阿武隈川) 三春ダム 65.0 42,800 重力式 国土交通省 北緯37度24分15秒 東経140度28分25秒
大平川(阿武隈川) 高柴調整池 24.3 115 アース 東北農政局 北緯37度27分35秒 東経140度28分00秒
阿武隈川 蓬萊ダム 21.5 3,803 重力式 東北電力 北緯37度38分33秒 東経140度31分31秒
阿武隈川 信夫ダム 21.5 1,872 重力式 東北電力 北緯37度42分55秒 東経140度29分52秒
阿武隈川 阿武隈大堰 可動堰 国土交通省 北緯38度04分44秒 東経140度51分31秒
白岩川(仁井田川) 新池 15.4 250 重力式 福島県 北緯37度08分35秒 東経140度56分33秒
黒森川(夏井川 こまちダム 37.0 772 重力式コンクリート 福島県 北緯37度16分57秒 東経140度34分20秒
小玉川(夏井川) 小玉ダム 102 13,930 重力式 福島県 北緯37度07分35秒 東経140度49分28秒
鮫川 高柴ダム 59.5 12,700 重力式 福島県 北緯36度54分20秒 東経140度43分05秒
四時川(鮫川) 四時ダム 83.5 12,100 ロックフィル 福島県 北緯36度54分20秒 東経140度43分05秒
花園川大北川 水沼ダム 33.7 2,230 重力式 茨城県 北緯36度51分01秒 東経140度40分33秒
大北川 小山ダム 65 16,600 重力式 茨城県 北緯36度47分59秒 東経140度38分25秒
花貫川 花貫ダム 45.3 2,880 重力式 茨城県 北緯36度43分28秒 東経140度38分55秒
十王川 十王ダム 48.6 2,860 重力式 茨城県 北緯36度40分14秒 東経140度39分46秒
竜神川(久慈川 竜神ダム 45 3,000 重力式 茨城県 北緯36度41分02秒 東経140度28分03秒
閉じる


用水路・導水路

さらに見る 用水路名, 所在地 ...
用水路名 所在地 管理者
西根堰 福島県
閉じる

発電所一覧

さらに見る 発電所名, 河川名 (水系) ...
発電所名 河川名
(水系)
ダム式
/水路式
運用開始年 最大出力
(kw)
有効落差
/水量
所在地 事業者 位置 備考
移川 移川(阿武隈川 水路 1921年(大正10年) 330 福島県三春町 東北電力 北緯37度29分50秒 東経140度33分22秒
青石 移川(阿武隈川) 水路 1919年(大正8年) 200 福島県三春町 東北電力 北緯37度30分18秒 東経140度32分50秒
三春ダム
管理用右岸
大滝根川(阿武隈川) ダム 1998年(平成10年) (1,020) (43.9 m) 福島県三春町 東北地方整備局 北緯37度24分13秒 東経140度28分29秒
三春ダム
管理用左岸
大滝根川(阿武隈川) 水路 1998年(平成10年) 福島県三春町 東北地方整備局
仏台 口太川(阿武隈川) 水路 1914年(大正3年) 150 福島県二本松市 東北電力 北緯37度33分01秒 東経140度34分16秒
沢上 口太川(阿武隈川) 水路 1908年(明治41年) 340 福島県二本松市 東北電力 北緯37度33分11秒 東経140度33分39秒
小瀬川 移川(阿武隈川) 水路 1921年(大正10年) 1,100 福島県二本松市 東北電力 北緯37度35分30秒 東経140度30分59秒
蓬莱 阿武隈川 ダム+水路 1938年(昭和13年) 38,500 77.6 m 福島県福島市 東北電力 北緯37度41分53秒 東経140度29分46秒
信夫 阿武隈川 ダム+水路 1939年(昭和14年) 5,950 福島県福島市 東北電力 北緯37度43分02秒 東経140度29分47秒
川上 川上川久慈川 水路 1914年(大正3年) 800 福島県塙町 東北電力 北緯36度55分40秒 東経140度26分52秒
雨谷 渡瀬川(久慈川) 水路 1923年(大正12年) 520 福島県塙町 東北電力 北緯36度58分05秒 東経140度26分45秒
真野 真野川 ダム 1991年(平成3年) 1,100 福島県相馬市 東星興業(東北電力) 北緯37度43分08秒 東経140度50分01秒
昼曽根 請戸川 水路 1913年(大正2年) 500 福島県浪江町 東北電力 北緯37度32分25秒 東経140度51分48秒
古道川 高瀬川(請戸川) 水路 福島県田村市 東北電力 北緯37度27分51秒 東経140度49分07秒
高瀬川 高瀬川(請戸川) 水路 1926年(大正15年) 4,800 福島県浪江町 東北電力 北緯37度27分37秒 東経140度51分49秒
木戸川第一 木戸川 水路 福島県川内村 東北電力 北緯37度16分35秒 東経140度51分50秒
木戸川第二 木戸川 水路 1936年(昭和11年) 15,000 福島県楢葉町 東北電力 北緯37度16分51秒 東経140度56分30秒
木戸川第三 木戸川 水路 1939年(昭和14年) 1,000 福島県楢葉町 東北電力 北緯37度16分36秒 東経140度57分33秒
夏井川第一 夏井川 水路 1916年(大正5年) 4,000 福島県いわき市 東北電力 北緯37度09分47秒 東経140度49分32秒
夏井川第二 夏井川 水路 1920年(大正9年) 3,500 福島県いわき市 東北電力 北緯37度11分21秒 東経140度48分04秒
夏井川第三 夏井川 水路 1931年(昭和6年) 1,800 福島県いわき市 東北電力 北緯37度09分00秒 東経140度49分53秒
川前 夏井川 水路 1916年(大正5年) 1,400 福島県いわき市 東北電力 北緯37度14分03秒 東経140度41分35秒
塩田 夏井川 水路 1927年(昭和2年) 560 福島県いわき市 東北電力 北緯37度08分29秒 東経140度50分23秒
鹿又川 鹿又川(夏井川 水路 1921年(大正10年) 680 福島県いわき市 東北電力 北緯37度12分19秒 東経140度45分28秒
小玉川第一 小玉川(夏井川) 水路 1931年(昭和6年) 2,800 福島県いわき市 東北電力 北緯37度07分37秒 東経140度50分05秒
小玉川第二 小玉川(夏井川) 水路 1935年(昭和10年) 2,920 福島県いわき市 東北電力 北緯37度07分45秒 東経140度48分24秒
大利第一 好間川(夏井川) 水路 1920年(大正9年) 1,000 福島県いわき市 東北電力 北緯37度04分34秒 東経140度47分55秒
大利第二 好間川(夏井川) 水路 1920年(大正9年) 316 福島県いわき市 東北電力 北緯37度05分27秒 東経140度46分41秒
鮫川第二 鮫川 水路 福島県古殿町 東北電力 北緯37度02分15秒 東経140度37分17秒
柿の沢 鮫川 水路 4,800 福島県いわき市 日鉱金属 北緯37度00分04秒 東経140度42分36秒
高柴ダム 鮫川 ダム 1985年(昭和60年) 1,600 31.3 m / 6.5 m3 福島県いわき市 福島県 北緯36度57分21秒 東経140度44分00秒
四時川第一 四時川 水路 1922年(大正11年) 4,000 福島県いわき市 東北電力 北緯36度55分57秒 東経140度41分05秒
四時川第二 四時川 水路 1927年(昭和2年) 1,230 福島県いわき市 東北電力 北緯36度55分33秒 東経140度39分24秒
小川 四時川 水路 1922年(大正11年) 2,400 福島県いわき市 東北電力 北緯36度54分13秒 東経140度43分11秒
閉じる

阿武隈高地のダム画像

阿武隈高地の水力発電所画像

鍾乳洞

植生

  • 日山周辺
    • 日山の山頂付近を除く自然林の多くが伐採され、自然の植生群が少なくなってきているが、低地ではアカマツ林が点在する所があるほかに、日山の標高860メートル周辺には貴重なブナの自然林、イヌシデ林が残されている。(岩代観光協会ホームページより要約

産業

工業

農業

林業

観光

交通

阿武隈高地は、阿武隈川流域盆地(概ね国道4号沿線)から太平洋沿岸(国道6号沿線)を直結する河川に乏しいため、富士川流域や三遠南信天竜川流域)や濃尾木曽三川流域)や信越信濃川流域)のような「内陸と沿岸が山地を越えて親密」とは逆に、内陸と沿岸の交流は浅い。

水戸 - - 中村 - 亘理の「沿岸同士」や、宇都宮 - 郡山 - 福島 - 白石の「内陸同士」は、交流も深く交通網も充実している。しかし、「阿武隈高地を越えた双方」を結ぶ路線は、鉄道では平と郡山を結ぶ磐越東線1本のみだが、本数は少なく複線化もされていない。同じく、中村から福島または白石を結ぶ鉄道は、計画倒れに終わっている(→阿武隈急行線)。

空港

  • 福島空港 - 郡山近郊に位置する。阿武隈高地を切り開いて作られたため、日本では松本空港658 m)に次いで標高が高い空港(372 m)である[8]

鉄道

道路

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.