関宿町
日本の千葉県東葛飾郡にあった町 ウィキペディアから
日本の千葉県東葛飾郡にあった町 ウィキペディアから
関宿町(せきやどまち)は千葉県最北端の東葛地域、東葛飾郡に属していた町。現在は編入合併により野田市になっている。
せきやどまち 関宿町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
廃止日 | 2003年6月6日 | ||||
廃止理由 |
編入合併 関宿町 → 野田市 | ||||
現在の自治体 | 野田市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 関東地方 | ||||
都道府県 | 千葉県 | ||||
郡 | 東葛飾郡 | ||||
市町村コード | 12303-0 | ||||
面積 | 29.82 km2. | ||||
総人口 |
30,710人 (2003年6月1日) | ||||
隣接自治体 |
千葉県野田市 茨城県岩井市、猿島郡境町、五霞町 埼玉県幸手市、北葛飾郡杉戸町、庄和町 | ||||
町の木 | イチイ | ||||
町の花 | 牡丹 | ||||
関宿町役場 | |||||
所在地 |
〒270-0226 千葉県東葛飾郡関宿町東宝珠花237番地 | ||||
外部リンク | 関宿町公式ホームページ(Internet Archive) | ||||
座標 | 北緯36度01分33秒 東経139度49分14秒 | ||||
ウィキプロジェクト |
関宿地区は関宿藩の城下町として栄えたが、1871年(明治4年)の廃藩と昭和以降の水運の衰退・消滅によって小都市としての独自性は失われた。関宿城の遺構は利根川や江戸川等の合分流点付近に位置し明治以降に行われた河川改修のために保存状態が極めて悪く、元の武家屋敷等もあまり残されていないために、いわゆる「城下町」としての景観はない。二川地区と木間ヶ瀬地区は農村地域であった[2]。その位置から同じ千葉県内以上に利根川対岸の茨城県や江戸川対岸の埼玉県との結びつきが強く、水運の衰退以降も利根川に架橋された境大橋と江戸川に架橋された関宿橋を介して茨城県猿島郡境町とともに県境を越えた商業中心地となっていたが、交通体系や商業構造の変化によって衰退傾向にある。
2003年(平成15年)に野田市に編入された関宿町は、1955年(昭和30年)7月20日に上流側(北)から順に旧・関宿町、二川村、木間ヶ瀬村の3町村が合併して成立したものである[3][4][5]。合併後の新・関宿町の町役場は東宝珠花(ひがしほうしゅばな)の旧・二川村役場に置かれた。このためこれ以降、町役場の位置で市町村の位置を代表する地図において「関宿町」の位置と「本来の関宿町」(旧・関宿町)の位置が違うという状況が出現した。ただし、新・関宿町の代表地となった東宝珠花もまた江戸川水運の拠点として栄えた町である。したがって、1955年以降の関宿町は、旧城下町・河港町である関宿地区、同じく元の河港町である東宝珠花を中心とする二川地区、農村集落からなる木間ヶ瀬地区の3地区から成り立っていた。
千葉県の西北部、県の最北端に位置する。東は利根川を境に茨城県と、西は江戸川を境に埼玉県と隣接する。2つの大きな河川にはさまれて千葉県が北へ細長く伸びる位置にあり、北端は利根川と江戸川の分流点になっている[6][7] これは利根川水系の治水と水運を目的に江戸時代初期に行われた利根川東遷事業の結果であり、最終的には明治以降に行われた河川改修の結果、現在のような形状になった。元々関東平野の中心に近い関宿は軍事上の要衝であったが、利根川本流と江戸川の分岐点となった江戸時代以降は水運上の要地としても栄えた。しかし、交通の主役が水運から鉄道に移ると、交通拠点としての重要性は急速に低下した。地形は平坦であり、江戸川と利根川沿いは低地であり、そこに農地が集中している。平坦な地形ゆえに標高は低く、最高標高地点は15.6mである[6]。
1955年7月20日に旧・関宿町、二川村、木間ヶ瀬村の3町村が合併して成立した当時は13,795人であり、純農村地帯であった[3][2]。その後、1970年代前半に東京のベッドタウンとして宅地開発・工場の進出が進み、都市近郊型農村になった。ピーク時は3万2000人を超えたが、その後は減少し、野田市との編入合併前には約3万1000人であった[4][2]。
野田市との編入合併後は大字を配し、現行の大字に野田市「関宿」を配するが、東宝珠花と木間ケ瀬の2大字のみ「関宿」を配せず、野田市の次に大字が来る[8][9]。
室町時代時の1457年に関宿城の城下町になってから江戸時代まで商業・水運業・城下町・宿場町として多様な街として発展した。江戸時代には関宿藩の藩庁が置かれた。しかし、明治時代に鉄道が普及すると水運業が衰退し、その後は農村地帯として発展した[4]。
合併30周年を機に公募で募集され、1985年9月27日に制定された。「セ」を図案化し、円は利根川と江戸川を表し、町民と行政がお互いに腕を組み未来に羽ばたく明るい町づくりをめざす姿を象徴を目的としている。色は濃い水色が指定されている[16][9][1]。
当町出身の鈴木貫太郎が農業を奨励したことから農業地帯として発展した。以前は煙草の産地であり、現在は生産が行われていない。1955年には総人口の約81%が農業従事者であった。その後、高度経済成長期になり、収入が不安定な農業従事より、賃金が安定しているサラリーマンに流れ着き、その結果、1965年には約65%、1970年には約58%に減少した。現在は農業従事者は減少しているが、都市近郊の利便性と集約的な栽培方法で工夫し、東京への利便性を活かして近郊都市型農村として機能している[4][2][5][17]。
都市近郊型農業地帯として様々な米や野菜が栽培されている。特にホウレンソウなどの葉菜類を栽培し、多品目少量生産を行っている[17]。
関東内陸工業地域の地域に分布されており、千葉県東葛飾地域における中核的な工業団地として1960年代から整備され、東京都などから工場内の騒音を理由にして継続が困難になったことから、西高野工業団地と関宿はやま工業団地を中心にして当町に工場が相次いで移転してきた[17][18]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.