トップQs
タイムライン
チャット
視点

長野県道・愛知県道・静岡県道1号飯田富山佐久間線

長野県と愛知県・静岡県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

長野県道・愛知県道・静岡県道1号飯田富山佐久間線(ながのけんどう・あいちけんどう・しずおかけんどう1ごう いいだとみやまさくません)は、長野県飯田市から愛知県北設楽郡豊根村を経由して静岡県浜松市天竜区に至る主要地方道長野県道愛知県道静岡県道)である。

概要 主要地方道, 制定年 ...
Remove ads

概要

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

歴史

  • 1957年昭和32年)11月28日
    長野県が一般県道1号天竜富山佐久間停車場線を認定[5]
  • 1959年(昭和34年)
    • 8月1日
      長野県が一般県道満島飯田線を認定[6]
    • 12月15日
      愛知県が一般県道51号天竜富山佐久間停車場線を認定。
  • 1966年(昭和41年)1月13日
    長野県が一般県道下和田平岡停車場線、主要地方道402号上矢作平岡停車場線を認定[7]
  • 1971年(昭和46年)6月26日
    建設省(現・国土交通省)が一般県道満島飯田線の一部(起点 - 下伊那郡天龍村平岡)、一般県道下和田平岡停車場線の一部( - JR飯田線平岡駅)、主要地方道上矢作平岡停車場線の一部( - 天龍村神原)、一般県道天竜富山佐久間停車場線の一部( - 終点)を主要地方道飯田富山佐久間線へ指定[8]
  • 1972年(昭和47年)
    • 3月28日
      静岡県が静岡県道飯田富山佐久間線を認定[9]
    • 5月4日
      愛知県が愛知県道1号飯田富山佐久間線を認定。
    • 9月11日
      長野県が長野県道1号飯田富山佐久間線を認定[2]
  • 1993年平成5年)5月11日
    建設省から、主要地方道飯田富山佐久間線を飯田富山佐久間線として主要地方道に再指定される[10]
Remove ads

路線状況

重複区間

地理

全線が天竜川水系(天竜峡平岡ダム佐久間湖、大千瀬川)の峡谷沿いを走る道路であり、トンネルが多い。旧富山村から佐久間ダムの間は狭隘な悪路が続く。トンネルは一車両がようやく通行できるだけの幅であるのだが、ダンプカー等の大型車の通行が多いため、多くのトンネル内に離合のための待避所が設けられている。

ほぼ全区間に亘ってJR飯田線が併走、または天竜川を挟んだ対岸を走っている。

通過する自治体

交差する道路

Remove ads

ギャラリー

脚注

関連項目

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads