トップQs
タイムライン
チャット
視点

西武秩父駅

埼玉県秩父市にある西武鉄道の駅 ウィキペディアから

西武秩父駅map
Remove ads

西武秩父駅(せいぶちちぶえき)は、埼玉県秩父市野坂町一丁目にある、西武鉄道西武秩父線である。同線の終点駅番号SI36

概要 西武秩父駅, 所在地 ...

西武鉄道最西端および最北端の駅である。また、関東地方の大手私鉄の駅としても最西端に位置する。

管区長配置駅であり、「西武秩父駅管区」として武蔵横手駅 - 当駅間の各駅を管理している[1]

Remove ads

概要

駅名に「西武」を含む。地元での通称は「西武駅[注 1]

『JTB時刻表』(JTBパブリッシング)の索引地図では秩父市の代表駅として表記されていない[注 2] ものの、東京都区部からの列車が発着していることから、観光ガイドなどでは秩父市や秩父地方の玄関口として紹介されることがある。

秩父駅秩父鉄道秩父本線)とは離れた位置にあり、乗換駅ではないが、近くの秩父本線の御花畑駅で乗り換えが可能であり、改札脇から構内商業施設「西武秩父駅前温泉 祭の湯」の前を通り、秩父本線の踏切を渡ると徒歩5分程度で到着する[注 3]。秩父鉄道への直通列車も設定されているが(土休日ダイヤのみ)、その本数は少ないため、御花畑駅まで徒歩で乗り換える場合が多い。

一部列車は、当駅から秩父本線三峰口方面に直通運転を行っている。

2017年にリニューアルされた西武秩父駅はグッドデザイン賞を受賞した[2]

歴史

Thumb
リニューアル前の駅舎(2011年10月)
Remove ads

駅構造

要約
視点

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線を有する地上駅。単式ホーム部分が1番ホーム、島式ホーム部分が2・3番ホームである。1番ホームには特急ちちぶ」が発着する。

1番ホームの東側(配線図では1番ホームの下側)に改札内コンコースがある。改札内コンコースと2・3番ホームは跨線橋で連絡しており、エスカレーターエレベーターが設置されている。また、改札内コンコースと1番ホームとの間には有人の中間改札口が設置されており、駅員が乗車券・特急券をチェックする。

磁気化券でない秩父鉄道からの乗車券類を所持する乗客は有人通路(お客さまご案内カウンター)で取り扱って利用可能である。また、1994年より自動改札機が設置されており(1999年と2014年に更新)、PASMOSuicaが利用可能。また、臨時改札口もあり、秩父夜祭の際などに使用される。

トイレは、改札内のほか、商業施設「駅前温泉 祭の湯」にも設置されている。「仲見世通り」時代も設置されていた。

のりば

さらに見る ホーム, 路線 ...

(出典:西武鉄道:駅構内図

  • 秩父鉄道秩父本線との連絡線横瀬寄りにあり、直通列車が行き来する。渡り線はダブルスリップになっている。横瀬方面と長瀞方面とを行き来する列車は当駅ホームに入線せず、直接横瀬駅と御花畑駅を結んで運転する。一方、三峰口方面とを行き来する列車は、一度当駅ホームに停車して客扱い・乗務員交替を行ってから方向転換して双方の路線を直通する。このため、長瀞・三峰口の併結列車は、当駅ではなく手前の横瀬駅で分割・併合作業を行う。
  • 直通列車の運賃計算にあたっては、当駅と御花畑駅は同一駅として扱われている。例えば、三峰口行列車に当駅から乗車した場合は、御花畑駅から全区間秩父鉄道線に乗車したものとして運賃を計算する。
  • 2・3番ホームの有効長は10両編成分あり、定期列車では土曜・休日ダイヤに当駅 - 元町・中華街駅間を走行する座席指定制直通列車「S-TRAIN」が西武40000系電車を使用して1往復運転され[9]、こちらのホームに発着する。それ以外の列車は、2・3番ホームに最大8両編成まで発着する。2013年5月1日の深夜から2日の未明にかけて、東急5050系4102編成(10両編成)が試運転として当駅に入線した[10]
  • 1番ホームと2番ホームの間に留置線が2本あった。最近では定期列車では使用されず、年間を通じても毎年12月3日の秩父夜祭の臨時ダイヤの際に入線する程度で、2016年頃からは全く使用された形跡がなかった。2017年11月頃から電留線の本線合流側の4両分程度が撤去され、跡地を活用して1番線の線路の線形が若干変更され、特急ホームの有効長は001系「Laview」の運転開始に備えて8両編成分まで延伸された。なお、夜間停泊等の留置はすべて横瀬駅まで回送されている。

配線図

西武秩父駅・御花畑駅 構内配線略図

三峰口方面

 
Thumb
長瀞・羽生方面

 
↓ 吾野・池袋方面
凡例
出典:[11]


商業施設

西武秩父仲見世通り

Thumb
西武秩父仲見世通り(2011年10月)

1991年4月23日に、駅隣接の敷地内に開業した西武鉄道直営の商業施設。当駅改札口と秩父鉄道御花畑駅をつなぐ連絡通路を兼ね、屋根つきの広い通路の両側に、飲食店売店のほか、日本酒蕎麦など、秩父地方の名産品を販売する店舗が並び、イベントスペースも設置されていた。下記の新施設への改築工事のため、2016年2月に連絡通路を閉鎖、4月から5月29日にかけて全店舗が閉店し、大半が解体された。

西武秩父駅前温泉 祭の湯

Thumb
西武秩父駅前温泉 祭の湯(2018年1月)

2017年4月24日にグランドオープンした、物販や飲食店を備える複合型温泉施設である[7][8]。地上2階建てで、新築部分と西武秩父仲見世通りをリニューアルする部分で構成され、温泉、飲食・イベント、物販の3エリアに分けて整備された。

秩父観光と秩父温泉ブランドの向上を目指し、秩父夜祭をはじめとする秩父地域において年間300以上開催されている「祭」をテーマに据え、施設全体に祭をコンセプトにした意匠を施している。

1階の大部分は「ちちぶみやげ市(物販エリア、約466平方m)」と「呑喰処 祭の宴(飲食・イベントエリア、約736平方m)」であり、改札よりに土産物・名産品の販売スペースと売店があり、中央にフードコートを設けて食事を提供している。「祭の湯(温泉エリア、約2170平方m)」は1階の奥に受付とレストラン、2階全体を温泉・岩盤浴・休憩スペースとした。露天風呂と内湯があり、露天風呂は天然温泉の岩風呂や日本全国の温泉を汲み上げた人工温泉「花見湯」、内湯は高濃度人工炭酸泉やジェットバスの他サウナがある。岩風呂では温泉を使用しており、泉質含ヨウ素-ナトリウム-塩化物冷鉱泉[12]。休憩スペースは大部屋タイプと翌朝まで仮眠ができる個室(プレミアムラウンジ)を設置している。

合わせて駅のリニューアルも実施され、駅舎外装や改札内外コンコース、特急改札口、特急ホーム、跨線橋を和風イメージに改装するとともに、駅前広場と駐車場も整備された。

Remove ads

利用状況

要約
視点

近年の1日平均乗降乗車人員の推移は下記の通りである。

さらに見る 年度, 1日平均 乗降人員 ...
Remove ads

駅周辺

観光

Remove ads

バス路線

駅前ロータリーは、秩父市街と周辺を結ぶバスのターミナルとなっている。大半の路線は、当駅を出ると、秩父鉄道を渡って西側の中心市街地を経由し、秩父駅に停車して、各地へ向かうコースになっている。

さらに見る 乗り場, 停留所名 ...
  • 西武秩父駅入口バス停は、駅前道路を直進した先の、国道140号にある。
Remove ads

その他

隣の駅

西武鉄道
SI 西武秩父線
上記以外の列車
横瀬駅 (SI35) - 西武秩父駅 (SI36) - 影森駅 (CR32) (秩父鉄道秩父本線)

脚注

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads