トップQs
タイムライン
チャット
視点
西元町駅
兵庫県神戸市中央区にある阪神電気鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
西元町駅(にしもとまちえき)は、兵庫県神戸市中央区元町通六丁目にある、阪神電気鉄道(阪神)神戸高速線の駅[1]。駅番号はHS 34。
Remove ads
概要
当駅を含む前後の区間は第三種鉄道事業者の神戸高速鉄道が「東西線」として施設を保有し、阪神が第二種鉄道事業者として営業を行っている。2010年に実施された駅案内板等のリニューアル以後、駅出入口の案内板等には「阪神 神戸高速線 (HANSHIN KOBEKOSOKU LINE) 」と表記されている[1]。
直通特急のうち、種別表示幕が黄色地のもの(直通特急)が停車する。
歴史
- 1968年(昭和43年)4月7日:神戸高速鉄道の開通と同時に開業する[1]。
- 1991年(平成3年)4月7日:山陽特急の停車を取り止める。
- 1995年(平成7年)
- 1998年(平成10年)2月15日:山陽特急の停車が再開される。なお、この日より設定された直通特急は通過となる。
- 2001年(平成13年)3月10日:当駅および大開駅にも停車する直通特急(高速線内特急扱い)が昼間時に設定される[3]。
- 2006年(平成18年)10月28日:S特急の停車を取り止める(山陽特急は引き続き停車)。
- 2009年(平成21年)3月20日:土曜・休日夜間の直通特急増発により、山陽特急の乗り入れがなくなる。
- 2010年(平成22年)
- 2014年(平成26年)4月1日:駅ナンバリング導入[6]。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地下駅[1]。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。地下2階のホームは線形が急カーブとなる場所に設置されているため、電車とホームの隙間が比較的広い場所がある。ホームの有効長はおよそ150 mあり、阪神車と山陽車は7両まで停車可能であり、また阪神車より車長が長い近畿日本鉄道(近鉄)の6両編成も停車可能だが、近鉄車が当駅に停車する運用は存在しない。
改札口は地下1階の東西に各1箇所設置されている(メインは西改札)。エレベーターは東口に設置されており、地上入口からコンコースの改札外間と改札内と下りホーム間が一基[注釈 1]と改札内と上りホーム間が一基設置されている。
下り姫路方面行きホームには赤胴車時代の阪神8000系が描かれた「直通特急 ご案内」の案内板が残っている。
のりば
※実際には構内に上記ののりば番号表記はないが、スマートフォン向けアプリ「阪神アプリ」の行先表示機能では、梅田方面が1番線、姫路方面が2番線とされている。
- 東口
- 西口・入口
(神戸高速鉄道直営時代) - 東改札口
- 西改札口
- 大阪方面ホーム
- 西代方面ホーム
- 現在の駅名標
- 駅名標
(2010年9月下旬までのもの) - 赤胴車時代の阪神8000系が描かれた直通特急の案内板
ダイヤ
日中は、大阪梅田 - 山陽姫路間の直通特急、大阪梅田 - 須磨浦公園間の特急が毎時各2本ずつと大阪梅田 - 高速神戸間の普通が毎時6本発車する。
利用状況
近年の1日平均乗車人員は下表のとおりである。阪神電鉄の特急停車駅では最も少ない(全列車停車駅に限れば高速長田駅が最少)。
Remove ads
駅周辺
- かつて存在した主な施設
- 三越神戸支店 - 1984年2月閉店[1]、当駅と地下通路で直結していた。
- 神戸文化ホールシーガルホール - 2005年に閉館した。
- ホテルシェレナ - 三越神戸支店の跡地に開業した。阪神・淡路大震災により建物が損傷したため休業ののち廃業。西館はリニューアルされ賃貸マンションを経て第一グランドホテルとなったが、実際に営業することはなかった。本館・東館が先に解体され、西館も2022年に解体された。三越と同様に、当駅と地下通路で直結されていた。
- 旧三菱銀行神戸支店(ファミリアホール)
- 向かいのホテルシェレナ西館へ繋がっていた地下道(中央奧)。撮影時点では柄模様の壁で封鎖されていたが、第一グランドホテルの施設への改修後は、時折地上への階段が開放されていることがある(建物内への立ち入りは不可)。
- 商店街があるが、日によって閉鎖されている場合もある。2023年現在では「6タウン地下街」に改称されている[8]。
Remove ads
特記事項
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads