西代駅

兵庫県神戸市長田区にある山陽電気鉄道・阪神電気鉄道の駅 ウィキペディアから

西代駅map

西代駅(にしだいえき)は、兵庫県神戸市長田区御屋敷通二丁目にある、山陽電気鉄道阪神電気鉄道である。駅番号は山陽がSY 01、阪神がHS 39

概要 西代駅, 所在地 ...
西代駅
Thumb
出入口(2019年9月)
にしだい
Nishidai
Thumb
所在地 神戸市長田区御屋敷通二丁目6-1[1]
北緯34度39分44秒 東経135度8分38秒
所属事業者
駅構造 地下駅[1]
ホーム 2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
  • (山陽)1,066人/日(降車客含まず)
  • (阪神)2,874
人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1910年明治43年)3月15日[1][2]
乗入路線 2 路線
所属路線 山陽電気鉄道本線*
駅番号 SY01
キロ程 0.0 km(西代起点)
(1.0 km) 板宿 SY 02
所属路線 阪神神戸高速線*
駅番号 HS39
キロ程 0.0 km(西代起点**)
大阪梅田から37.1 km
HS 38 高速長田 (0.9 km)
備考 共同使用駅(山陽の管轄駅)
  • *両線で相互直通運転実施。
  • ** 神戸高速線は起点→終点の方向が上り
テンプレートを表示
閉じる

概要

山陽電気鉄道の本線と阪神電気鉄道の神戸高速線が乗り入れており、それぞれの起点駅となっているが、相互直通運転の関係で当駅での折り返し列車は設定されていない上、一部の直通特急は通過となることから実質的には途中駅と変わらない[1][注釈 1]。直通特急のうち、種別表示幕が黄色地(直通特急)のものが停車する。また、阪神本線内特急となる列車は山陽電鉄本線内は各駅に停車するため、当駅で種別を普通に変更する。阪神神戸高速線については、神戸高速鉄道第三種鉄道事業者として線路を保有し、阪神電気鉄道が第二種鉄道事業者として営業を行っている。

山陽と阪神の共同使用駅であり、山陽の管轄駅である。かつては山陽も神戸高速線の第二種鉄道事業者だったこともあり、駅の案内表示は「山陽電車 西代駅」「山陽電車のりば」のように山陽の表示のみで阪神の表示はない(かつての神戸高速鉄道線末端駅はすべてこの形である)。当駅から高速長田駅方面を利用する際の乗車券は「連絡乗車券」として扱われ、自動券売機では神戸高速線内であれば専用のボタンで直接乗車券を購入できるようになっている。自動券売機は山陽仕様のみ設置されており、阪神仕様は設置されていない。阪神の駅でもあるが他の神戸高速線の駅と同様、近畿日本鉄道(近鉄)線との連絡乗車券は購入できない。

なお、当駅での乗務員交代は行わず、山陽の乗務員が阪神方面の列車では阪神神戸三宮駅(S特急・山陽普通)または高速神戸駅まで(それ以外)、阪急方面の列車では阪急神戸三宮駅まで担当する。

2013年3月23日より全国交通系ICカードの相互利用に対応している。但し、2014年3月20日までは山陽電鉄線は全国交通系ICカードの相互利用の対象外で、当駅以東(他社線)の利用は可能であることから、同社の駅で唯一「PiTaPa」と「ICOCA」以外の相互利用カードの利用にも対応していた。但し、自動改札機は「PiTaPa」と「ICOCA」のみの対応であり、それ以外の相互利用が可能なカードの場合は乗降とも駅事務室で係員が処理を行っていたが、2014年3月21日からは自動改札機も利用できるように対応がなされた[3]

当駅は山陽電気鉄道の本社所在地駅である[1]。また阪神では最西端かつ最南端の駅である[注釈 2]

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地下駅である。改札口は1箇所設置されているほか、改札内コンコースと各ホームとは、エスカレーター(上りのみ)とエレベーターにより連絡している。なお、改札外と地上部はエレベーターのみの設置である。かつては駅売店「フレンズショップ」が設置されていたが、閉店した[いつ?]

高速長田方には1番線から上り線への渡り線があり、1番線から神戸三宮・大阪梅田方面への出発も可能である。

当駅には2キロポストが設置されているが、これは電鉄兵庫駅 - 当駅間が廃止される前からの名残で、電鉄兵庫駅からの距離が記されている。

のりば

さらに見る 乗り場, 会社 ...
乗り場 会社 路線 方向 行先
1 山陽 本線 下り 明石姫路方面
2 阪神 神戸高速線 上り 神戸三宮尼崎阪神大阪梅田方面
閉じる

以前はのりば番号は設定されていなかったが、2012年5月の列車案内装置改修時に装置上にのりば番号が表示された。

配線図

西代駅配線略図

元町
Thumb
sensdvoiebifbg sensd
sensgbifhdvoie sensg

山陽姫路
凡例
出典:黒田康夫、永山敏行「山陽特集 近年における輸送と運転の動向」
鉄道ピクトリアル』2001年12月増刊、電気車研究会 20頁

利用状況

要約
視点
  • 山陽電気鉄道 - 2022年度の1日平均乗車人員1,066人である[神 1]
  • 阪神電気鉄道 - 2022年度の1日平均乗車人員は2,874 人である[神 1]

以下に各年の利用状況を示す。

さらに見る 年度, 山陽電気鉄道 ...
年度別1日平均乗車人員[* 1]
年度 山陽電気鉄道 阪神電気鉄道
1996年(平成08年) 1,233 2,795
1997年(平成09年) 1,189 2,644
1998年(平成10年) 1,285 2,586
1999年(平成11年) 1,334 2,515
2000年(平成12年) 1,205 2,496
2001年(平成13年) 1,088 2,436
2002年(平成14年) 1,063 2,381
2003年(平成15年) 1,016 2,331
2004年(平成16年) 1,586 2,277
2005年(平成17年) 1,044 2,249
2006年(平成18年) 1,041 2,370
2007年(平成19年) 1,003 2,295
2008年(平成20年) 1,008 2,241
2009年(平成21年) 1,052 2,288
2010年(平成22年) 1,134 2,532
2011年(平成23年) 1,178 2,710
2012年(平成24年) 1,003 2,759
2013年(平成25年) 1,005 3,263
2014年(平成26年) 929 2,860
2015年(平成27年) 1,049 2,943
2016年(平成28年) 1,014 3,186
2017年(平成29年) 1,047 3,123
2018年(平成30年) 1,088 3,088
2019年(令和01年) 1,008 3,219
2020年(令和02年) 923 2,318
2021年(令和03年) 1,003 2,638
2022年(令和04年) 1,066 2,874
閉じる

山陽電気鉄道 利用状況詳細

さらに見る 年度, 乗車人員総数 ...
山陽電気鉄道 利用状況詳細(平成まで)
年度 乗車人員総数 内 定期利用者数 出典[* 1][* 2][* 3][* 4][* 5][* 6]
人/日増減順位人/日増減利用率順位
1969(S44) 3,6122,86079.18%[神 2]
1970(S45) 3,425-5.18%2,682-6.22%78.31%[神 2]
1971(S46) 4,67236.41%2,577-3.93%55.15%[神 2]
1972(S47) 4,7872.46%2,407-6.60%50.28%[神 2]
1973(S48) 5,1076.69%2,196-8.73%43.01%[神 2]
1974(S49) 5,019-1.72%2,156-1.86%42.95%[神 2]
1975(S50) 4,996-0.47%2,006-6.94%40.16%[神 2]
1976(S51) 4,648-6.95%1,889-5.82%40.65%[神 2]
1977(S52) 2,636-43.29%1,655-12.40%62.78%[神 3]
1978(S53) 2,492-5.49%30/481,6831.69%67.55%[神 3][明 1][播 1][加 1][高 1][姫 1]
1979(S54) 2,336-6.26%31/481,610-4.31%68.95%[神 3][明 2][播 1][加 1][高 1][姫 2]
1980(S55) 2,180-6.67%34/481,533-4.81%70.32%[神 3][明 3][播 1][加 1][高 1][姫 2]
1981(S56) 2,2503.24%29/481,6145.29%71.72%[神 3][明 4][播 2][加 2][高 1][姫 2]
1982(S57) 2,227-1.02%29/481,592-1.37%71.46%[神 4][明 5][播 2][加 2][高 2][姫 2]
1983(S58) 2,173-2.46%29/481,589-0.17%73.14%[神 4][明 5][播 2][加 2][高 3][姫 2]
1984(S59) 2,074-4.54%30/481,529-3.79%73.71%[神 4][明 5][播 2][加 2][高 3][姫 3]
1985(S60) 1,964-5.28%28/481,422-6.99%72.38%[神 4][明 5][播 2][加 2][高 3][姫 3]
1986(S61) 2,1238.09%24/481,5186.74%71.48%[神 4][明 5][播 2][加 3][高 3][姫 3]
1987(S62) 1,978-6.84%24/481,452-4.33%73.41%[神 5][明 6][播 2][加 3][高 3][姫 3]
1988(S63) 1,9840.28%26/481,4711.32%74.17%[神 5][明 6][播 2][加 3][高 3][姫 4]
1989(H01) 1,858-6.35%1,367-7.08%73.60%[神 5][明 6][播 2][加 3][高 4][姫 4]
1990(H02) 1,814-2.36%30/481,307-4.41%72.05%[神 5][明 6][播 3][加 3][高 4][姫 4]
1991(H03) 1,792-1.21%1,274-2.52%71.10%[神 5][明 7][播 3][加 4][高 4][姫 4]
1992(H04) 1,8251.83%30/481,2820.65%70.27%[神 6][明 7][播 4][加 4][高 4][姫 4]
1993(H05) 1,816-0.45%32/481,2930.85%71.19%[神 6][明 7][播 4][加 4][高 5][姫 5]
1994(H06) 1,351-25.64%35/48[神 6][明 7][播 4][加 4][高 5][姫 5]
1995(H07) 841-37.73%42/4856467.10%[神 6][明 7][播 4][加 5][高 5][姫 5]
1996(H08) 1,23346.58%35/4880843.20%65.56%[神 6][明 8][播 4][加 5][高 5][姫 5]
1997(H09) 1,189-3.56%36/488252.03%69.35%[神 7][明 8][播 4][加 5][高 6][姫 5]
1998(H10) 1,2858.06%34/48800-2.99%62.26%[神 7][明 8][播 4][加 5][高 6][姫 6]
1999(H11) 1,3343.84%32/48773-3.42%57.91%[神 7][明 8][播 4][加 5][高 6][姫 6]
2000(H12) 1,205-9.65%34/48756-2.13%62.73%[神 7][明 8][播 4][加 6][高 6][姫 6]
2001(H13) 1,088-9.77%36/48668-11.59%61.46%[神 7][明 9][播 5][加 6][高 6][姫 6]
2002(H14) 1,063-2.27%36/48633-5.33%59.54%[神 8][明 9][播 5][加 6][高 6][姫 6]
2003(H15) 1,016-4.38%37/486380.87%62.80%[神 8][明 9][播 5][加 6][高 6][姫 7]
2004(H16) 1,58656.06%25/496745.58%42.49%[神 8][明 9][播 5][加 6][高 7][姫 7]
2005(H17) 1,044-34.20%37/496851.63%65.62%[神 8][明 9][播 5][加 7][高 7][姫 7]
2006(H18) 1,041-0.26%36/49671-2.00%64.47%[神 8][明 10][播 5][加 7][高 7][姫 7]
2007(H19) 1,003-3.42%37/49636-5.31%63.22%[神 9][明 10][播 6][加 7][高 7][姫 7]
2008(H20) 1,0080.27%38/496603.88%65.49%[神 9][明 10][播 6][加 7][高 7][姫 8]
2009(H21) 1,0524.35%34/49633-4.15%60.16%[神 9][明 10][播 6][加 7][高 7][姫 8]
2010(H22) 1,1347.81%33/496553.46%57.73%[神 9][明 10][播 6][加 8][高 7][姫 8]
2011(H23) 1,1784.11%32/496824.18%57.77%[神 9][明 11][播 6][加 8][高 8][姫 8]
2012(H24) 1,003-15.08%38/49671-1.61%66.94%[神 10][明 11][播 6][加 8][高 8][姫 8]
2013(H25) 1,0050.27%38/496902.86%68.66%[神 10][明 11][播 7][加 8][高 8][姫 9]
2014(H26) 929-7.63%40/49674-2.38%72.57%[神 10][明 11][播 7][加 9][高 8][姫 9]
2015(H27) 1,04913.27%36/496932.85%65.89%[神 10][明 11][播 7][加 9][高 8][姫 9]
2016(H28) 1,014-3.65%38/49682-1.58%67.30%[神 10][明 12][播 7][加 9][高 8][姫 9]
2017(H29) 1,0776.22%37/497215.62%66.92%33/49[神 11][明 12][播 7][加 9][高 8][姫 9]
2018(H30) 1,0881.02%37/497423.04%68.26%35/49[神 11][明 12][播 8][加 9][高 9][姫 10]
閉じる

駅周辺

  • 山陽電気鉄道本社 - 本社ビルがある位置には、以前、兵庫電気軌道開業時からの車庫である西代車庫→西代検車区が存在した。車庫機能は1978年6月末に東須磨駅へ移転している。本社ビル前には小説家椎名麟三の文学碑がある[6]
  • ソレイユ西代 - 上記の西代検車区跡地に建設された大型商業施設。物販(スーパーマーケット・家電量販店・ドラッグストア)および飲食(ファミリーレストラン)店舗が入居している。

バス路線

最寄りは駅西側の「山下町1丁目」または高速長田駅寄りにある「西代」の各停留所。

その他

  • 1998年に直通特急が運行される前は昼間1時間あたりの本数は10本(阪急3本、阪神3本、山陽普通4本)だった。2009年3月までは6本(阪神特急2本、山陽普通4本)、現在は6本(直通特急(黄)2本、阪神特急2本、山陽普通2本)。

隣の駅

阪神電気鉄道・山陽電気鉄道
神戸高速線・本線
直通特急(種別幕が赤)
通過
直通特急(種別幕が黄阪神神戸三宮駅 - 板宿駅間の各駅に停車))・特急・S特急・普通
高速長田駅 (HS 38)(神戸高速線) - 西代駅 (HS 39・SY 01) - 板宿駅 (SY 02)(山陽電鉄本線)

かつて存在した路線

山陽電気鉄道
本線(1968年4月7日廃止区間)
長田駅 - 西代駅 ( - 板宿駅)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.