衣浦豊田道路

愛知県の有料道路 ウィキペディアから

衣浦豊田道路(きぬうらとよたどうろ)は、愛知県豊田市から同県碧南市を結ぶ地域高規格道路である。そのうち豊田市生駒町から知立市新林町間の約4.3 km一般有料道路衣浦豊田道路」として供用されている。

概要 地域高規格道路, 路線延長 ...
地域高規格道路
国道153号標識国道155号標識国道419号標識国道247号標識
衣浦豊田道路
都市計画道路 衣浦豊田線
路線延長 40 km
起点 愛知県豊田市勘八町(豊田勘八IC
終点 愛知県碧南市港本町(港本町交差点)
接続する
主な道路
記法
記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
閉じる

本項では有料区間について詳述する。無料区間(豊田北バイパス豊田南バイパス国道419号国道247号)の詳細は各項を参照。

概要

豊田市、知立市、刈谷市高浜市及び碧南市を縦貫し、西三河内陸工業地帯と衣浦港(衣浦臨海工業地帯)を結ぶ主要幹線道路である。合併施行方式で建設され、一部区間を道路整備特別措置法による有料道路で供用している。

全区間

要約
視点

路線データ

構成道路

都市計画道路 衣浦豊田線
  • 国道155号豊田南バイパス、一部国道419号重複区間)
    • 開通区間 : 東新町(国道153号豊田西バイパス交点) - 有料区間仮出入口 - 生駒IC/駒場町朝日交差点 - 駒場町向金交差点(生駒ICから国道419号線方面と分岐)
    • 車線数
      • 6車線 : 有料区間仮出入口 - 生駒IC/駒場町朝日交差点(国道155号4車線 + 国道419号2車線)
      • 4車線 : 堤町五月池交差点 - 有料区間仮出入口
      • 暫定2車線 : 豊田西バイパス交点 - 堤町五月池交差点、駒場町朝日交差点 - 駒場町向金交差点
  • 国道419号
    • 開通区間 : 全線
    • 車線数
      • 4車線 : 生駒IC - 平松橋南交差点
      • 暫定2車線 : 平松橋南交差点 - 高浜高架橋
  • 国道247号
    • 開通区間 : 全線
    • 車線数
      • 4車線 : 浜町交差点 - 港本町交差点
      • 暫定2車線(一部3車線) : 高浜高架橋 - 浜町交差点

交差する道路

※ 印のある道路とは立体交差による接続(接続しない交差路線は未掲載)。

豊田北バイパス区間(国道153号)
  • C3 東海環状自動車道豊田勘八IC
  • 豊田市道平戸橋水源線(豊田外環状)
  • 国道153号(現道)
  • 愛知県道348号西中山越戸停車場線(予定)
  • 国道419号(予定)
  • 国道155号(予定)
豊田南バイパス区間(国道155号)
一般有料道路「衣浦豊田道路」区間(国道419号)
国道419号区間
国道247号区間

有料区間

要約
視点
概要 地域高規格道路一般有料道路, 路線延長 ...
地域高規格道路
一般有料道路
Thumb
衣浦豊田道路
国道419号
路線延長 4.3 km
開通年 2004年(平成16年)
起点 豊田市生駒町東山(生駒IC
終点 知立市新林町茶野
接続する
主な道路
記法
記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
閉じる

有料区間の道路名は地域高規格道路名と同じ衣浦豊田道路(きぬうらとよたどうろ)である。同区間の建設は愛知県道路公社によって行われ、開通から2016年(平成28年)9月までは同社によって運営されていたが、同年10月1日より路線運営が愛知道路コンセッションに移管された[1]

当該区間は知立市域を北東から南西に縦貫し、国道1号国道23号国道155号といった幹線道路網や伊勢湾岸自動車道とのネットワークを担う道路として計画された。また知立市内の交通渋滞緩和のため全線が高架構造となり、知立市内を東西に横断する国道1号や名鉄名古屋本線などと立体交差している。これにより国道155号経由と比べ日中約10分、朝夕ラッシュ時は約30分の時短が実現した[2]

中部国際空港や第二東名高速道路(現・伊勢湾岸自動車道)の計画に合わせて急遽有料道路として建設された経緯があり、開業から半年経過した2004年(平成16年)7月末時点の交通量は愛知県道路公社が予想した平均27,867台/日に対して4,627台/日と大きく下回っていた[3]2009年(平成21年)7月から2011年(平成23年)3月までの間、地方道路公社社会実験協議会によって回数券の割引率を30 %に引き上げる社会実験も実施されたが、それによる誘発率(社会実験の実施により道路利用が増えたと推定される交通量)は2.57 %と低く、減少する交通量に一定の歯止めをかけたものの、大きな増加には繋がらなかった[4]

路線データ

  • 起点 : 豊田市生駒町東山(生駒IC
  • 終点 : 知立市新林町茶野
  • 計画延長 : 4.3 km
  • 幅員 : 19.5 m
  • 車線数 : 4車線
  • 設計速度 : 80 km/h
  • 道路建設費 : 235.1億円
  • 料金徴収期間 : 2004年3月6日 - 2034年3月5日[5]

歴史

インターチェンジなど

さらに見る 施設名, 接続路線名 ...
施設名 接続路線名 起点から
km
備考 所在地
衣浦豊田道路(国道155号豊田南バイパス) 勘八方面
生駒IC 国道155号(豊田南バイパス)(E1A 伊勢湾岸自動車道豊田南IC 0.0 知立方面出入口のみ 豊田市
八橋IC 1.3 知立方面出入口のみ 知立市
牛田IC/TB 国道1号 2.0 本線料金所併設
新林IC 愛知県道298号安城知立線 3.6 豊田方面出入口のみ
(終点) 国道419号 4.3
衣浦豊田道路(国道419号) 碧南方面
閉じる

通行料金

さらに見る 車種, 車種詳細 ...
料金表
車種 車種詳細 料金:単位(円)
全線利用 生駒 - 牛田 牛田 - 新林
普通車 小型乗用自動車
小型貨物自動車
普通乗用自動車
けん引自動車(けん引自動車が軽自動車で被けん引車が1軸)
200 100 100
中型車 普通貨物自動車(総重量8トン未満・最大積載5トン未満・3軸以下)
マイクロバス
けん引自動車(けん引自動車が軽自動車で被けん引車が2軸以上)
けん引自動車(けん引自動車が小型乗用及び普通乗用で被けん引車が1軸)
260 100 160
大型車 中型バス(8トン以上・9 m以下・29人以下)
定期路線バス
普通貨物自動車(総重量8トン以上又は最大積載5トン以上・3軸以下)
普通貨物自動車(総重量25トン以下・4軸)
けん引自動車(小型・普通 + 2軸以上、普通貨物 + 1軸)
370 160 210
特大車 観光バス
普通貨物自動車(4軸以上)
大型特殊自動車
580 260 320
軽自動車 軽自動車
自動二輪車(125 cc超)
160 60 100
軽車両 原動機付自転車(50 cc超125 cc以下) 20 10 10
閉じる

※ 通行できない車両:小型特殊自動車、50 cc以下の原動機付自転車、軽車両(自転車を含む)

ETCは利用できない。

ギャラリー

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.