Remove ads
東京都足立区の町名 ウィキペディアから
花畑(はなはた)は、東京都足立区北東部にある地名。現行行政地名は花畑一丁目から八丁目。住居表示実施済み区域である。郵便番号は121-0061[3]。
隣接する地域は、北はおおむね毛長川を境として埼玉県草加市瀬崎、北東の一部は埼玉県八潮市西袋、東は綾瀬川を境として埼玉県八潮市大曽根および浮塚、南は足立区南花畑、西は足立区保木間。
広義の「花畑」は、旧東京府南足立郡花畑村に属していた区域全体を指し、その範囲は現行行政地名の「花畑」「南花畑」に加え、神明、神明南、辰沼、六木、谷中、北加平町、加平、西加平に相当し、現・神明一丁目に花畑村役場が置かれていた。
七丁目に浅草はじめ、各地の「お酉さま」の本社といわれる大鷲神社が鎮座する。農村から発達した住宅地域で、集合住宅も多いのどかな町である。現在、東部で土地区画整理事業が進行中で、古い家並や湾曲した古道が姿を消しつつある。
花畑団地成立以前の集落名(カッコ内は伝統的な現地読み)
住宅地の地価は、2024年(令和6年)1月1日の公示地価によれば、花畑4-34-1の地点で26万5000円/m2、花畑6-24-11の地点で23万3000円/m2となっている[5]。
1889年(明治22年)の市制町村制施行に伴い近隣8か村が合併し、近代行政村として成立した際に名づけられた地名である。
正平7年(1352年)の古文書に「花俣(はなまた)」として登場する東京都区内屈指の古村である。その後「花又」と表記されるようになり、江戸時代は一貫して御料所(天領=将軍直轄地)であった。上記の合併に際し、うち最大だった花又の名に基づき「花畑」(村)が誕生した。これは「花又」の美称地名であると同時に、花又村のままでは合併した諸村が従属的立場となり好ましくないとの配慮から付けられたものである。
大鷲神社に伝わる縁起によると、「花又」という地名は応徳年間頃までさかのぼるというが、もとより伝説の域を出ない。後三年の役で奥州へ向かう途中の源義光がここを通りかかった時に、木の根元に光るものがあった。取り出してみると大鷲の背に釈迦仏が乗った鷲明神の尊像であった。そのとき傍らの川が源氏の白旗のように「花また綾に」光った。そこで村を「花又」、傍らの川を「綾瀬」と名づけたという。
2024年(令和6年)4月1日現在(足立区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
国勢調査による人口の推移。
国勢調査による世帯数の推移。
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年4月時点)[12]。なお、足立区では学校選択制度を導入しており、区内全域から選択することが可能。ただし、小学校に関しては、2018年(平成30年)度から学区域または学区域に隣接する学校のみの選択になる[13]。
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]。
丁目 | 事業所数 | 従業員数 |
---|---|---|
花畑一丁目 | 71事業所 | 802人 |
花畑二丁目 | 29事業所 | 181人 |
花畑三丁目 | 85事業所 | 709人 |
花畑四丁目 | 124事業所 | 1,262人 |
花畑五丁目 | 46事業所 | 957人 |
花畑六丁目 | 48事業所 | 485人 |
花畑七丁目 | 35事業所 | 239人 |
花畑八丁目 | 19事業所 | 280人 |
計 | 457事業所 | 4,915人 |
経済センサスによる事業所数の推移。
経済センサスによる従業員数の推移。
主要幹線道路および鉄道路線はない。
1907年から1935年に置かれたレンガ工場を除き、1964年の花畑団地誕生までは、ほぼ純然たる農村地域であったと考えられる。1978年2月に住居表示が実施された。その際、南花畑の一部となる旧・内匠本町(開拓者・芦川内匠に由来する)の住民による反対運動があった。
1858年(安政5年)、幕府奥医師に登用された青木春岱は当地出身とする説がある(国立公文書館内閣文庫・多聞櫓文書)。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.