Loading AI tools
河岸・海岸通の土地、都市開発区域としての港湾・臨海部 ウィキペディアから
ウォーターフロント(英語: waterfront)は、文字通りには「河岸・海岸通の土地・水辺」といった意味となるが、今日メディアに多用されている用途では、過密化する都市の新たな開発区域としての港湾・臨海部を指して使用される。
日本において港湾部が注目されはじめたのは、神戸市のポートアイランド(1981年)とされる。埋立地のほかにも、既存の港湾周辺では、コンテナ化など物流形態の変化による空き倉庫の増加や、工場の撤退などの状況があって荒廃が進んだため新たな開発で再生が期待されるようになったものである。
世界的な先駆は、アメリカ合衆国のボルチモアとされる。1960年代後半から30年に亘る計画の元に着手され、ショッピングセンターや大型水族館が整備されるにいたり、湾岸部が市民や観光客に開放されて賑わいを取り戻した。
サンフランシスコのフィッシャーマンズワーフやボストンの水族館などのウォーターフロント開発の成功事例を参考に1980年代より日本でも導入された。
はじまりとなったのは、1981年に竣工した神戸市の当時世界最大であった人工島・ポートアイランドである。これに、倉庫街や貨物駅といった古い港湾施設の再開発によって誕生した神戸ハーバーランドの二つの事業に対し、今後の都市開発に先人的な役割を果したとして日本都市計画学会石川賞がそれぞれに授与されている。
首都圏では、東京の佃島・天王洲・臨海副都心(お台場・有明)・汐留・葛西、横浜市の横浜みなとみらい21、千葉市の幕張新都心などの再開発が行われた。 本来、これらの地域は工業・港湾用地として造成されたものだったが、石油危機以降の重厚長大産業の衰退や港湾施設の移転に伴い商業・住宅用地に計画変更された。 芝浦の空き倉庫を利用したディスコやライブハウス、浦安市の東京ディズニーリゾートなども人気を集めた開発の一つである。
大阪の場合、天保山ハーバービレッジや南港の咲洲、USJといった港湾地区以外に、河川を活用した湊町リバープレイスや道頓堀川沿いの「とんぼりリバーウォーク」などの開発がみられる。中之島周辺では、阪大病院跡地を開発した水都・OSAKA αプロジェクトも展開している。大阪近郊では堺市の堺浜シーサイドステージ、神戸市の六甲アイランド・HAT神戸・マリンピア神戸も知られる。
その他にも、青森市の青森ウォーターフロント、釧路市のフィッシャーマンズワーフMOO、小樽市のぱるて築港、名古屋市のガーデン埠頭・金城埠頭、敦賀市の金ヶ崎緑地、高松市のサンポート高松、北九州市の門司港レトロ地区、福岡市のシーサイドももち、長崎市の長崎水辺の森公園、佐世保市のポートルネッサンス21、鹿児島市のドルフィンポートなどがある。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.