能生町
日本の新潟県西頸城郡にあった町 ウィキペディアから
能生町(のうまち)は、新潟県の南西、西頸城郡にあった町。糸魚川市への通勤率は15.9%(平成12年国勢調査)。2005年3月19日に糸魚川市、西頸城郡能生町及び青海町が合併して、糸魚川市が発足する。
のうまち 能生町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
廃止日 | 2005年3月19日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 能生町、糸魚川市、青海町→糸魚川市 | ||||
現在の自治体 | 糸魚川市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | 日本 | ||||
地方 |
中部地方、北陸地方 甲信越地方 | ||||
都道府県 | 新潟県 | ||||
郡 | 西頸城郡 | ||||
市町村コード | 15562-4 | ||||
面積 | 150.49 km2. | ||||
総人口 |
10,858人 (2000年10月1日) | ||||
隣接自治体 | 上越市、妙高村、糸魚川市 | ||||
町の木 | イチョウ[1] | ||||
町の花 | シャクナゲ[1] | ||||
能生町役場 | |||||
所在地 |
〒949-1352 新潟県西頸城郡能生町大字能生1941-2[1] ![]() | ||||
外部リンク | 能生町 公式ウェブサイト(2005年2月27日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project | ||||
座標 | 北緯37度06分07秒 東経137度59分10秒 | ||||
![]() | |||||
ウィキプロジェクト |
地理
- 山: 不動山、鉾ヶ岳、権現岳
- 河川: 能生川
- 湖沼:
隣接していた自治体
東から時計回り順に
歴史
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、西頸城郡能生町村及び能生小泊村の区域をもって、西頸城郡能生町が発足する。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 西頚城郡能生町、能生谷村、磯部村及び木浦村が合併して、西頸城郡能生町が発足する。
- 1986年(昭和61年)1月26日 - 権現岳山頂付近で発生した表層雪崩が柵口(ませぐち)集落を押し流した。死者13名。(柵口雪崩災害)
- 2005年(平成17年)3月19日 - 糸魚川市、西頸城郡能生町及び青海町が合併して、糸魚川市が発足する。
このほか糸魚川市の歴史も参照のこと。
行政
経済
産業
- 主な産業
- 産業人口(2000年国勢調査)
- 第1次産業:1,026人
- 第2次産業:2,269人
- 第3次産業:2,576人
漁業
- 筒石漁港
- 能生漁港
- 鬼舞漁港
姉妹都市・提携都市
国内
海外
教育
すべて公立
- 磯部中学校
- 能生中学校
- 磯部小学校
- 中能生小学校
- 南能生小学校
- 能生小学校
- 木浦小学校
出典:[3]
交通
鉄道路線
道路
- 高速道路
- 一般国道
- 一般県道
- 能生(マリンドリーム能生)
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事


出身有名人
その他
- 日本の音風景100選:尾山のヒメハルゼミ
- 1952年に町長となった高鳥修は当時25歳であった。戦後の地方自治に於ける町長としては記録に残る限り史上最年少とされる。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.