第70回カンヌ国際映画祭
ウィキペディアから
第70回カンヌ国際映画祭(だい70かいカンヌこくさいえいがさい)は、2017年5月17日から28日まで開催された[1]。コンペティション部門の審査員長はスペインの映画監督・脚本家のペドロ・アルモドバル、開会式及び閉会式の司会はイタリアの女優のモニカ・ベルッチが務める予定である[2][3]。映画祭オープニング作品はフランスのアルノー・デプレシャン監督による『イスマエルの亡霊たち』である[4][5]。
オープニング | 『イスマエルの亡霊たち』 |
---|---|
クロージング | 『ザ・スクエア 思いやりの聖域』 |
会場 | フランス カンヌ |
創設 | 1946年 |
受賞 | 『ザ・スクエア 思いやりの聖域』 |
賞名 | パルム・ドール |
主催者 | モニカ・ベルッチ |
上映作品数 |
19 (コンペティション) 18 (ある視点) 9 (短編) |
期間 | 2017年5月17日 - 28日 |
ウェブサイト |
www |
2017年3月、イタリア人女優のクラウディア・カルディナーレがフィーチャーされた公式ポスターが発表された[6]。
最高賞であるパルム・ドールはクロージング作品でもあったリューベン・オストルンド監督のスウェーデン映画『ザ・スクエア 思いやりの聖域』が獲得した[7][8]。
注釈
公式選出
要約
視点
コンペティション
パルム・ドールを競うメインコンペティションの上映作品は2017年4月13日に発表された[4][5]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
女は二度決断する | Aus dem Nichts | ファティ・アキン | ![]() |
マイヤーウィッツ家の人々 (改訂版) | The Meyerowitz Stories (New and Selected) | ノア・バームバック | ![]() |
オクジャ/okja | 옥자 | ポン・ジュノ | ![]() ![]() |
BPM ビート・パー・ミニット | 120 battements par minute ‡ | ロバン・カンピヨ | ![]() |
The Beguiled/ビガイルド 欲望のめざめ | The Beguiled | ソフィア・コッポラ | ![]() |
ロダン カミーユと永遠のアトリエ | Rodin | ジャック・ドワイヨン | ![]() ![]() |
ハッピーエンド | Happy End | ミヒャエル・ハネケ | ![]() ![]() ![]() |
ワンダーストラック | Wonderstruck | トッド・ヘインズ | ![]() |
グッバイ・ゴダール! | Le Redoutable | ミシェル・アザナヴィシウス | ![]() |
それから | 그 후 | ホン・サンス | ![]() |
光 | 光 | 河瀨直美 | ![]() ![]() |
聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア | The Killing of a Sacred Deer | ヨルゴス・ランティモス | ![]() ![]() ![]() |
ジェントル・クリーチャー | A Gentle Creature | セルゲイ・ロズニツァ | ![]() ![]() |
ジュピターズ・ムーン | Jupiter holdja | コルネル・ムンドルッツォ | ![]() |
ザ・スクエア 思いやりの聖域 | The Square[9] † | リューベン・オストルンド | ![]() ![]() ![]() ![]() |
2重螺旋の恋人 | L'Amant double | フランソワ・オゾン | ![]() |
ビューティフル・デイ | You Were Never Really Here | リン・ラムジー | ![]() ![]() ![]() |
グッド・タイム | Good Time | ジョシュア&ベン・サフディ | ![]() |
ラブレス | Нелюбовь | アンドレイ・ズビャギンツェフ | ![]() |
ある視点
「ある視点」部門の上映作品は2017年4月13日に発表された。部門オープニング作品としてマチュー・アマルリック監督の『バルバラ 〜セーヌの黒いバラ〜』が上映される[4][5]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
バルバラ 〜セーヌの黒いバラ〜 | Barbara (オープニング作品) | マチュー・アマルリック | ![]() |
La novia el desierto * | セシリア・アタン バレリア・ピバト | ![]() ![]() | |
Теснота * | カンテミール・バラゴ | ![]() | |
على كف عفريت | カオテール・ベン・ハニア | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
L'Atelier | ローラン・カンテ | ![]() | |
フォルトゥナータ | Fortunata | セルジオ・カステリット | ![]() |
母という名の女 | La hijas de abril | ミシェル・フランコ | ![]() |
ウェスタン | Western | ヴァレスカ・グリーゼバッハ | ![]() ![]() ![]() |
Посоки | ステファン・コマンダレフ | ![]() ![]() | |
Vychladnutie * | ギヨルギー・クリストフ | ![]() ![]() | |
散歩する侵略者 | 散歩する侵略者 | 黒沢清 | ![]() |
路過未來[9] | リー・ルイジュン | ![]() | |
サミット | La cordillera[9] | サンティアゴ・ミトレ | ![]() ![]() ![]() |
アンティル・ザ・バーズ・リターン | En Attendant les hirondelles * | カリム・ムサウイ | ![]() |
ぶれない男 | لِرد† | モハマド・ラスロフ | ![]() |
若い女 | Jeune Femme * | レオノール・セライユ | ![]() ![]() |
ウィンド・リバー | Wind River * | テイラー・シェリダン | ![]() ![]() ![]() |
Après la guerre * | アナリタ・ザンブラノ | ![]() |
コンペティション外
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
無限の住人 | 無限の住人 | 三池崇史 | ![]() |
パーティで女の子に話しかけるには | How to Talk to Girls at Parties | ジョン・キャメロン・ミッチェル | ![]() ![]() |
イスマエルの亡霊たち | Les fantômes d'Ismaël (オープニング作品) | アルノー・デプレシャン | ![]() |
顔たち、ところどころ | Visages, VillagesⒹ | アニエス・ヴァルダ JR | ![]() |
告白小説、その結末 | D'après une histoire vraie[9] | ロマン・ポランスキー | ![]() ![]() |
- ミッドナイト・スクリーニング
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
暁に祈れ | A Prayer Before Dawn | ジャン=ステファーヌ・ソヴェール | ![]() ![]() |
名もなき野良犬の輪舞 | 불한당 | ビョン・ソンヒョン | ![]() |
悪女/AKUJO | 악녀 | チョン・ビョンギル | ![]() |
- スペシャル・スクリーニング
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
不都合な真実2 放置された地球 | An Inconvenient Sequel: Truth to PowerⒹ | ボニー・コーエン ジョン・シェンク | ![]() |
12 JoursⒹ | レイモン・ドゥパルドン | ![]() | |
They * ‡ | Anahita Ghazvinizadeh | ![]() ![]() ![]() | |
クレアのカメラ | 클레어의 카메라 | ホン・サンス | ![]() ![]() |
ザ キング | Promised LandⒹ | ユージーン・ジャレッキー | ![]() |
NapalmⒹ | クロード・ランズマン | ![]() | |
Demons in Paradise *Ⓓ | ジュード・ラトラム | ![]() ![]() | |
Sea SorrowⒹ | ヴァネッサ・レッドグレイヴ | ![]() | |
Le Vénérable W.[9]Ⓓ | バーベット・シュローダー | ![]() ![]() | |
Carré 35[9]Ⓓ | エリック・カラヴァカ | ![]() ![]() | |
Nos années folles[9] ‡ | アンドレ・テシネ | ![]() | |
Zombillénium * [9] | Arthur de Pins Alexis Ducord | ![]() ![]() |
- ヴァーチャル・リアリティ
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
Carne y arena | アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ | ![]() | |
- 70周年記念イベント
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
トップ・オブ・ザ・レイク~チャイナガール | Top of the Lake: China Girl (エピソード) | ジェーン・カンピオン アリエル・クレイマン | ![]() ![]() ![]() ![]() |
24フレーム | 24 Frames | アッバス・キアロスタミ | ![]() |
ツイン・ピークス The Return | Twin Peaks (2エピソード) | デヴィッド・リンチ | ![]() |
Come Swim | クリステン・スチュワート | ![]() |
短編映画
短編映画パルム・ドールのコンペティションには4843作品が応募され、以下9作品が選ばれた[10]。
シネフォンダシオン
映画学校の学生が製作した映画を上映する「シネフォンダシオン」部門には2600作品が応募され、16作品(うち2作はアニメーション)が選ばれた。今回新たに4校が初選出となった[10]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 学校 |
---|---|---|---|
בן ממשיך | Yuval Aharoni | Steve Tisch School of Film & Television - TAU (![]() | |
حیوان | Bahman Ark | イラン国立映画学校 (![]() | |
Atlantída, 2003 | Michal Blaško | FTF VŠMU (![]() | |
Lejla | Stijn Bouma | サラエヴォ映画アカデミー (![]() | |
Vazio do Lado de Fora | Eduardo Brandão Pinto | UFF (![]() | |
溶ける | 溶ける | 井樫彩 | 東放学園映画専門学校 (![]() |
Afternoon Clouds | Payal Kapadia | FTII (![]() | |
À perdre haleine | Léa Krawczyk | La Poudrière (![]() | |
Give Up The Ghost | Marian Mathias | NYU芸術学部 (![]() | |
Paul Is Here † | Valentina Maurel | INSAS (![]() | |
Camouflage | Imge Özbilge | KASK (![]() | |
Pequeño manifiesto en contra del cine solemne | Roberto Porta | 映画大学 (![]() | |
Wild Horses | Rory Stewart | NFTS (![]() | |
Láthatatlan | Áron Szentpéteri | ブダペスト演劇映画アカデミー (![]() | |
Deux Égarés sont morts | Tommaso Usberti | La Fémis (![]() | |
迎向邊疆公路 | Wang Yi-ling | NTUA (![]() |
独立選出
要約
視点
国際批評家週間
国際批評家週間の上映作品は2017年4月21日に同部門のウェブサイトで発表された[11][12]。部門オープニング作品はファビオ・グラッサドニアとアントニオ・ピアッツァ監督の『シシリアン・ゴースト・ストーリー』、クロージング作品はデイヴ・マッカリー監督の『Brigsby Bear』である。この部門では今回より初めてアニメ映画とドキュメンタリー映画が参加する[12]。
- 長編映画
- スペシャル・スクリーニング
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
シシリアン・ゴースト・ストーリー | Sicilian Ghost Story (オープニング作品) | ファビオ・グラッサドニア アントニオ・ピアッツァ | ![]() |
Petit Paysan * | Hubert Charuel | ![]() | |
Une vie violente | Thierry de Peretti | ![]() | |
After School Knife Fight | Caroline Poggi Jonathan Vinel | ![]() | |
Coelho Mau | Carlos Conceição | ![]() ![]() | |
Les Îles | ヤン・ゴンザレス | ![]() | |
Brigsby Bear * (クロージング作品) | デイヴ・マッカリー | ![]() |
- 短編映画
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
Los desheredados Ⓓ † | Laura Ferrés | ![]() | |
Ela - Szkice na Pozegnanie | Oliver Adam Kusio | ![]() | |
Les Enfants partent à l’aube | Manon Coubia | ![]() | |
Jodilerks Dela Cruz, Employee of the Month | Carlo Francisco Manatad | ![]() ![]() | |
Möbius | Sam Kuhn | ![]() ![]() | |
Najpiękniejsze fajerwerki ever | Aleksandra Terpińska | ![]() | |
Real Gods Require Blood | Moin Hussain | ![]() | |
Selva | Sofía Quirós Ubeda | ![]() ![]() ![]() | |
The Tesla World Light | Matthew Rankin | ![]() | |
Le Visage | Salvatore Lista | ![]() |
監督週間
監督週間の上映作品は2017年4月20日に同部門のウェブサイトで発表された[13][14][15]。部門オープニング作品はクレール・ドニ監督の『レット・ザ・サンシャイン・イン』、クロージング作品はジェレミー・ジャスパー監督の『パティ・ケイク$』である。
- 長編映画
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
チャンブラにて | A Ciambra | ジョナス・カルピニャーノ | ![]() ![]() ![]() |
Alive in France Ⓓ | アベル・フェラーラ | ![]() | |
つかのまの愛人 | L'Amant d'un jour | フィリップ・ガレル | ![]() |
ブッシュウィック-武装都市- | Bushwick | キャリー・マーニオン ジョナサン・マイロット | ![]() |
純粋な心 | Cuori Puri * | ロベルト・デ・パオリス | ![]() |
フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法 | The Florida Project | ショーン・ベイカー | ![]() |
Frost | シャルナス・バルタス | ![]() ![]() ![]() ![]() | |
I Am Not a Witch * | ルンガーノ・ニョニ | ![]() ![]() | |
ジャネット、ジャンヌ・ダルクの幼年期 | Jeannette, l'enfance de Jeanne d'Arc | ブリュノ・デュモン | ![]() |
L'Intrusa | Leonardo Di Costanzo | ![]() ![]() ![]() | |
La Defensa del Dragón * | Natalia Santa | ![]() | |
Marlina Si Pembunuh Dalam Empat Babak ‡ | Mouly Surya | ![]() | |
Mobile Homes | Vladimir de Fontenay | ![]() ![]() | |
ナッシングウッドの王子 | Nothingwood * ‡ Ⓓ | Sonia Kronlund | ![]() ![]() |
Ôtez-moi d'un Doute | Carine Tardieu | ![]() ![]() | |
パティ・ケイク$ | Patti Cake$ * (クロージング作品) | ジェレミー・ジャスパー | ![]() |
ザ・ライダー | The Rider † | クロエ・ジャオ | ![]() |
レット・ザ・サンシャイン・イン | Un beau soleil intérieur (オープニング作品) | クレール・ドニ | ![]() |
ממערב לירדן Ⓓ | アモス・ギタイ | ![]() |
- スペシャル・スクリーニング
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
A Fábrica de Nada | Pedro Pinho | ![]() |
- 短編映画
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
Água Mole | Laura Goncalves Alexandra Ramires | ![]() | |
La Bouche | Camilo Restrepo | ![]() | |
Copa-Loca | Christos Massalas | ![]() | |
Creme de Menthe | David Philippe Gagné Jean-Marc E. Roy | ![]() | |
Farpões, Baldios | Marta Mateus | ![]() | |
Min Börda | Niki Lindroth von Bahr | ![]() | |
Nada | Gabriel Martins | ![]() | |
Retour à Genoa City Ⓓ † | Benoit Grimalt | ![]() | |
Tijuana Tales | Jean-Charles Hue | ![]() | |
Trešnje | Dubravka Turić | ![]() |
ACID
ACID(フランス独立映画配給協会)は毎年9作品を選出しており[16][17]、今回の上映作は2017年4月21日に同部門のウェブサイトで発表された[18]。
- 長編映画
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
L'Assemblée | Mariana Otero | ![]() | |
Avant la fin de l'été | Maryam Goormaghtigh | ![]() ![]() | |
Belinda | Marie Dumora | ![]() | |
Le Ciel étoilé au-dessus de ma tête | Ilan Klipper | ![]() | |
Coby | Christian Sonderegger | ![]() | |
Kiss and Cry | Lila Pinell Chloé Mahieu | ![]() | |
Last Laugh | Zhang Tao | ![]() ![]() | |
Sans Adieu | クリストフ・アグ | ![]() | |
Scaffolding | Matan Yair | ![]() ![]() |
- スペシャル・スクリーニング
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
Pour le réconfort | ヴァンサン・マケーニュ | ![]() |
- ACIDトリップ #1 - セルビア
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
Rekvijem za gospodju J. | Bojan Vuletić | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
Vlažnost | Nikola Ljuca | ![]() ![]() ![]() | |
Dos patrias | Kosta Ristić | ![]() ![]() | |
Tranzicija | Milica Tomović | ![]() | |
Izlaz u slučaju opasnosti | Vladimir Tagić | ![]() | |
Kamen u ruci | Stefan Ivancić | ![]() | |
If I had it my way I would never leave | Marko Grba Singh | ![]() |
カンヌ・クラシックス
カンヌ・クラシックスのラインナップは2017年5月3日に発表された[19]。
- 修復作品
- ドキュメンタリー
審査員
コンペティション
ある視点
シネフォンダシオン及び短編映画
- クリスティアン・ムンジウ(
ルーマニア/映画監督)審査員長[22]
- クロティルド・エスム(
フランス/女優)
- バリー・ジェンキンス(
アメリカ合衆国/映画監督)
- エリック・クー(
シンガポール/映画監督)
- アティナ・ラヒル・ツァンガリ(
ギリシャ/映画監督)
カメラ・ドール
国際批評週間
ルイユ・ドール
クィア・パルム
受賞結果
公式選出
- コンペティション[7]
- パルム・ドール – 『ザ・スクエア 思いやりの聖域』 - リューベン・オストルンド監督
- 70周年賞 – ニコール・キッドマン
- グランプリ – 『BPM ビート・パー・ミニット』 - ロバン・カンピヨ監督
- 監督賞 – ソフィア・コッポラ - 『The Beguiled/ビガイルド 欲望のめざめ』
- 脚本賞
- 女優賞 – ダイアン・クルーガー - 『女は二度決断する』
- 男優賞 – ホアキン・フェニックス - 『ビューティフル・デイ』
- 審査員賞 – 『ラブレス』 - アンドレイ・ズビャギンツェフ監督
- ある視点[27]
- ある視点賞 - 『ぶれない男』 - モハマド・ラスロフ監督
- ある視点審査員賞 - 『母という名の女』 - ミシェル・フランコ監督
- ある視点監督賞 - テイラー・シェリダン - 『ウィンド・リバー』
- ある視点俳優賞 - ジャスミン・トリンカ - 『フォルトゥナータ』
- 詩的映画賞 - 『バルバラ 〜セーヌの黒いバラ〜』 - マチュー・アマルリック監督
- シネフォンダシオン[28]
- 第1位 – 『Paul Is Here』 - Valentina Maurel監督
- 第2位 – 『Animal』 - Bahman and Bahram Ark監督
- 第3位 – 『Two Youths Died』 - Tommaso Usberti監督
- ゴールデン・カメラ[7]
- カメラ・ドール – 『Montparnasse Bienvenue』 - レオノール・セライユ監督
- 短編映画[7]
- 短編映画パルム・ドール – 『A Gentle Night』 - Qiu Yang監督
- 特別賞 - 『The Ceiling』 - Teppo Airaksinen監督
独立選出
- 国際批評家週間[29]
- ネスプレッソ大賞 - 『マカラ』 Makala - エマニュエル・グラス監督
- フランス4ヴィジョナリー賞 – 『Gabriel and the Mountain』 - Fellipe Gamarano Barbosa監督
- ライカ・シネディスカヴァリー短編映画賞 – 『Los Desheredados』 - Laura Ferrés監督
- ガン財団普及援助賞 – 『Gabriel and the Mountain』 - Fellipe Gamarano Barbosa監督
- SACD賞 – 『Ava』 - レア・ミシュー監督
- Canal+賞 – 『The Best Fireworks Ever』 - Aleksandra Terpińska監督
- 監督週間[30]
- 芸術映画賞 – 『ザ・ライダー』 - クロエ・ジャオ監督
- SACD賞
- 『レット・ザ・サンシャイン・イン』 Un beau soleil intérieur - クレール・ドニ監督
- 『つかのまの愛人』 - フィリップ・ガレル監督
- ヨーロッパ・シネマ・ラベル賞 – 『チャンブラにて』 - ジョナス・カルピニャーノ監督
- イリー短編映画賞 – 『Back to Genoa City』 - Benoit Grimalt監督
独立賞
- 国際映画批評家連盟賞[31]
- コンペティション – 『BPM ビート・パー・ミニット』 - ロバン・カンピヨ監督
- ある視点 – 『Closeness』 - カンテミール・バラゴ監督
- 独立選出 – 『The Nothing Factory』 - Pedro Pinho監督(監督週間)
- エキュメニカル審査員[31]
- エキュメニカル審査員賞 – 『光』 - 河瀨直美監督
- ルイユ・ドール[32]
- ルイユ・ドール – 『顔たち、ところどころ』 - アニエス・ヴァルダ、JR監督
- 特別賞 – 『マカラ』 Makala - エマニュエル・グラス監督
- クィア・パルム[33]
- クィア・パルム賞 – 『BPM ビート・パー・ミニット』 - ロバン・カンピヨ監督
- 短編映画クィア・パルム – 『Islands』 - ヤン・ゴンザレス監督
- パルム・ドッグ賞 – - ブルーの役のアインシュタイン - 『マイヤーウィッツ家の人々 (改訂版)』
- 審査員賞 – ルポ - 『Ava』
- パルム・ドッグ人道賞 – レスリー・キャロンと彼女の17歳の救命犬
- フランソワ・シャレ賞[36]
- フランソワ・シャレ賞 - 『BPM ビート・パー・ミニット』 - ロバン・カンピヨ監督
- バルカン賞 – Josefin Åsberg - 『ザ・スクエア 思いやりの聖域』(装置装飾)
- カンヌ・サウンドトラック賞[39]
- カンヌ・サウンドトラック賞 - ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー - 『グッド・タイム』
特別賞
- 名誉パルム・ドール[40] – ジェフリー・カッツェンバーグ
- トロフィー・ショパール[41] – アニャ・テイラー=ジョイ、ジョージ・マッケイ
- キャロッス・ドール[42] – ヴェルナー・ヘルツォーク
規約変更
本映画祭にはネットフリックスで配信予定の作品が2本(『オクジャ/okja』と『マイヤーウィッツ家の人々 (改訂版)』)が出品されているが、これに対し「ネット配信は伝統的な映画の興行形態を破壊している」という批判が出た。こうした批判を受けて、主催者側はネットフリックスに出品した2作をフランスで劇場公開するように求めたが、交渉は不首尾に終わった。そこで、主催者側は「コンペティション部門に出品される作品はフランス国内で劇場公開された作品でなければならない」という規定を2018年度より適用すると発表した[43]。
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.