トップQs
タイムライン
チャット
視点
福知山駐屯地
京都府にある陸上自衛隊の駐屯地 ウィキペディアから
Remove ads
福知山駐屯地(ふくちやまちゅうとんち、JGSDF Camp Fukuchiyama)は京都府福知山市字天田無番地に所在し、第7普通科連隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。
最寄の演習場は、長田野演習場。駐屯地司令は、第7普通科連隊長が兼務。
沿革
日本陸軍
日本国有鉄道
警察予備隊福知山駐屯地
保安隊福知山駐屯地
- 福知山駐屯地管理隊、福祉隊が編成完結。
- 第200仮会計隊第3分遣隊が第35駐屯地会計隊福知山分遣隊に改称。
- 1953年(昭和28年)
- 9月1日:第35駐屯地会計隊福知山分遣隊が第35会計隊本部に改称。
- 12月22日:福知山臨時警務分遣隊が編成完結。
陸上自衛隊福知山駐屯地
- 1954年(昭和29年)
- 7月1日:陸上自衛隊へ移管[4]。
- 7月3日:福知山駐屯地管理隊、福祉隊を廃止。
- 7月4日:福知山駐屯地業務隊が編成完結。
- 7月10日:第35会計隊本部が第349会計隊に改称。
- 1956年(昭和31年)1月25日:第332固定無線隊が第332重無線隊に改称。
- 1960年(昭和35年)1月14日:中部方面隊発足。
- 福知山駐屯地業務隊が中部方面総監隷下に編入。
- 警務分遣隊が第333警務隊(福知山駐屯地)と改称。
- 1962年(昭和37年)1月18日:管区隊が師団編成となり駐屯していた第7連隊第1大隊及び直轄部隊をもって第7普通科連隊として編成完結[5]。
- 1973年(昭和48年)
- 3月27日:警務隊改編により、第115地区警務隊福知山連絡班となる。
- 4月21日:警務隊福知山連絡班が第115地区警務隊福知山派遣隊と改称。
- 2008年(平成20年)3月26日:第115地区警務隊福知山派遣隊が第131地区警務隊福知山派遣隊と改称。
- 2015年(平成27年)3月26日:会計隊の改編により、第349会計隊が廃止され第352会計隊福知山派遣隊を配置。
- 2021年(令和 3年)3月18日:第352会計隊福知山派遣隊が第349会計隊に改編[6]。
Remove ads
駐屯部隊
中部方面隊隷下部隊
- 第3師団
- 中部方面会計隊
- 第349会計隊
- 中部方面システム通信群
- 第104基地システム通信大隊
- 第318基地通信中隊
- 福知山派遣隊
- 第318基地通信中隊
- 第104基地システム通信大隊
- 福知山駐屯地業務隊
防衛大臣直轄部隊
- 中部方面警務隊
- 第131地区警務隊
- 福知山派遣隊
- 第131地区警務隊
最寄の幹線交通
重要施設
特徴
- 1950年の地元民による誘致活動に始まった福知山駐屯地は、周辺地域の参加を積極的に行い地域住民とのつながりが深い。
- 現在参議院議員の佐藤正久は当駐屯地に所在する連隊長を歴任(第1次イラク復興業務支援隊長)した。
- 民生協力の一環として、第7普通科連隊は毎年12月に行われる全国高等学校駅伝競走大会及び1月に行われる都道府県対抗女子駅伝の支援を行っている。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads