神戸教育短期大学

神戸市長田区にある私立大学 ウィキペディアから

神戸教育短期大学

神戸教育短期大学(こうべきょういくたんきだいがく、英語: Kobe College of education[1])は、兵庫県神戸市長田区西山町2-3-3に本部を置く日本私立大学1880年創立、1965年大学設置。

概要 神戸教育短期大学, 大学設置 ...
神戸教育短期大学
Thumb
校舎の写真
大学設置 1965年
創立 1880年
学校種別 私立
設置者 学校法人夙川学院
本部所在地 兵庫県神戸市長田区西山町2-3-3
学部 こども学科[注 1]
研究科 なし[注 2]
ウェブサイト https://www.shukugawa-c.ac.jp/
テンプレートを表示
閉じる

概観

Thumb
キャンパス正門

大学全体

建学の精神(校訓・理念・学是)

  • 教育方針は「広い視野と自己表現力ならびに精神的自立に繋がる教育」である。

教育および研究

  • こども学科(児童教育学科)では、短期大学付属の認定こども園での教育実習が取り入れられている。

学風および特色

  • 2013年度より、神戸夙川学院大学のあった神戸ポートアイランドキャンパスに併置され、男女共学となった。2019年度の大学名の改称に合わせて現在地に移転している。
  • 母体となっている学校法人夙川学院の教育基本理念にはキリスト教精神が導入されている。

沿革

前史

短期大学の沿革

基礎データ

所在地

交通アクセス

象徴

  • 旧.夙川学院短期大学におけるカレッジマーク[注 21]

教育および研究

組織

学科

  • こども学科 入学定員130名[1]
学科の変遷
  • 児童教育学科→こども学科
  • 家政学科
    • 家政専攻→生活科学専攻→ウエルネス専攻→健康科学専攻 入学定員80名[注釈 4]
    • 被服専攻→服飾デザイン専攻→ファッション専攻 入学定員40名[注釈 5]
    • 食物栄養専攻 入学定員100名[注釈 5]
  • 美術科→美術・デザイン学科 入学定員50名[注釈 5]
  • 英文学科→英語英文学科→人間コミュニケーション学科 入学定員110名[注釈 4]

専攻科

  • 保育専攻 入学定員100名[注 22]
  • 美術・デザイン専攻 入学定員25名[注釈 6]

別科

  • なし
取得資格について

資格

  • 保育士:児童教育学科で取得できる。
  • 栄養士:かつての家政学科食物栄養専攻にて[85]

教職課程

附属機関

  • 幼児教育研究所

研究

  • 『夙川学院短期大学研究紀要』[86]
  • 『夙川学院短期大学教育実践研究紀要』[87]
  • 『神戸教育短期大学研究紀要』[88]

学生生活

部活動・クラブ活動・サークル活動

  • 吹奏楽部・女子空手道部がある。

学園祭

  • 学園祭は「夙凛祭」と呼ばれ、毎年、概ね11月に行なわれている。過去には、まだインディーズだった頃のシャ乱QDREAMS COME TRUEが訪問したことがある。

大学関係者と組織

大学関係者一覧

出身者

施設

キャンパス

夙川学院短期大学時代(ポートアイランド)

  • 2013年に4号館として短大棟が設けられ、ピアノレッスン室、図工室などを有した。
  • 夙川学院中学校・高等学校と1号館・2号館・3号館は共有し、食堂・図書館・アリーナ・普通教室・学生ホールなどを利用できた。

中学校・高等学校が使用していた部分も含めた旧キャンパスは、2019年4月以降は神戸学院大学が使用している[89]

対外関係

他大学との協定

  • 放送大学:当大学の専門科目が受講でき、当短大の卒業所要単位に認可される。
  • 夙川学院短期大学としてポートアイランドに所在した当時は、ポーアイ5大学新連携協定(他に神戸学院大学神戸女子大学神戸女子短期大学兵庫医療大学)に加わり、それぞれの大学で開かれている講義を所属大学の単位として認定。また合同講義や施設の相互利用をはじめ、クラブ・サークル活動の交流なども展開していた。長田区への移転後も継続しているかどうかは不明。

社会との関わり

  • 「地域子育て支援拠点事業」の実施大学として神戸市中央区に子育て広場「ぽかぽっぽモトロク」「のびのびにーの」、西宮市には「しゅくたん広場」を開設している。

卒業後の進路について

就職実績

  • 小学校・幼稚園・保育園・施設への就職率は、100%である。[90]

編入学・進学実績

附属学校

  • 夙川学院夙川ソレイユ認定こども園(兵庫県西宮市)[91][92]
  • 神戸教育短期大学附属八尾ソレイユ認定こども園(大阪府八尾市[93] [94]

注釈

注釈グループ

  1. 出典[16]昨年度の資料[14]及び本年度のそれ[17]も其々参照のこと。
  2. 右記資料も参照のこと[17]
  3. 最終募集となった2006年における体制[83]
  4. 最終募集となった2010年における体制[84]
  5. 最終募集となった2010年における体制。

補足

  1. ほか学科も参照のこと。
  2. 専攻科も参照のこと。
  3. 現在のこども学科
  4. 右記資料も参照のこと[20]
  5. 右記資料も参照のこと[22]
  6. 旧来の幼児教育学科と同じく入学定員は80名。
  7. 昨年度の資料[27]及び本年度のそれ[28]も其々参照のこと。
  8. 出典[31]昨年度の資料[32]及び本年度のそれ[33]も其々参照のこと。
  9. 出典[35]昨年度の資料[33]及び本年度のそれ[36]も其々参照のこと。
  10. 出典[39][40]昨年度の資料[41]及び本年度のそれ[42]も其々参照のこと。
  11. 出典[45]昨年度の資料[42]及び本年度のそれ[46]も其々参照のこと。
  12. 出典[48][49]昨年度の資料[50]及び本年度のそれ[51]も其々参照のこと。
  13. 出典[53]。うち1回生 1,202[54]
  14. 出典[58]昨年度の資料[59]及び本年度のそれ[60][61]も其々参照のこと
  15. 平成19年度より学生募集停止[68]
  16. 平成23年度より学生募集停止[72]
  17. 平成23年度より学生募集停止[73]
  18. 最終募集となった2012年における体制[74]。児童教育学科の2年間で保育士資格が取得できるようになったため、2013年3月をもって終了。

出典

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.