相生村 (群馬県)
かつて日本の群馬県山田郡にあった村 ウィキペディアから
相生村(あいおいむら)は、群馬県の東部、山田郡に属していた村。
概要
相生の名称は2丁目にある相生の松に由来する。町村制以前の5ヶ村の区域が、それぞれ現在の相生町1-5丁目の区域にほぼ相当する。
- 如来堂村 → 1丁目
- 下新田村 → 2丁目
- 天王宿村 → 3丁目
- 蕪町村 → 4丁目
- 天沼新田 → 5丁目
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、如来堂村、下新田村、天王宿村、蕪町村、天沼新田が合併し山田郡相生村が成立する。
- 1911年(明治44年)4月15日 - 足尾鉄道(現:わたらせ渓谷鐵道)、相生駅(現:相老駅)開業する。(下新田連絡所-大間々町駅間開業。)
- 1912年(明治45年)7月1日 - 足尾鉄道、相生駅を相老駅と改称する。
- 1913年(大正2年)3月19日 - 東武鉄道桐生線太田駅-相老駅間開業。広沢村に新桐生駅が開業する。
- 1928年(昭和3年)11月10日 - 上毛電気鉄道富士山下駅が開業する。(中央前橋駅-西桐生駅間開業)
- 1938年(昭和13年)3月10日 - 上毛電気鉄道天王宿駅が開業する。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 梅田村、川内村とともに桐生市へ編入する。桐生市相生町(桐生市第15区)となる。
- 1979年(昭和54年) - 桐生市第15区から相生町1丁目、2丁目の一部が分離し桐生市第18区となる。
人口
名所・旧跡・観光スポット
教育
学校
公民館
- 相生公民館
- 桜木西公民館
交通
鉄道
道路
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.