笠懸町
日本の群馬県新田郡にあった町 ウィキペディアから
笠懸町(かさかけまち)は、群馬県の東部、新田郡に属していた町。
概要
隣接する桐生市のベッドタウンとして発展し、人口増加率では群馬県でもトップクラスであった。また新田郡最後の「町」でもあった。
町名は、源頼朝がこの地域(笠懸野)で笠懸を行ったことに由来し、例年、「ひまわりの花畑まつり」にて「笠懸の武技」が披露されている。
地理
大字
- 鹿(しか)
- 阿左美(あざみ)
- 久宮(くぐう)
- 西鹿田(さいしかだ)
隣接自治体
歴史
交通
鉄道
道路
国道
県道
行政
歴代村長
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 藤生高十郎 | 明治22年4月1日 | 明治26年6月 | |
2 | 藤生啓七郎 | 明治26年6月 | 明治27年8月 | 勲八等瑞宝章 |
3 | 田村吾平 | 明治27年8月 | 明治29年3月 | |
4 | 高野由太郎 | 明治29年3月 | 明治31年9月15日 | |
5 | 中村五十外 | 明治31年12月12日 | 明治33年11月 | 官選 |
6 | 奈佐省三 | 明治33年11月 | 明治35年11月 | 官選 |
7 | 菱山徳二郎 | 明治35年11月25日 | 明治39年11月24日 | 官選 |
8 | 菱山徳二郎 | 明治39年11月25日 | 明治42年1月30日 | 官選 |
9 | 高橋惣次郎 | 明治42年3月7日 | 大正2年4月6日 | 勲七等青色桐葉章(日露戦争の戦功) |
10 | 木村吉三郎 | 大正2年4月7日 | 大正6年4月6日 | 勲八等白色桐葉章(日露戦争従軍の功) |
11 | 赤石益太郎 | 大正6年4月23日 | 大正10年4月22日 | |
12 | 籾山邦衛 | 大正10年4月23日 | 大正14年4月22日 | 15代 |
13 | 深沢範策 | 大正14年5月 | 昭和4年4月30日 | 医者、群馬県医学校卒 |
14 | 松井富民児 | 昭和4年5月 | 昭和6年10月3日 | |
15 | 籾山邦衛 | 昭和8年5月22日 | 昭和9年11月9日 | |
16 | 関口伴作 | 昭和11年3月24日 | 昭和11年9月8日 | 金鵄勲章(日露戦争) |
17 | 高橋盛一 | 昭和11年3月24日 | 昭和15年9月14日 | 18代、25代。惣次郎の長男。東京帝国大学農学部卒、勲六等単光旭日章 |
18 | 高橋盛一 | 昭和15年9月15日 | 昭和19年9月14日 | |
19 | 木村寅太郎 | 昭和19年9月24日 | 昭和21年2月27日 | 26代、27代。吉三郎の長男。東京帝国大学農学部卒。県会議員、衆議院議員。
勲四等旭日小綬章 |
20 | 籾山琴次郎 | 昭和21年3月30日 | 昭和22年4月4日 | 21代、23代、24代。旧制米沢高等工業卒。 |
21 | 籾山琴次郎 | 昭和22年4月5日 | 昭和26年4月4日 | |
22 | 赤石晋一郎 | 昭和26年4月24日 | 昭和30年4月30日 | |
23 | 籾山琴次郎 | 昭和30年5月1日 | 昭和34年4月30日 | |
24 | 籾山琴次郎 | 昭和34年5月1日 | 昭和35年5月29日 | 現職中に病死。 |
25 | 高橋盛一 | 昭和35年7月7日 | 昭和39年7月6日 | |
26 | 木村寅太郎 | 昭和39年7月7日 | 昭和43年7月6日 | |
27 | 木村寅太郎 | 昭和43年7月7日 | 昭和47年4月13日 | |
28 | 下山芳五郎 | 昭和47年5月21日 | 昭和51年5月29日 | 佐波農業学校卒。 |
29 | 田村育一 | 昭和51年5月21日 | 昭和55年5月20日 | |
30 | 籾山博 | 昭和55年5月21日 |
出身有名人
地域
教育
名所・旧跡
その他
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.