桐生市立相生小学校

群馬県桐生市にある小学校 ウィキペディアから

桐生市立相生小学校(きりゅうしりつあいおいしょうがっこう)は、群馬県桐生市相生町2丁目にある公立小学校

概要 桐生市立相生小学校, 過去の名称 ...
桐生市立相生小学校
北緯36度24分48.4秒 東経139度18分34.3秒
過去の名称 山田第二小学校第三分校
山田第五尋常小学校
下新田連合尋常小学校
相生尋常小学校
相生尋常高等小学校
山田郡相生村国民学校
山田郡相生村立相生小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 桐生市
併合学校 真伝学校
天王宿学校
如来堂学校
設立年月日 1885年2月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B110210000758
所在地 376-0011
群馬県桐生市相生町2丁目420番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
閉じる

所在地

歴史

  • 1885年明治18年)
    • 2月3日 - 真伝学校・天王宿学校・如来堂学校が合併し、山田第二小学校第三分校となる。
    • 2月5日 - 山田第二小学校第三分校開校。
  • 1886年(明治19年)4月 - 山田第二小学校第三分校と分離し、山田第五尋常小学校となる。
  • 1887年(明治20年)4月 - 下新田連合尋常小学校と改称。
  • 1889年(明治22年)11月 - 相生尋常小学校と改称。
  • 1892年(明治25年)11月 - 校地を下新田74番地に定める。
  • 1902年(明治35年)10月 - 新校舎(第一舎)落成。
  • 1907年(明治40年)4月 - 相生尋常高等小学校と改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 増築校舎(第二舎)落成。
  • 1915年大正4年)11月 - 隣地2反7畝10歩(約2710㎡)購入。同月、御大典記念校門建設。
  • 1921年(大正10年)11月 - 増築校舎(第三舎)落成。
  • 1936年昭和11年)1月 - 校地を約3倍に拡張し、校舎移転完了。
  • 1937年(昭和12年)1月 - 新築校舎(第四舎)落成。
  • 1939年(昭和14年)9月 - プール竣工。
  • 1941年(昭和16年)
    • 4月 - 国民学校令により、山田郡相生村国民学校と改称。
    • 10月 - 校舎増築。
  • 1947年(昭和22年)
    • 1月 - 教室増築。
    • 4月 - 学制改革により、山田郡相生村立相生小学校と改称。
  • 1948年(昭和23年)9月 - 後援会を改組し、PTAが発足。
  • 1949年(昭和24年)11月 - 全校舎大修理を実施する。
  • 1953年(昭和28年)8月 - 講堂新築落成。校歌制定。
  • 1954年(昭和29年)10月1日 - 市町村合併により、桐生市立相生小学校と改称。
  • 1957年(昭和32年)2月 - 桜木小学校開校により、相生1丁目を学区から分離。
  • 1962年(昭和37年)2月 - 創立77周年記念として、希望像建立。
  • 1965年(昭和40年)2月 - 創立80周年記念行事開催。鉄筋新校舎落成。
  • 1970年(昭和45年)6月 - 新プール竣工。
  • 1971年(昭和46年) - この年から1973年まで、プレハブ校舎建築。
  • 1973年(昭和48年)4月 - 天沼小学校開校により、相生2丁目と5丁目のそれぞれ一部を学区から分離。
  • 1975年(昭和50年)5月 - 講堂焼失。
  • 1976年(昭和51年)3月 - 体育館新築落成。プレハブ校舎一部撤去。
  • 1977年(昭和52年)9月 - 非常階段設置。
  • 1978年(昭和53年)7月 - 校舎と園舎を分離。
  • 1979年(昭和54年)7月 - 校舎増改築工事開始。
  • 1980年(昭和55年)7月 - 本体工事が完了し、増改築校舎へ移転。
  • 1981年(昭和56年)2月 - 増改築校舎落成式挙行。
  • 1984年(昭和59年)3月 - 校章贈呈。
  • 1985年(昭和60年)2月 - 創立百周年記念式典挙行し、記念事業実施。
  • 1986年(昭和61年)8月 - 第二舎床全面張り替え。
  • 1987年(昭和62年)
    • 5月 - プールサイド改修工事。
    • 12月 - 校庭防球ネット完成。
  • 1988年(昭和63年)1月 - 同窓会により、アスレチックス完成。
  • 1990年平成2年)8月 - 体育館床を木製床に改修。
  • 1991年(平成3年)3月 - 体育館屋根と第二舎非常階段塗装。
  • 1997年(平成9年)
    • 1月 - 第二舎屋上防水シート補修完成。
    • 6月 - プール門改修。
  • 1998年(平成10年)3月 - 第二舎水道管工事。
  • 1999年(平成11年)6月 - コンピューター室完成。
  • 2001年(平成13年)8月 - 多目的ルーム「ゆめひろば」完成。
  • 2002年(平成14年)
    • 7月 - 放送設備一式を入れ替え。
    • 11月 - 全館ガス暖房設置。
  • 2003年(平成15年)3月 - 第一舎・中通路・第三舎の防水工事完了。
  • 2004年(平成16年)11月 - 創立120周年記念飼育小屋完成。
  • 2005年(平成17年)
    • 3月 - 第二舎トイレ改修工事完了。
    • 9月 - 正門改修工事完了。
  • 2006年(平成18年)6月 - 防犯カメラ扇風機設置。
  • 2007年(平成19年)
    • 6月 - プールの見学者用日除け設置。
    • 11月 - 児童用北門の設置。
  • 2008年(平成20年)
    • PTAにより、音楽室に扇風機設置。
    • PTAにより、体育館の暗幕交換。
  • 2009年(平成21年)
    • 7月 - 校舎耐震・関連工事開始。
    • 11月 - 体育館耐震・関連工の事開始。
  • 2010年(平成22年)3月 - 校舎及び体育館耐震・関連工事完了。同月、地デジ対応テレビを職員室と教室に設置。
  • 2011年(平成23年)8月 - 各教室へのエアコン設置工事完了。
  • 2012年(平成24年)8月 - 小倉クラッチ側歩道拡張工事開始。
  • 2013年(平成25年)3月 - 体育館スピーカー設置。
  • 2014年(平成26年)
    • 2月 - 校庭スピーカー設置。
    • 3月 - プール改修工事完了。
    • 7月 - 創立130周年記の航空写真撮影実施。
    • 7月 - 同月から11月にかけて、トイレ改修工事実施。
  • 2015年(平成27年)12月 - 小倉クラッチ側歩道拡張工事完了。
  • 2016年(平成28年)5月 - プールろ過装置交換工事実施。 
  • 2017年(平成29年)5月 - プール底面改修工事完了。
  • 2019年(平成31年・令和元年)
    • 1月 - コンテナ室牛乳保冷庫入れ替え。
    • 5月 - プール・ブロック壁面改修工事完了。
  • 2020年(令和2年)
    • 3月 - 創立135周年記念定規作成。
    • 10月 - 体育館照明のLED化工事実施。
  • 2021年(令和3年)3月 - GIGAスクール構想による無線LANAP設置し、タブレットPCを配置する。

学区

  • 相生町二丁目の一部[1]
  • 相生町三丁目
  • 相生町四丁目

学校周辺

  • 国道122号線
  • 桐生市立相生幼稚園 - 国道122号線をはさんで、敷地が隣接。また、進学前幼稚園のひとつ。
  • 桐生明治館 - 桐生市道をはさんで、敷地が隣接。
  • 薬王寺 - 桐生市道をはさんで、敷地が隣接。
  • 上毛電気鉄道上毛線天王宿駅
  • 桐生地域保健事務所
  • 桐生合同庁舎
  • 桐生土木事務所
    • 上記3施設は、上毛電気鉄道の線路をはさんで、敷地が隣接。
  • 渡良瀬川

アクセス

  • 上毛電気鉄道上毛線天王宿駅から、徒歩約185m・約3分(上毛電気鉄道踏切そばの桐生市道側の門までの距離)。
  • 桐生市コミュニティバス『おりひめ号』(事前予約制)相生北線「合同庁舎前」バス停下車後、徒歩約180m・約3分(国道122号側の門までの距離)。
  • わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線東武鉄道桐生線相老駅から、
    • 徒歩約665m・約10分(上毛電気鉄道踏切そばの桐生市道側の門までの距離)。
    • 上述の『おりひめ号』に乗車し、「合同庁舎前」バス停下車後、徒歩。

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.