トップQs
タイムライン
チャット
視点
相老駅
群馬県桐生市にあるわたらせ渓谷鐵道・東武鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
相老駅(あいおいえき)は、群馬県桐生市相生町二丁目にあるわたらせ渓谷鐵道と東武鉄道の駅である。
わたらせ渓谷鐵道のわたらせ渓谷線と、東武鉄道の桐生線が乗り入れ、接続駅となっている。駅番号はわたらせ渓谷鐵道がWK03、東武鉄道がTI 56。
駅名は、駅の所在地である旧相生村の地名をそのまま使用すると兵庫県の相生駅と重なることと、共に老いるという考えから『生』を『老』に変更した[2]。
JRのみならず日本の駅を五十音順に並べると、同音異字駅である兵庫県の相生駅(JR西日本)、岐阜県の相生駅(長良川鉄道)とともに一番先頭になる[3]。
Remove ads
歴史
- 1911年(明治44年)4月15日:足尾鉄道の相生駅として開業[1]。
- 1912年(明治45年)7月1日:相老駅に改称[1]。
- 1913年(大正2年)3月19日:東武鉄道の相老駅が開業。
- 1918年(大正7年)6月1日:足尾鉄道が国有化され、国有鉄道と東武鉄道の駅となる。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[1]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道と東武鉄道の駅となる[1]。
- 1989年(平成元年)3月29日:足尾線がわたらせ渓谷鐵道に移管[1]。
- 1991年(平成3年):ホーム延長により、急行(現・特急)「りょうもう」が停車を開始。
- 2011年(平成23年)3月29日:東口駅前広場の整備事業によりロータリーが完成。
駅構造

左は東武ホーム(2020年11月)
地上駅。木造駅舎を有する。共同使用駅で、わたらせ渓谷鐵道の社員が終日に渡って駅業務を行う。改札口を2社で共用している。東武線出入場用PASMO簡易改札機を備えるがわたらせ渓谷鐵道線は全てのICカードが利用不可。駅舎は東側にあり、各ホームは跨線橋により連絡しているほか、改札外に線路の東西を連絡する跨線橋が設置されている。
駅舎内には出札窓口、わたらせ渓谷線自動券売機1台、東武線自動券売機1台がある。東武線特急券及びわたらせ渓谷線トロッコ整理券は出札窓口にて、交通系ICカードへのチャージは改札窓口での取り扱いとなっている。
のりば
配線図
![]() |
||
凡例 出典:[4] |
Remove ads
利用状況
東武鉄道における2023年度の1日平均乗降人員は729人である[東武 1][5]。
わたらせ渓谷鐵道における2021年度の1日平均乗降人員は135人である[6]。
相互乗換の他、工場通勤客の利用も多い。
駅周辺
→「相生町 (桐生市)」も参照
バス路線
駅東側のロータリーに乗り場がある。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads