Loading AI tools
ウィキペディアから
甲府機関区は、1903年(明治36年)に甲武鉄道による中央本線八王子~甲府間の開業に伴って、甲府市橘町に7番地に開設された甲府機関庫を出自とする。1931年(昭和6年)の八王子~甲府間の電化に先立って、1930年(昭和5年)12月には電気機関車が配置され、1965年(昭和40年)3月まで電化区間と非電化区間の接点となった。また、塩山~韮崎間の小運転開始に伴うガソリンカー(のちディーゼルカー)、暖房設備を持たない電気機関車を補うための暖房車、準急アルプスの甲府回転車(ディーゼルカー)も配置され、中央東線・身延線を担当する機関車が所属する車両基地としての役割を果たしたが、1984年(昭和59年)2月1日のダイヤ改正の際に中央本線用のEF64形電気機関車の大部分が八王子機関区に転属するとともに、甲府運転区に組織の改編が行われた。 甲府駅に隣接して設置された本区のほか、猿橋分庫(1909年(明治42年)9月13日~1936年(昭和11年)1月10日)、日野春給水所(1906年(明治39年)8月2日~)を所管していた。
機関車:「甲」…甲府の「甲」に由来する。区名札に表示される「甲」の書体には、一般的な「甲」のほか「田」の部分の上辺がカーブしているもの、下辺がカーブしているものの3種類があった。 暖房車・ディーゼルカー:「西コフ」…東京西鉄道管理局甲府機関区をしめす。なお、漢字部分は国鉄の組織改正に伴って変化しており、東京西鉄道管理局組織前の東京鉄道管理局時代は「東コフ」、さらに前の名古屋鉄道管理局時代は「名コフ」の表記であった。[1]
甲府機関区は中央東線の中間点であるとともに、電化区間と非電化区間の接点にあたったことから電気機関車と蒸気機関車が両方配置される期間が長く 続いた。[2]
暖房車[7]
本区[8]
職員定員と配置車両数の変遷[12]
猿橋分庫[14]
日野春給水所[15]
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.