Remove ads
北海道札幌市南区の地名 ウィキペディアから
精進川の東岸に広がる地域である。
澄川は、かつての豊平町大字平岸字精進川・真駒内・東裏・平岸・山の上・望月寒・精進川沿・焼山(一部)を含む地域である[2]。
札幌本府の建設が始まったころ、この一帯はトドマツの森林であり、開拓使はここから木材を伐り出していた[3]。
1871年(明治4年)、精進川の両岸に岩手県から入植者が来るものの、本格的な開拓には至らなかった[2]。
1882年(明治15年)、福岡県(筑前国)遠賀郡山鹿村字正津ヶ浜から21戸が北海道移住のため出立し、そのうち9戸がこの地に入植することで開拓が始まった[3]。ところが移住を斡旋した「報国社」がまもなく解散してしまい、移住者たちは住居もおぼつかなくなってしまった[3]。同じく福岡県から福移に入植した「開墾社」の件と合わせ、事態は社会問題化した[3]。1883年(明治16年)11月に福岡県で集められた救助金が届けられ、1885年(明治18年)まで送金された[3]。前述の9戸もその分配を受け、大いに励まされたものの、開墾は容易ではなく、この地を去る者や小作となる者も多かった[4]。
1885年には第2回の筑前移民が行われ、26個のうち19戸がこの地に入植した[5]。しかし1889年(明治22年)の大冷害の影響もあり、彼らが定着するのは難しかった[5]。1890年(明治23年)ころから、南1条西3丁目で呉服屋を営む石田篤三郎らが土地を取得[5]。石田は小作制をとり、1892年(明治25年)には故郷の新潟から人を呼び寄せ、筑前移民の残留者とあわせて道半ばの開拓を続行させた[5]。しかし呉服屋の経営が不振となったことから、これらの土地は1894年(明治27年)に大井上逸策に譲渡され、次いで大井上輝前の所有となった[5]。
1896年(明治29年)、小樽三大網元のひとつ茨木家の茨木与八郎が土地を取得し、約63.8ヘクタールの「茨木農場」を開設した[5]。また同年、精進川沿いの土地約180ヘクタールの貸下げを受けた阿部與之助が、そのうち130ヘクタールを造林地とした[5]。阿部は1897年(明治30年)からカラマツの苗木を育てて植林を開始し、1912年(大正元年)秋に完了した[5]。最終的に阿部造林は約240ヘクタールに及び、北海道内屈指の美林と称され、1913年(大正2年)には大日本山林会から有功章を授与された[6]。一方、田畑を中心としていた茨木農場は、1925年(大正14年)からリンゴの苗木5000本を植えつけ、果樹栽培も始めた[5]。彼らの働きにより、一帯は農業と林業で発展していった[6]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.