浜田敬子
日本の女性ジャーナリスト (1966-) ウィキペディアから
浜田 敬子(はまだ けいこ、1966年10月29日 - )は、日本のジャーナリスト、コメンテーター。元Business Insider Japan統括編集長、元AERA編集長。山口県徳山市(現・周南市夜市)出身、上智大学法学部国際関係法学科卒業。
はまだ けいこ 浜田 敬子 | |
---|---|
生誕 |
1966年10月29日(58歳) 日本・山口県徳山市(現・周南市夜市)[1] |
出身校 | 上智大学法学部国際関係法学科卒業 |
職業 |
ジャーナリスト コメンテーター |
団体 |
元Business Insider Japan統括編集長 元AERA編集長 |
著名な実績 |
著書『働く女子と罪悪感―「こうあるべき」から離れたら、もっと仕事は楽しくなる』 著書『男性中心企業の終焉』 |
テレビ番組 |
『羽鳥慎一モーニングショー』 『あさチャン!』 『サンデーモーニング』 『News23』 |
配偶者 | 既婚(事実婚) |
子供 | 1人 |
公式サイト | Keiko Hamada / journalist |
映像外部リンク | |
---|---|
TBSテレビ Official YouTube Channel | |
【男女格差】日本は世界156か国中120位TBS【サンデーモーニング】黒板解説 - YouTube | |
TikTokめぐる米中対立 黒板解説【サンデーモーニング】 - YouTube |
来歴
山口県徳山市(現・周南市夜市)生まれ[1]。山口県立徳山高等学校[2]ではバドミントン部に所属した[1]。1989年(平成元年)上智大学法学部国際関係法学科卒業後、朝日新聞社入社。記者として前橋支局、仙台支局を経て、週刊朝日編集部、AERA編集部に配属。2004年(平成16年)同副編集長、2013年(平成25年)に同編集長代理、2014年(平成26年)に女性初の編集長に就任[3][4]。2016年(平成28年)5月からは朝日新聞社総合プロデュース室プロデューサーへ就任する[5]。2017年(平成29年)同社を退社し、4月より世界17カ国に展開するオンライン経済メディア「ビジネスインサイダージャパン(株式会社メディアジーン運営)」統括編集長に就任[5]。
2018年(平成30年)自身の職業体験を基にした初の書き下ろし著書となる「働く女子と罪悪感『こうあるべき』から離れたら、もっと仕事は楽しくなる」を集英社から出版した[6][7]。2019年(令和元年)退職しフリーランスに。業務委託としてビジネスインサイダージャパン統括編集長を経てエグゼクティブ・アドバイザーに就任[8]。その後、リクルートワークス研究所が発行する『Works』編集長に就任。 一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)を金川雄策(Yahoo! JAPAN)、熊田安伸(SlowNews)、滝川麻衣子(スクーCCO)、古田大輔(ジャーナリスト )と共に設立し代表理事に就任。テレビ朝日『羽鳥慎一モーニングショー』やTBSテレビ『あさチャン!』『サンデーモーニング』『News23』などのコメンテーターとしても幅広く活躍する[9]。
略歴
- 1989年:朝日新聞社に入社。その後、新聞記者として前橋支局に2年、仙台支局に2年勤務[10][11]
- 1993年:週刊朝日編集部に配属。週刊誌編集を学ぶ[10][11]
- 1996年:結婚[11]
- 1999年:AERA編集部に配属。3ヶ月のニューヨーク出張、記者としての視野が広がる[10][11]
- 2004年:AERA副編集長、価値観の相違で離婚[11]
- 2005年:二度目の結婚(事実婚・再婚)[10][11][12]
- 2006年:長女誕生、育休。在宅生活で鬱状態に。ママ友に励まされる[10][11]
- 2007年:10ヶ月の産育休を経て復職[11]
- 2014年:1年半編集長代理を務めた後、AERA編集長に就任。出版不況のなか、大特集主義に舵を切るなど改革を断行[10][11]
- 2016年:社の新事業を模索する部署・朝日新聞社総合プロデュース室へ異動。プロデューサーに就任[10][11]
- 2017年:オンライン経済メディア「Business Insider Japan」統括編集長に就任[10][11]
- 2019年:朝日新聞を退職しフリーランスに[10][11]
- 2020年:ビジネスインサイダージャパン統括編集長を退任[13][11]
- 2021年:ビジネスインサイダージャパン エグゼクティブ・アドバイザーに就任[14][15]
- 2022年:『Works』編集長(リクルートワークス研究所)に就任[16]
著書
単著
- 『働く女子と罪悪感―「こうあるべき」から離れたら、もっと仕事は楽しくなる』(集英社、2018年11月26日) ISBN 978-4087880083
- 『男性中心企業の終焉』(文藝春秋、2022年10月20日) ISBN 978-4166613830
共著
- 『デザインノート : 最新デザインの表現と思考のプロセスを追う』(清川あさみ;えぐちりか;つちやまり;田中千絵;杉本雅代;大谷有希;辰野しずか;佐藤可士和;浜田敬子;工藤強勝;塩川いづみ、誠文堂新光社、2016年1月26日) ISBN 978-4416516690
- 『足をどかしてくれませんか。―メディアは女たちの声を届けているか』(小島慶子、山本恵子、白河桃子、治部れんげ、浜田敬子、竹下郁子、李美淑、田中東子、亜紀書房、2019年12月24日) ISBN 978-4750516257
- 『文藝春秋オピニオン 2023年の論点100』(文藝春秋、2022年11月7日) ISBN 978-4160070554
- 『いいね! ボタンを押す前に―ジェンダーから見るネット空間とメディア』(李美淑、小島慶子、治部れんげ、白河桃子、田中東子、浜田敬子、林香里、山本恵子、亜紀書房、2023年1月25日) ISBN 978-4750517810
出演
テレビ
ラジオ
- 『テンカイズ』(TBSラジオ)- プレゼンター[18]
- 『大竹まこと ゴールデンラジオ!』(文化放送)
- 『田村淳のNewsCLUB』(文化放送)
- 『アシタノカレッジ』(TBSラジオ)
ウェブ
- 『デモクラシータイムス』(YouTubeチャンネル)
- 『日経テレ東大学』(YouTubeチャンネル)
- 『NewsPicks』(YouTubeチャンネル)
- 『ポリタスTV』(YouTubeチャンネル)
- 『PIVOT』(YouTubeチャンネル)
書籍
- 『さよなら!ハラスメント : 自分と社会を変える11の知恵』(小島慶子・著、晶文社、2019年2月26日) ISBN 978-4794970688
- 『佐藤可士和の対話ノート』(佐藤可士和・著、誠文堂新光社、2021年1月9日) ISBN 978-4416620502
- 『失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック』(新聞労連ジェンダー表現ガイドブック編集チーム 著、小学館、2022年3月22日) ISBN 978-4093115100
- 『日本の人的資本経営が危ない 強みを活かした変革の戦略』(佐々木聡・著、日経BP、2023年2月16日) ISBN 978-4296115891
雑誌
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.