田中東子
日本の社会学者 ウィキペディアから
田中 東子(たなか とうこ、1972年 - )は、日本の社会学者、メディア批評家。専門はメディア文化論、第三波以降のフェミニズム、カルチュラル・スタディーズ。東京大学大学院情報学環教授[1][2]。
経歴
生い立ち
1972年横浜市に生まれ、新宿区で育つ[3]。豊島岡女子学園高等学校を経て、1995年早稲田大学教育学部社会科卒業。2001年早稲田大学大学院政治学研究科後期博士課程単位取得退学[3][4]。2008年「イギリス『危機の時代』への反応と政党戦略 ―1970年代の危機をめぐる政治的言説とその受容に関する分析」で、早稲田大学大学院政治学研究科にて博士(政治学)を取得[4]。
職歴
2001年4月早稲田大学教育学部助手、2010年4月早稲田大学政治経済学術院助教、2012年4月十文字学園女子大学人間生活学部准教授、2015年4月大妻女子大学文学部コミュニケーション文化学科准教授、2019年4月大妻女子大学文学部コミュニケーション文化学科教授、2022年4月東京大学大学院情報学環学際情報学府教授[1]。
2022年4月より、B‘AI Global Forum研究分担員[5]、東京大学情報学環ブロックチェーン研究イニシアティブメンバー[6]。
2023年12月より、東京大学とソニーグループ株式会社が協力する「越境的未来共創社会連携講座」の特任教授を兼任[7][8]。
所属学協会・団体・委員会
所属学協会
1996年4月より、日本メディア学会に所属し、2021年より理事に就任[1][9][10]。
2012年6月より、カルチュラル・スタディーズ学会に所属し、2024年9月より代表幹事に就任[1]。
2021年4月より、日本政治学会に所属[1]。
所属団体・委員会
2023年6月より、東京大学新聞社の理事に就任[11][12]。
2024年より、ウィメンズアクションネットワーク(英名:Women's Action Network,略称:WAN)の理事に就任[13]。
著書
単著
共編著
共著
- 有元健[27]・小笠原博毅(編)『サッカーの詩学と政治学』人文書院、2005年[28]
- 伊藤守(編)『テレビニュースの社会学―マルチモダリティ分析の実践』世界思想社、2006年[17][29]
- 池田理知子[30][31](編)『メディア・コミュニケーション論』ナカニシヤ出版、2010年[17][32]
- 日本記号学会(編)『叢書セミオトポス8―ゲーム化する世界:コンピューターゲームの記号論』新曜社、2013年[33][34]
- 岩渕功一(編)『〈ハーフ〉とは誰か―人種混淆・メディア表象・交渉実践』青弓社、2014年[17][35]
- 山本敦久(編)『身体と教養』ナカニシヤ出版、2016年3月[36]
- 松本健太郎(編)『理論で読むメディア文化』新曜社、2016年5月[37]
- 山地弘起[38][39](編)『かかわりを拓くアクティブ・ラーニング―共生への基盤づくりに向けて』ナカニシヤ出版、2016年8月[17][40]
- 河合優子[41](編)『交錯する多文化社会―異文化コミュニケーションを捉え直す』ナカニシヤ出版、2016年12月[17][42]
- 藤田結子・成実弘至[43]・辻泉[44](編)『ファッションで社会学する』有斐閣、2017年[45]
- ジェンダーと労働研究会(編)『私たちの「戦う姫、働く少女」』堀之内出版、2019年5月[17][46]
- 林香里(編)『足をどかしてくれませんか。―メディアは女たちの声を届けているか』亜紀書房、2019年12月[17][47]
- #みんなの生理(福井みのり)[48]・ヒオカ(編)『#生理の貧困─#PeriodPoverty』日本看護協会出版会、2021年[17][49]
- 山本敦久(編)『アスリートたちが変えるスポーツと身体の未来―セクシュアリティ・技術・社会』岩波書店、2022年3月[50]
- 竹崎一真[51]・山本敦久(編)『ポストヒューマン・スタディーズへの招待』堀之内出版、2022年3月[17][52]
- 荻上チキ(編)『選挙との対話』青弓社、2024年10月[17][53]
訳書
- (上野俊哉が監訳、山本敦久との共訳)イアン・コンドリー 『日本のヒップホップ―文化グローバリゼーションの〈現場〉』NTT出版、2009年4月[17][54]
- (山本敦久・井上弘貴[55]との共訳)ポール・ギルロイ『ユニオンジャックに黒はない―人種と国民をめぐる文化政治』月曜社、2017年8月[17][56]
- (河野真太郎との共訳)アンジェラ・マクロビー『フェミニズムとレジリエンスの政治―ジェンダー、メディア、そして福祉の終焉』青土社、2022年9月[17][57]
- (監訳、中條千晴[58]・竹崎一真[51]・中村香住[59]が共訳)アンジェラ・マクロビー『クリエイティブであれ―新しい文化産業とジェンダー』花伝社、2023年2月[17][60]
- (河野真太郎との共訳)サラ・バネット゠ワイザー『そのミソジニーはいかにして生まれたか―エンパワーするフェミニズム、怒れる男たち』堀之内出版、2025年2月[61]
出演
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.