田中東子

日本の社会学者 ウィキペディアから

田中 東子(たなか とうこ、1972年 - )は、日本社会学者メディア批評家。専門はメディア文化論、第三波以降のフェミニズムカルチュラル・スタディーズ東京大学大学院情報学環教授[1][2]

経歴

生い立ち

1972年横浜市に生まれ、新宿区で育つ[3]豊島岡女子学園高等学校を経て、1995年早稲田大学教育学部社会科卒業。2001年早稲田大学大学院政治学研究科後期博士課程単位取得退学[3][4]。2008年「イギリス『危機の時代』への反応と政党戦略 ―1970年代の危機をめぐる政治的言説とその受容に関する分析」で、早稲田大学大学院政治学研究科にて博士(政治学)を取得[4]

職歴

2001年4月早稲田大学教育学部助手、2010年4月早稲田大学政治経済学術院助教、2012年4月十文字学園女子大学人間生活学部准教授、2015年4月大妻女子大学文学部コミュニケーション文化学科准教授、2019年4月大妻女子大学文学部コミュニケーション文化学科教授、2022年4月東京大学大学院情報学環学際情報学府教授[1]

2022年4月より、B‘AI Global Forum研究分担員[5]、東京大学情報学環ブロックチェーン研究イニシアティブメンバー[6]

2023年12月より、東京大学ソニーグループ株式会社が協力する「越境的未来共創社会連携講座」の特任教授を兼任[7][8]

所属学協会・団体・委員会

所属学協会

1996年4月より、日本メディア学会に所属し、2021年より理事に就任[1][9][10]

2012年6月より、カルチュラル・スタディーズ学会に所属し、2024年9月より代表幹事に就任[1]

2021年4月より、日本政治学会に所属[1]

所属団体・委員会

2023年6月より、東京大学新聞社の理事に就任[11][12]

2024年より、ウィメンズアクションネットワーク(英名:Women's Action Network,略称:WAN)の理事に就任[13]

2024年4月より、TBSテレビの番組審議委員会の委員に就任[14][15]

2024年6月より、東京都中央区の「中央区男女平等共同参画推進会議」の構成員に就任[16]

著書

単著

  • 『メディア文化とジェンダーの政治学―第三波フェミニズムの視点から』世界思想社、2012年[17][18]
  • 『オタク文化とフェミニズム』青土社、2024年9月[17][19]

共編著

共著

訳書

  • 上野俊哉が監訳、山本敦久との共訳)イアン・コンドリー 『日本のヒップホップ―文化グローバリゼーションの〈現場〉』NTT出版、2009年4月[17][54]
  • 山本敦久・井上弘貴[55]との共訳)ポール・ギルロイ『ユニオンジャックに黒はない―人種と国民をめぐる文化政治』月曜社、2017年8月[17][56]
  • 河野真太郎との共訳)アンジェラ・マクロビー『フェミニズムとレジリエンスの政治―ジェンダー、メディア、そして福祉の終焉』青土社、2022年9月[17][57]
  • (監訳、中條千晴[58]・竹崎一真[51]・中村香住[59]が共訳)アンジェラ・マクロビー『クリエイティブであれ―新しい文化産業とジェンダー』花伝社、2023年2月[17][60]
  • 河野真太郎との共訳)サラ・バネット゠ワイザー『そのミソジニーはいかにして生まれたか―エンパワーするフェミニズム、怒れる男たち』堀之内出版、2025年2月[61]

出演

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.