河合操
日本陸軍の軍人 ウィキペディアから
河合 操(かわい みさお、1864年10月26日(元治元年9月26日) - 1941年(昭和16年)10月11日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。
経歴
杵築藩士、河合盛益の二男として生れる。1879年11月、陸軍教導団に入り工兵軍曹を経て、1886年6月、陸軍士官学校(旧8期)を卒業し、陸軍少尉任官。1892年12月、陸軍大学校(8期)を卒業した。台湾総督府参謀として1895年8月から1897年2月まで台湾に出征した。その後、陸大教官、ドイツ駐在、大本営参謀などを歴任。
日露戦争では、満州軍参謀として出征し、遼陽会戦後に第4軍参謀、さらに第3軍参謀副長となった。ドイツ駐在、陸大教官、陸大幹事、陸軍省軍務局歩兵課長を経て、1910年11月、陸軍少将に進級し、歩兵第7旅団長、人事局長、陸大校長を歴任。1915年8月、陸軍中将となり、第1師団長、関東軍司令官を歴任。1921年4月、陸軍大将となり、軍事参議官、参謀総長を務め、1926年3月に予備役に編入。1927年5月から没するまで枢密顧問官を務めた。
子宝に恵まれず、1931年に妻を亡くした後は妹が家事を担った[1]。1941年10月11日、狭心症のため杉並区堀ノ内の自宅で死去[2]。法名は「徳操院殿鉄心宗忠大居士」。青山墓地に葬られた[1]。
栄典
- 位階
- 1886年(明治19年)11月27日 - 正八位[3][4]
- 1892年(明治25年)1月27日 - 従七位[3][5]
- 1894年(明治27年)12月18日 - 正七位[3][6]
- 1900年(明治33年)2月10日 - 従六位[3][7]
- 1904年(明治37年)9月13日 - 正六位[3][8]
- 1907年(明治40年)12月27日 - 従五位[3][9]
- 1911年(明治44年)2月10日 - 正五位[3][10]
- 1915年(大正4年)9月10日 - 従四位[3][11]
- 1917年(大正6年)10月1日 - 正四位[3][12]
- 1920年(大正9年)10月11日 - 従三位[3][13]
- 1923年(大正12年)12月10日 - 正三位[3][14]
- 1930年(昭和5年)3月15日 - 従二位[3][15]
- 1937年(昭和12年)4月1日 - 正二位[3][16]
- 1941年(昭和16年)10月11日 - 従一位[3][17]
- 勲章等
- 1895年(明治28年)11月18日 - 明治二十七八年従軍記章[3]
- 1896年(明治29年)4月11日 - 功五級金鵄勲章・勲六等瑞宝章[3][18]
- 1899年(明治32年)3月31日 - 勲五等双光旭日章[3][19]
- 1905年(明治38年)5月30日 - 勲四等瑞宝章[3][20]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 功三級金鵄勲章・勲三等旭日中綬章・明治三十七八年従軍記章[3]
- 1912年(大正元年)8月1日 - 韓国併合記念章[3]
- 1915年(大正4年)
- 1919年(大正8年)
- 1920年(大正9年)11月1日 - 勲一等瑞宝章・大正三年乃至九年戦役従軍記章[3][26]
- 1921年(大正10年)7月1日 - 第一回国勢調査記念章[3][27]
- 1924年(大正13年)12月25日 - 旭日大綬章[3][28]
- 1928年(昭和3年)11月10日 - 大礼記念章(昭和)[3]
- 1931年(昭和6年)3月20日 - 帝都復興記念章[3][29]
- 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[30]
- 1941年(昭和16年)10月11日 - 旭日桐花大綬章[3][17]
- 外国勲章佩用允許
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.