河合操

日本陸軍の軍人 ウィキペディアから

河合操

河合 操(かわい みさお、1864年10月26日元治元年9月26日) - 1941年昭和16年)10月11日)は、日本陸軍軍人。最終階級は陸軍大将

概要 河合(かわい) 操(みさお), 生誕 ...
河合かわい みさお
Thumb
生誕 1864年10月26日
江戸幕府 豊後国速見郡杵築村
死没 (1941-10-11) 1941年10月11日(76歳没)
日本 東京府東京市杉並区
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1879年 - 1926年
最終階級 陸軍大将
指揮 参謀総長
軍事参議官
関東軍司令官
第1師団
歩兵第7旅団長
戦闘 日露戦争
除隊後 枢密顧問官
テンプレートを表示
閉じる

経歴

杵築藩士、河合盛益の二男として生れる。1879年11月、陸軍教導団に入り工兵軍曹を経て、1886年6月、陸軍士官学校(旧8期)を卒業し、陸軍少尉任官。1892年12月、陸軍大学校(8期)を卒業した。台湾総督府参謀として1895年8月から1897年2月まで台湾に出征した。その後、陸大教官、ドイツ駐在、大本営参謀などを歴任。

日露戦争では、満州軍参謀として出征し、遼陽会戦後に第4軍参謀、さらに第3軍参謀副長となった。ドイツ駐在、陸大教官、陸大幹事、陸軍省軍務局歩兵課長を経て、1910年11月、陸軍少将に進級し、歩兵第7旅団長、人事局長、陸大校長を歴任。1915年8月、陸軍中将となり、第1師団長、関東軍司令官を歴任。1921年4月、陸軍大将となり、軍事参議官、参謀総長を務め、1926年3月に予備役に編入。1927年5月から没するまで枢密顧問官を務めた。

子宝に恵まれず、1931年に妻を亡くした後は妹が家事を担った[1]1941年10月11日、狭心症のため杉並区堀ノ内の自宅で死去[2]法名は「徳操院殿鉄心宗忠大居士」。青山墓地に葬られた[1]

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

脚注

参考文献

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.