沖縄国際海洋博覧会
1975年に沖縄県国頭郡本部町で開催された国際博覧会 ウィキペディアから
1975年に沖縄県国頭郡本部町で開催された国際博覧会 ウィキペディアから
沖縄国際海洋博覧会(おきなわこくさいかいようはくらんかい 英:International Ocean Exposition)は、沖縄返還、沖縄県の日本本土復帰記念事業として沖縄県国頭郡本部町で183日間の会期、1975年(昭和50年)7月20日 - 1976年(昭和51年)1月18日をもって行われた国際博覧会(特別博)[1]。略称は「沖縄海洋博」「海洋博」など。
「海-その望ましい未来」を統一テーマとし[1]、日本を含む36か国と三つの国際機関が参加し特別博としては当時史上最大規模となった[2]。会場規模は、100万m2(うち陸域75万m2、海域25万m2)であった[1]。期間中は県内の至る所に「めんそーれ沖縄」と書かれた歓迎の垂れ幕類が立っていた。
博覧会会場は海岸沿いの非常に細長い敷地であったため、会場内のアクセス向上策としてKRTやCVSなどの新交通システムが日本で初めて試験的に導入された[3]。
海洋博開催によって、沖縄県の列島改造というべき開発が劇的に進んだ。現在の沖縄自動車道の一部区間整備や各国道の拡幅などが開催期間に向けて急ピッチで進められたほか、ホテル日航那覇グランドキャッスル(現・ダブルツリーbyヒルトン那覇首里城)や、沖縄ハーバービューホテルなどの大型ホテル、ゼファー那覇タワーなどの観光施設はすべてこれにあわせて建設された。特にゼファー那覇タワーは、2007年(平成19年)8月にD'グラフォート沖縄タワーに抜かれるまで、沖縄一高いビルであった。
450万人の目標に対し最終的な入場者数は約349万人にとどまり[2][4]、このことは、海洋博をあてこんでさまざまな商売を目論んだ層を落胆させ、民宿経営者などからは「起爆剤ではなく自爆剤」とまで不満が出る結果となった。会場内でグッズ類が投売りに近い値段で安売りされる光景は、ドキュメンタリー映像にも残り後年テレビ放映された。また、海洋博に合わせて行なわれた開発は、陸地からの泥土の海への流出を招きサンゴ礁に被害を与えるという海洋汚染も引き起こした[2]。
博覧会開会式に出席するため、沖縄県を訪問した当時の皇太子明仁親王・皇太子妃美智子(現在の上皇明仁・上皇后美智子)がひめゆりの塔を訪問した際、過激派から火炎瓶を投擲されるという事件が起こった。
展示施設の中でも最大の目玉とされたのが、未来型海洋都市のモデルとなる人工島「アクアポリス」であった。しかし、アクアポリス自体が展示物であり内部にさしたるアミューズメント的な仕掛けもない施設となっていたことから、訪問客のなかには拍子抜けした者も少なくなかった。
会場には、1975年(昭和50年)7月1日 - 1976年(昭和51年)1月31日の間、「沖縄海洋博郵便局」が置かれた[5]。
場内は「海に親しむ」をテーマとした「魚のクラスター」、「海に生きる」をテーマとした「民族・歴史のクラスター」、「海に開く」をテーマとした「科学・技術のクラスター」、「海を行く」をテーマとした「船のクラスター」の4つのゾーニングで構成された[6][7]。
会場内の輸送手段を兼ねてKRT線(Expoニューシティカー)とCVS線(Expo未来カー)の2つの自動案内軌条式旅客輸送システム(AGT)の路線が運行されており、これらは財団法人沖縄国際海洋博覧会協会が軌道法に基づき会期中期間限定の旅客運送を行っていたものであった[12][13][14][15][16]。戦後初の沖縄県内で鉄軌道法規が適用された正式な鉄軌道路線であり、日本初の新交通システム営業路線でもあった。
1970年(昭和45年)の日本万国博覧会を契機に沖縄の日本復帰記念事業として「海」、「海洋」をテーマに国際博覧会を開催する構想が生まれた。1971年(昭和46年)10月15日に琉球政府行政主席から、通商産業大臣に対し「一九七五年沖繩国際海洋博覧会開催について(要請)」[17]が提出され、博覧会国際事務局に開催申請手続を進めることで10月22日に閣議了解された。11月2日に在パリ日本大使を通じ、博覧会国際事務局に申請し、11月24日に開催された博覧会国際事務局理事会で申請が正式受理された[18]。1972年(昭和47年)5月1日には「沖縄国際海洋博覧会の準備及び運営のために必要な特別措置に関する法律」[19]が施行された。開催候補地には本部半島の他糸満市、読谷村、宮古島、八重山地域が挙げられていた。
海洋博の終了後、跡地は国営沖縄海洋博覧会記念公園となった。「海洋生物園」は博覧会終了後から「国営沖縄海洋博記念公園水族館」、1987年から「国営沖縄記念公園水族館」と名称を変えその後も公園内の中核施設として営業を続け、老朽化により2002年に建物も建て替えられて沖縄美ら海水族館となっている。アクアポリスは2000年(平成12年)10月、鉄屑としてアメリカ合衆国の企業へ売却処分、10月23日に現地を離れ、解体場所の中華人民共和国の上海へ海上を曳航された。
海洋博のシンボルマークは、沖縄の海を葛飾北斎の絵を思わせる日本的な波を3つ連続して表し波を表す白い線を境に上部を青色・下部を紺色として海と空を表すものとした[26]。
11人による指名コンペの結果、永井一正のデザインが採用された[27]。永井は波模様について「2つでは広い海を表すには足りない、4つでは弱くなる、連続する様子が想像できる3つが丁度いい」と述懐している[26]。
幹線鉄道が存在しない沖縄では会場への交通がバス主体となり、シャトルバスが那覇市・沖縄市・名護市から10~15分毎に設定され、また海上交通として那覇新港からはホーバークラフトや水中翼船も就航した(日本交通公社の時刻表 1975年8月号より)。
また沖縄自動車道の許田IC - 石川IC間が突貫工事で海洋博2か月前の1975年5月20日に開通し、道路交通の便が図られた[28]。
本土等からの航空便も開催中は増便が行われ、特に日本航空・南西航空が「オフィシャル・エアライン」となり、ほぼ全ての機材に博覧会のロゴマークを入れて運航した他、多くのパッケージツアーを主催した。
1976年(昭和51年)9月18日に東宝洋画系で沖縄海洋博の記録映画である『公式長編記録映画 沖縄海洋博』が公開された。中村メイコと愛川欽也のトーク形式のナレーションが特徴的だった。再上映やテレビでの放映がされず長く幻の記録映画であったが2006年にDVDが発売された。
公式ソングが幾つかリリースされた[33]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.