桜新町駅

東京都世田谷区桜新町にある東急電鉄の駅 ウィキペディアから

桜新町駅map

桜新町駅(さくらしんまちえき)は、東京都世田谷区桜新町二丁目にある、東急電鉄田園都市線である。駅番号DT05

概要 桜新町駅, 所在地 ...
桜新町駅
Thumb
桜新町駅西口(2008年8月)
さくらしんまち
Sakura-shimmachi
(長谷川町子美術館前)
DT04 駒沢大学 (1.5 km)
(1.3 km) 用賀 DT06
Thumb
所在地 東京都世田谷区桜新町二丁目8
北緯35度37分54秒 東経139度38分41.2秒
駅番号 DT05
所属事業者 東急電鉄
所属路線 田園都市線
キロ程 6.3 km(渋谷起点)
駅構造 地下駅
ホーム 2面2線(二層構造)
乗降人員
-統計年度-
[東急 1]65,657人/日
-2023年-
開業年月日 1977年昭和52年)4月7日 [1]
備考 駅カラーは「さくら色」
テンプレートを表示
閉じる

歴史

年表

駅名の由来

駅構造

地下2Fと地下3Fのそれぞれに単式ホーム1面1線と1線の通過線を設ける、2層構造の地下駅である。地下2Fは長津田方下り線、地下3Fは渋谷方上り線、それぞれに用いる。通過線はホーム視点で壁面反対側に位置してホームから認識できない。ホーム両端は通過線の分岐点が視認可能で、壁の向こう側の通過線を走行する通過列車が見える。

駅名に因んで駅カラーは「さくら色」。実際に使用されている色は、日本産業規格 (JIS) が定めたJIS慣用色名での桜色)よりも赤色に近い。2006年(平成18年)前後の壁面改良工事に伴い、ホームではない側の壁面にも装飾が成された。

当駅は、日本で初めて地下駅で通過線を設置した。類似駅の都営地下鉄新宿線瑞江駅東京メトロ副都心線東新宿駅[注釈 1]台湾高速鉄道桃園駅などは、いずれも当駅の構造と一部が異なる。

バリアフリーに対応して、地上と改札階を連絡するエレベーターと、改札階と各ホーム階を連絡するエスカレーター・エレベーターを備える。

地下3階上りホーム利用者に配慮し、開設当初来、地下3階から地下2階へ向かうエスカレーターが設置された。のちにホーム階と改札階を連絡するエレベーター、改札階と地上を連絡するエレベーター、地下1階・地下2階・地下3階を相互に連絡する上下エスカレーターが順番に設置された。改札と各ホームを結ぶエレベーターは当初1基のみ整備されたが、2019年(令和元年)11月30日から2基目を供用開始している[4]。改札階と地上を結ぶエレベーターは北口のみ整備されたが、2020年(令和2年)に南口も整備された。

トイレは地下1F改札外(西口付近)にある。2005年(平成17年)に改修で多機能トイレが設置され、2020年に再度改修される。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
番線路線方向行先
1 DT 田園都市線 下り 二子玉川長津田中央林間方面[5]
2 上り 渋谷押上〈スカイツリー前〉春日部方面[6]
閉じる

各停は当駅で急行を待避する列車がある。朝ラッシュ時は、一部列車を除き両方向共に急行運転が無いため、待避も行われない。

利用状況

要約
視点

2023年度の1日平均乗降人員65,657人である[東急 1]

近年の1日平均乗降乗車人員の推移は以下り。

さらに見る 年度, 1日平均 乗降人員 ...
年度別1日平均乗降・乗車人員[* 1]
年度 1日平均
乗降人員[* 2]
1日平均
乗車人員[* 3]
出典
[備考 1]1977年(昭和52年) 26,539 13,659 [東京都統計 1]
1978年(昭和53年) 29,641 15,861 [東京都統計 2]
1979年(昭和54年) 32,924 17,498 [東京都統計 3]
1980年(昭和55年) 35,558 18,850 [東京都統計 4]
1981年(昭和56年) 37,789 19,848 [東京都統計 5]
1982年(昭和57年) 39,778 20,973 [東京都統計 6]
1983年(昭和58年) 42,353 22,299 [東京都統計 7]
1984年(昭和59年) 45,673 23,875 [東京都統計 8]
1985年(昭和60年) 48,236 25,060 [東京都統計 9]
1986年(昭和61年) 49,342 26,078 [東京都統計 10]
1987年(昭和62年) 49,729 26,483 [東京都統計 11]
1988年(昭和63年) 51,785 27,524 [東京都統計 12]
1989年(平成元年) 51,176 27,295 [東京都統計 13]
1990年(平成02年) 54,170 27,947 [東京都統計 14]
1991年(平成03年) 53,148 28,193 [東京都統計 15]
1992年(平成04年) 52,575 28,311 [東京都統計 16]
1993年(平成05年) 51,931 28,455 [東京都統計 17]
1994年(平成06年) 52,671 28,695 [東京都統計 18]
1995年(平成07年) 54,143 28,842 [東京都統計 19]
1996年(平成08年) 54,043 29,243 [東京都統計 20]
1997年(平成09年) 53,957 29,010 [東京都統計 21]
1998年(平成10年) 53,497 28,634 [東京都統計 22]
1999年(平成11年) 53,762 28,820 [東京都統計 23]
2000年(平成12年) 55,703 28,981 [東京都統計 24]
2001年(平成13年) 56,530 29,265 [東京都統計 25]
2002年(平成14年) 56,536 29,223 [東京都統計 26]
2003年(平成15年) 57,339 29,580 [東京都統計 27]
2004年(平成16年) 57,790 30,130 [東京都統計 28]
2005年(平成17年) 59,373 30,788 [東京都統計 29]
2006年(平成18年) 61,183 31,645 [東京都統計 30]
2007年(平成19年) 62,871 32,445 [東京都統計 31]
2008年(平成20年) 63,632 32,546 [東京都統計 32]
2009年(平成21年) 64,150 32,696 [東京都統計 33]
2010年(平成22年) 65,075 33,111 [東京都統計 34]
2011年(平成23年) 65,617 33,366 [東京都統計 35]
2012年(平成24年) 67,930 34,498 [東京都統計 36]
2013年(平成25年) 69,496 35,238 [東京都統計 37]
2014年(平成26年) 68,794 34,771 [東京都統計 38]
2015年(平成27年) 70,588 35,658 [東京都統計 39]
2016年(平成28年) 71,753 36,192 [東京都統計 40]
2017年(平成29年) 72,687 36,633 [東京都統計 41]
2018年(平成30年) 73,447 37,008 [東京都統計 42]
2019年(令和元年) [東急 2]73,288 36,891 [東京都統計 43]
2020年(令和02年) [東急 3]50,395
2021年(令和03年) [東急 4]56,968
2022年(令和04年) [東急 5]61,954
2023年(令和05年) [東急 1]65,657
閉じる
備考
  1. 1977年4月7日開業。

駅周辺

渋谷駅 - 二子玉川駅間では珍しく、国道246号首都高速3号渋谷線からは離れて位置する。高層ビルがなく上空は開けて世田谷区らしい長閑な街並みが広がる。駅名及び地名の「桜新町」にもあるように、駅前の通り(都道427号)は桜並木で、春は満開の桜が咲き乱れる。

官公庁・公共施設

公館

教育機関

医療

美術館

郵便局・金融機関

店舗

史跡・自然

法人

交通

バス路線

ギャラリー

隣の駅

東急電鉄
DT 田園都市線
急行
通過
準急・各駅停車
駒沢大学駅 (DT04) - 桜新町駅 (DT05) - 用賀駅 (DT06)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.