染井霊園

東京都の霊園 ウィキペディアから

染井霊園map

染井霊園(そめいれいえん)は、東京都豊島区駒込にある都営霊園。旧称の染井墓地で呼ばれることも多い。水戸徳川家墓所。水戸徳川公爵家や府中松平家の江戸期の墓。徳川斉昭の生母や徳川昭武の生母、側室高橋悦子の墓がある。面積は67,911平方メートル、およそ5,500基の墓があり、8ヶ所ある都営霊園の中では最も規模が小さい。

概要 詳細, 開園 ...
染井霊園
Thumb
染井霊園入口
Thumb
Thumb
詳細
開園 1874年(明治7年)9月1日
所在地
日本
座標 北緯35度44分21.9秒 東経139度44分14.1秒
運営者 東京都公園協会
総面積 約6.8万平方メートル
建墓数 約5,500基
ウェブサイト https://www.tokyo-park.or.jp/reien/somei/index.html
テンプレートを表示
閉じる

園内には約100本のソメイヨシノ(染井の地が発祥といわれる。ソメイヨシノ#起源についてを参照)が植えられ、遊歩道の一部は桜並木になっており桜の名所として親しまれている。

歴史

染井霊園のある区画はもともと林田藩建部家の下屋敷があったが、1872年(明治5年)より神葬墓地となった[1]。1874年6月には「東京府下墓地取扱規則」が告示された[1]。これにより、朱引内の墓地における埋葬が禁じられ、その代わりに染井、雑司ヶ谷、青山、渋谷、谷中、亀戸に共葬墓地を発足させることとなった[1]

これを受けて1874年(明治7年)9月1日、東京府が神葬墓地を改称して「染井墓地」を開設[2][1]。建設費は、1791年(寛永3年)に松平定信が定めた七分積金制度による町会所の積立金を、明治になって東京府が引き継ぎ、運用したものから支出された[3]

1889年(明治22年)には東京市に移管され、1935年(昭和10年)5月に染井霊園に改称された[2]

都市計画公園事業実施のため1962年(昭和37年)6月から空き墓所の貸付を停止していたが、2019年(平成31年)に再開された[2]。2021年度(令和3年度)から立体埋蔵施設の供用が開始された[2]

交通

  • JR駒込駅北口から染井通りを北へ徒歩10分。
  • JR・地下鉄三田線巣鴨駅北口から白山通りを西巣鴨方向へ徒歩12分。

埋葬されている著名人

染井霊園は「多くのすぐれた人たちが眠っており、すべてを回るには時間がかかる」と紹介される[4]

染井霊園周辺には寺院が多く、それぞれの墓地もある。このため慈眼寺にある芥川龍之介谷崎潤一郎そして司馬江漢、本妙寺にある遠山景元千葉周作の墓が染井霊園にあると紹介されることがある。また岩崎弥太郎は当初染井墓地に葬られたが、後に隣接する三菱社宅の敷地に移された。ただし岩崎家の分家の人物では染井霊園に葬られている者もある(例・岩崎勝太郎 - 弥太郎の孫で経営コンサルタント)。弥太郎が葬られている墓地は弥太郎以外の岩崎家本家の者も葬られており、同じ敷地に弥太郎が母の美和の為に建てた別荘が大磯から移築されている。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.