トップQs
タイムライン
チャット
視点
東洋英和女学院中学部・高等部
東京都港区にある中高一貫校 ウィキペディアから
Remove ads
東洋英和女学院中学部・高等部(とうようえいわじょがくいんちゅうがくぶ・こうとうぶ)は、東京都港区六本木五丁目に所在するミッション系の私立女子中学校・高等学校。高等学校からの募集を行わない完全中高一貫校。
Remove ads
概要
東洋英和女学院は、外国人居留地以外に外国人が住むことができなかった時代に居留地以外でミッションスクールとして設立することができた学校である。1884年(明治17年)、カナダ・メソジスト教会(現:カナダ合同教会)の日本派遣婦人宣教師マーサ・カートメルにより日本女性の自立・地位向上を目指して設立された。
設立当初から西洋人教師による英語教育、欧米の新しい文化や学問が学べる場として、授業料が高額であったのにもかかわらず、進歩的指導的階層に属する人々から高く評価され、多くの入学者を集めた[2]。
1928年(昭和3年)に、本学院の建学の精神を表す標語として、「敬神奉仕」が掲げられた。
学年は、東洋英和女学院小学部からの入学者約80名と中学入試を経て入学する約120名、計200名からなる。
Remove ads
教育の理念
学院標語
創立者の教え
創立者マーサ・カートメルは、「誰かのために、まず、私から始めましょう。」と唱えた[5]。
キリスト教(プロテスタント)の信仰と、聖書の言葉を土台にして、 一人ひとりが神から委ねられた使命(ミッション)を自覚し、喜んで神と人のために奉仕する愛の精神を育むことを使命としている[1]。
教育目標
聖書の教えである「神から愛されて存在する私たちだからこそ、神を敬い、互いに愛し合い、隣人のために尽くさねばならない」を柱に、心と知性を養い、自分の将来の夢を実現し、他者のために自分を生かす女性を育てることを教育目標としている[6]。
Remove ads
沿革
カナダ・メソジスト教会から派遣された婦人宣教師マーサ・ジュリア・カートメルは、1882年、多くの困難を乗り越えて来日した[1]。築地居留地四、五番に居住し、まず日本語を習得し、また聖書を教え伝えた[2][7]。
1873年に来日したカナダ・メソジスト教会の宣教師G・コクラン博士と医療宣教師D・マクドナルドは、1883年、男子学校を設立するために麻布東鳥居坂13番地の土地を購入することを決定し[2]、その土地の一部を婦人伝道会に学校設立のために譲ることをカートメルに助言した[8]。
カートメルはこの助言に従い麻布に日本の女子学校を設立することを決意した。文部省に設立の許可を求めたが、当時の明治政府は外国人居留地以外に外国人が住むことを認めず、外国人名義での出願はできなかった。そこで、男女それぞれの学校設立のための会社「東洋英和[注 1]学校会社」「東洋英和女学校会社」を創設し、ともに会社の社長小林光泰の名前で出願するという方法がとられた[2]。
東京府に提出された学校の「設置願い」によれば、定員50名のところ、校長と教員4名、生徒2名と書かれている[2]。その後生徒数は増加し、1886年には定員250名に変更するに至る[2]。
男子学校の方は「東洋英和学校」として校舎と寄宿舎が建設され、コクランは東洋英和学校初代校長となる。1895年(明治28年)7月、江原素六により、キリスト教の精神を基底に持ちながらも、布教活動とは一線を画した中等教育を目指した、東洋英和学校内尋常中学部が創立される。1900年(明治33年)3月、東洋英和学校は閉鎖となり[8]、現在の麻布中学校・高等学校へと継承された。
戦時中は敵国を表す「英」を「永」に変更する措置が採られたが、1946年(昭和21年)に元に戻されている。
年表
- 1884年(明治17年) - 「東洋英和女学校」として設立。
- 1888年 - 幼稚科(小学部の前身)設置。
- 1905年 - 短大保育科前身を開設。
- 1914年 - 「東洋英和女学校付属幼稚園」設立。
- 1919年 - 「東洋英和女学校付属保姆養成所」開設。
- 1927年 - 校章、制服を制定。
- 1928年 - 標語「敬神奉仕」および校旗を制定。
- 1933年 - ヴォーリズ設計による新校舎竣工[10]。
- 1934年 - 財団法人東洋英和女学校の設立認可。校歌制定。
- 1946年 - 戦時中使用の名称「東洋永和」を「東洋英和」に復す。
- 1947年 - 「東洋英和女学院中学部・高等部」と名称変更。
- 1959年 - 校外施設、軽井沢追分寮完成。
- 1970年 - 校外施設、野尻キャンプサイト完成。
- 1996年 - 中高部新校舎竣工。
- 2020年 - 村岡花子基金を設立。
教育の特色
キリスト教に基づく全人教育
毎朝礼拝を行い、中高6年を通して週1回聖書の授業がある。
キリスト教に基づいて、神から授けられた一人ひとりの賜物(才能)に気づき、人々や社会のためにその力を使うこと、神から愛されている故の自己肯定と自分と同じように神から愛されている他者を尊重すること、という全人教育がすべての教育活動や学校活動の土台となっている。
- 奉仕活動
中学1年生では、ディアコニアという奉仕活動を1年を通して行われるが、その他の学年でも、奉仕活動は盛んである。委員会などによる被災地への募金や資源募集も行われる。
国際教育・英語教育
中学部の英語の授業は約20名の少人数クラスで行い[11]、中学3年からは習熟度別にクラスを分ける[11][12]。また、ネイティブの教員による英会話や読解の授業も行われる[12]。授業以外でも、賛美歌や祈祷が英語で行われる礼拝等を通じて、日常生活で使える生きた英語の教育に注力している[4]。海外への語学研修は1993年から行われており、カナダもしくはアメリカに研修に行くことができる[13]。また、スーパーグローバルハイスクールのSGHアソシエイトに認定されている[14]。
Remove ads
学校生活
中高部での6年間は、伝統ある女子教育と聖書に基づくキリスト教教育の環境の中で、英語教育をはじめ、習熟度別授業等が行われている。また、学校行事、クラブ活動や野外教育、音楽活動も盛んである。相談室や留学支援室なども設置されている。
年間行事
課外活動
音楽活動
パイプオルガンの奏楽で始まる礼拝で讃美歌を歌い、キリスト教教育を通して、歌や音楽に触れる機会が多い。クリスマスにはヘンデル作曲の『ハレルヤ』等、卒業式にはロッシーニ作曲の『信仰・希望・愛』を歌うことが長い伝統となっている。また、合唱、ハンドベルの保護者同好会も活動している。
Remove ads
クラブ活動
クラブ活動には全員参加が義務づけられている[18][3]。楓祭(文化祭)に積極的に参加する生徒も多く、文化部が室内展示やカフェ、運動部が試合など、ステージ系が大講堂や小講堂での公演を行う。
クラブ一覧
- 文芸部
- 美術部
- 手芸部
- 料理部
- 写真部
- 映画部(休部)
- 映像制作部
- 茶道部
- 園芸部
- 英会話部
- フランス語部
- 化学部
- 生物部
- PC部(休部)
- 天文部
- 地歴部
- 演劇同好会
- 英語劇部
- 音楽部
- ダンス部
- 放送部
- ハンドベル部
- 合唱部
- 軽音楽部
- ワンダーフォーゲル部
- スキー部
- バスケットボール部
- バレーボール部
- テニス部
- 卓球部
- 剣道部
- 数学部(休部)
- 将棋部(休部)
制服
- 冬服:紺のセーラー服。マリーゴールドのラインにガーネットのネクタイ(スカーフ)、左肩袖に校章、前ひだの紺サージスカート。
- 夏服:白のセーラー服。白の襟、白のラインにガーネットのネクタイ(スカーフ)。
校歌
「東洋英和女学院校歌」1934年(昭和9年)制定、北原白秋作詞 山田耕筰作曲[19][20]。
中学部高等部の音楽教員・富岡正男が在職中 (1952-1972) に、ト長調の原曲をヘ長調に移調するなど一部変更を加える編曲をしたが、卒業生から原曲に戻すよう要望があり、現在では両方使用されている[21]。
交通
著名な出身者・関係者
旧皇族
教職員
- イザベラ・ブラックモーア - 東洋英和女学校校長(在任:1895年 - 1925年)
- 加茂令子 - 寄宿舎監・裁縫教師
政治・社会
マスコミ
実業
教育
学術・研究
文学
音楽・美術
建築
- ウィリアム・ヴォーリズ - 建築家(※旧校舎を設計)
- 岡野道子 - 建築家
服飾・美容
医学
スポーツ
宝塚歌劇団
芸能
Remove ads
系列校
- 東洋英和女学院大学
- 東洋英和女学院小学部
- 静岡英和女学院中学校・高等学校(姉妹校)
- 山梨英和中学校・高等学校(姉妹校)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads