東京都立成瀬高等学校

東京都町田市にある高等学校 ウィキペディアから

東京都立成瀬高等学校map

東京都立成瀬高等学校(とうきょうとりつ なるせ こうとうがっこう、 英称:Tokyo Metropolitan Naruse High School) は、東京都町田市成瀬に所在する都立高等学校。通称「成高(なるこう)」。

概要 東京都立成瀬高等学校, 国公私立の別 ...
東京都立成瀬高等学校
Thumb
Thumb北緯35度32分32.2秒 東経139度28分30.2秒
国公私立の別 公立学校
設置者  東京
学区 旧第7学区
校訓 珠玉、磨きて光あり
設立年月日 1977年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D113299907115
高校コード 13289G
所在地 194-0044
外部リンク 東京都立成瀬高校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
閉じる

概要

町田市成瀬横浜市青葉区の境界付近に位置する。東京都立学校設置条例[1]により1977年東京都立稲城高等学校(現:東京都立若葉総合高等学校)内の仮校舎で開校、翌1978年に現在の新校舎に移転した。

校章に用いられる町田市の市の木に指定されており、また例年春と秋に行われる欅祭にもその名を冠している。 欅祭終了後に花火が打ち上がることも、周辺地域や当校では恒例行事として知られていた。

2年次に緩やかな文系理系分けがあり、3年次からは生徒の進路希望に沿った選択授業制で授業が行われる。 国際交流も盛んで、毎年3月には希望制でオーストラリア研修旅行を行っているほか、例年の修学旅行先として台湾への現地留学も行われている。東京都教育委員会が策定する英語教育研究推進校の30校にも指定されている。

沿革

開校まで

開校後

教育課程

2年次に履修する生物物理の理科科目の選択によって実質の文理選択があり、3年次からは選択科目制で授業が行われる。

部活動

運動部

  • 男子バレーボール部
  • 女子バレーボール部
  • 男子バスケットボール部
  • 女子バスケットボール部
  • バドミントン部
  • 硬式テニス部
  • ソフトテニス部
  • 水泳部
  • ダンス部
  • 剣道部
  • サッカー部
  • 陸上競技部
  • 卓球部
  • 硬式野球部
  • 柔道部

文化部

  • 吹奏楽部
  • ボランティア部
  • 演劇部
  • 美術部
  • 漫画・イラスト部
  • 茶道部
  • パソコン部
  • 生物部
  • 天文部
  • ハンドメイキング部
  • 競技かるた部
  • 文芸部

学校行事

欅祭

体育部門

毎年春ごろに行われる。 組対抗で各種目の順位や演目の出来栄えで得点を競いあう。

文化部門

毎年秋ごろ開催される。 クラスごとに出し物を企画し、例年優れた出し物をした団体には生徒の投票によって賞(大賞、部門賞、クラスTシャツ賞)をが与えられる。 かつて実行委員の有志や周辺地域の協力などにより、閉幕式にて花火が打ち上げられることも伝統行事として知られていたが、2019年新型コロナウイルス感染拡大に伴う活動自粛期間を境に、現在では断絶している。

修学旅行

主に11月に行われる。

第35期生 - 沖縄、 第36期生 - 北海道、 第37期生 - 九州地方、 第38期生 - 台湾、 第42期生、第43期生 - コロナウイルスの影響で中止。(43期生は代替行事として富士急ハイランド) 45期生 - 岐阜名古屋三重

行き先は年度や生徒の声によっても例年変わっているが、歴代の行き先としては上記のようになっている。

合唱祭

2月に行われる。 多摩市のコンサートホールパルテノン多摩で行われることが多い。(1、2学年)

オーストラリア研修旅行

3月に行われる。 例年希望制でオーストラリアに2週間ほど滞在し、現地交流校の生徒やホームステイ先のホストファミリーと交流することで語学力や国際理解を深める。

特色

成瀬BB!プロジェクト

令和2年度から開始した成瀬BB!プロジェクトでは3年間を通して「総合的な探求の時間」の中で選択したプロジェクトごとに専門的なを行う。

BB とは標語「Be a Bumblebee!マルハナバチになれ!)」の略である。この標語には、

『そのとても小さな羽と身体の大きさからして航空力学的には飛べないとされているマルハナバチが、自らが飛べないことを知らずに元気に飛び回っている。本校生徒にも、自分の可能性に蓋をせず、好きなことをとことん探求してほしい。』 という宮田明子前校長の願いが込められている。 [3]

町田市立陸上競技場(町田GIONスタジアム)に本拠地を置きJ1リーグに所属するプロサッカークラブ、FC町田ゼルビアと合同で探究を行うゼルビアプロジェクトなど、地域一般企業と合同で探究活動を行うプロジェクトも多く存在する[4]

進学指導研究校

教科指導及び進学指導の実践力を高めるための研究協議を深めるとともに、生徒の進学希望を実現するための教育活動を積極的に行う。

令和5年度は生徒全体の約9割が現役で四年制大学短大専門学校のいずれかに進学している。 大学への現役進学率が高いというのも一種の特徴である。主に4年制私大進学者が多く、進学先は例年日東駒専GMARCHの層が厚く、次いで早慶上理や成成明学の順で進学が決まっている[5] [6]

理数研究校

理数に興味を持つ生徒の裾野を広げるため、学問のジャンルを問わず生徒が企画するさまざまな取り組みを推進する『理数研究校』に東京都から指定を受けている[4]

また東京都立大学東京農工大学電気通信大学とも高大連携を結んでおり、それぞれの探求ゼミやプログラムに参加するなどと言いた課題研究活動も行っている。

作家訪問

図書委員会では、不定期的ではあるが著名な小説家や出版書の著者を招き入れ、生徒によるインタビュー、質問などを交えた本校生徒と作家の交流の催し「作家訪問」が行われている。 過去に作家訪問で訪れた作家には、小説家はやみねかおる(オンラインでの開催)、ミステリー小説家知念実希人、アドラー心理学者岸見一郎などがいる[7][8][9]

交通

著名な出身者

学術・文化

経済

スポーツ

芸能

著名な学校関係者

  • 岩瀬俊介-元教員、スタディサプリ中学講座 英語講師

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.